豊川小学校の学校日記です。子どもたちの様子をご覧ください。

アサガオ 1年生

画像1
画像2
画像3
 6月20日(木)、1年生が大切に育てているアサガオは成長し、つるが伸びてきました。そこで、支柱を立てました。葉もずいぶん大きくなっています。
支柱を立てた後も水やりをするなど、思いやりをもって育てています。支柱にアサガオのつるが巻き付き、どんどん伸びて成長していく姿を見るのが楽しみですね。

なかよしタイム

画像1
画像2
画像3
 6月20日(木)朝の時間を使ってなかよしタイムを行いました。縦割り班ごとにそれぞれの集合教室に集まり、なかよしタイムで楽しみたい遊びを話し合っていました。6年生が前に立ち、しっかりと進行していました。頼もしいですね。

ラバースコンチェルト 6年生

画像1
画像2
画像3
 6月19日(水)、6年生は音楽でした。6月11日から新しく音楽専科になられた先生(豊川だより7月号でお知らせします)の授業でした。今日の曲は「ラバースコンチェルト」でした。手拍子でリズムを取ったりリコーダーで音を出したりしていました。みんなで合奏するのが楽しみですね。

ソーイング 5年生

画像1
画像2
画像3
 6月19日(水)、5年生は家庭科で「針」と「糸」、「練習用布」を使ってソーイングでした。3つのミッション「なみぬい」「本返しぬい」「半返しぬい」にチャレンジしていました。集中してがんばっていてすばらしいです。
ボランティアの皆さんにもやさしく教えていただきました。本当にありがとうございました。

アップとルーズ 4年生

画像1
画像2
画像3
 6月19日(水)、4年生は国語の説明文「アップとルーズ」の学習でした。説明文を読んで筆者が伝えたいことを考えていました。積極的に発表できる子がいて、相互指名をしながら発表をつないでいました。自分の考えを進んで発表してすばらしいですね。

3口のたし算 3年生

画像1
画像2
画像3
6月19日(水)、3年生は算数で、ノートに書いていました。見学すると875+47+53の計算の仕方を工夫して求めていました。自分の考えを書き終わると友達同士で伝え合い教え合いをしていました。そして、代表者による発表でした。簡単な計算の仕方を見つけられ、喜んでいる姿はうれしく思いました。

ぷっかり くじら 2年生

画像1
画像2
画像3
 6月19日(水)、2年生は音楽でした。前回見学したときも元気よく楽しく歌っていまいしたが、今日も変わらずすばらしいですね。2年生は、楽しそうな歌詞から想像して楽しそうに歌っていました。

やぶったかたちからうまれたよ 1年生

画像1
画像2
画像3
 6月19日(水)、今日は昨日と変わってさわやかな晴れですね。
1年生は、図工で紙をいくつか破り、破れた紙を机に並べて考えていました。どんな絵にしようか?構想がまとまるとそれを台紙に貼るそうです。考えている表情がすばらしいですね。

大雨による集団下校

画像1
 6月18日(火)午後から大雨の予報が出ているため、本日13時から色ごとに集団下校とします。下校するにあたり、教職員が付き添って児童と一緒に下校します。学童へ行く児童は、学童へ引き渡します。本日予定されていた放課後子ども教室は閉所となりますので、ご承知おきください。

水泳 2年生

画像1
画像2
画像3
 6月14日(金)、2年生は、プールに入りました。2年生もシャワーを浴びたりプールにに入ったりすると歓声が聞こえました。今日は、バタ足の練習もしていました。少しでも長く泳げるようにがんばってほしいです。

2年生もきれいに上履きが並べられていました。すばらしいですね。

風のはたらき 3年生

画像1
画像2
画像3
 6月12日(木)、3年生はくるみルームで車とプリントをもって活動していました。見学すると帆のついた車に強い風と弱い風をあてて、車の動いた距離を調べていました。グループの友達と協力しながら楽しそうに実験していました。

どちらが長い 2年生

画像1
画像2
画像3
 6月13日(木)、2年生は長さの学習をしていました。○cm●mmと○cm●mmのたし算の仕方を考えることがめあてでした。考えられた子は、黒板の前に立ってノートにまとめたことをしっかりと説明していました。

卒業アルバム写真 6年生

画像1
画像2
画像3
 6月13日(木)、6年生は卒業アルバムに載せる個人写真の撮影を行いました。笑顔で写真撮影ができるようにカメラマンから声をかけられていました。まだ6月ですが卒業に向けての取り組みが始まっています。

クラブ活動2

画像1
画像2
画像3
 6月12日(水)、室内のクラブ活動を見学しました。みんな集中して取り組んでいました。理科室からは、おいしそうなにおいもしてきました。

クラブ活動1

画像1
画像2
画像3
 6月12日(水)、今日の5・6校時はクラブ活動です。外や体育館では元気よく運動している姿が見られました。
豊川小学校の自慢の一つは、運動場が広いことです。野球系、サッカー系、ドッジボール系と運動がいっぺんにできます。

キラキラタイム

画像1
画像2
画像3
 6月12日(水)昼休み、今日はキラキラタイムです。運動場では、元気に体を動かしている姿がたくさん見られました。学校教育目標の重点に外遊びの奨励があります。外遊びをとおして健康な体に成長してほしいです。

水泳 5年生

画像1
画像2
画像3
 6月12日(水)、5年生はプールに入りました。みんな入る前から楽しみなようで、プールに向かう途中、いつも以上に大きなあいさつをしてくれました。
そして、水に入ると大きな歓声が響きます。5年生も楽しそうでした。上履きもきれいに並べられていました。すばらしいです。

水泳 4年生

画像1
画像2
画像3
 6月11日(火)午後、4年生はプールの時間です。水に入るとやはり歓声が起きます。プールサイドを4年生全員が歩いて回ると、水の流れができます。その流れに乗ると、さらに歓声が大きくなりました。4年生も楽しそうでした。

防犯教室 3年生

画像1
画像2
画像3
 6月11日(火)、3年生も小田原警察署のスクールサポーターの方を講師として防犯教室を実施しました。3年生は、犯罪者にならないために、また友達を犯罪者にしないためにどうしたらよいかなど考えさせられる学習でした。暴力・暴言をしないように「心を落ち着かせる」ことが大切。そのために「深呼吸をする」「その場から離れる」「少し時間をあける」など怒りを和らげ、やってよいことか悪いことか考える、そして相手と話すなど暴力・暴言をしない方法も知りました。
自分が傷つくことのないように、また友達も傷つかないようにルールやマナーを守ることが大切ですね。

防犯教室 2年生

画像1
画像2
画像3
 6月11日(火)、2年生は、小田原警察署のスクールサポーターの方を講師に招いて防犯教室を実施しました。
「知らない人とお話しするとき」の注意点である「元気にあいさつする」「はなれる」「ことわる」「にげてたすけをよぶ」を学び、ロールプレイも行いました。自分の命は自分で守るためにも学んだを忘れず危ない場所や一人にならないように気を付けてほしいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/28 午後短縮
7/1 なかよし登校(〜7/19)
7/2 午後短縮
7/3 キラキラタイム クラブ活動
7/4 午後短縮

学校便り

HP掲載資料