豊川小学校の学校日記です。子どもたちの様子をご覧ください。

消毒作業

 子どもたちが下校した後、教室の机やイス、窓、スイッチなどを職員で消毒しています。
画像1
画像2

学校再開

 6月1日(月)に学校が再開しました。6月12日(金)までは、それぞれの学級を午前に登校するグループ、午後に登校するグループの2つに分けた分散登校となります。
 
 久しぶりの授業や友達との休み時間の会話など、子どもたちは楽しそうに過ごしていました。
 
 1年生は、ようやく始まった学校生活に、やや緊張している様子も見られました。

 早く生活のリズムを作ってほしいと思います。 
画像1
画像2
画像3

3年生のみなさんへ

画像1画像2画像3
 学校のキンカンの木に、理科で学習するアゲハチョウのたまごを見つけました。たまごは1mmくらいととても小さく、黄色です。この前そのたまごから、小さなよう虫が2ひき生まれました。
 学校にある虫かごには、黒い小さいよう虫、緑の大きめの幼虫、さなぎ、というアゲハチョウの大家族がすんでいます。
 6月に学校に来た時にまた見てみてね。

分散登校(3日目)

 5月27日(水)はピンク色の登校班の児童が登校してきました。

 来週の6月1日(月)からは、学級を2つに分けての分散登校となり、いよいよ毎日登校することになります。元気に登校できるように体調管理をお願いします。
画像1
画像2
画像3

分散登校(2日目)

 26日(火)は、青色、赤色の登校班の児童が登校してきました。
 
画像1
画像2
画像3

久しぶりの教室

 黄、緑、水色の登校班の子どもたちが登校してきました。
 分散登校のため教室の中はまだ寂しいですが、ほんの少しだけ日常が戻ってきた気がします。
 6月1日(月)からの学校再開に向けて、教室での過ごし方や水道場やトイレの並び方について確認をしました。
 26日(火)は、赤、青、27日(水)はピンクの登校班の子どもたちが登校します。

 登校する際は、マスクの着用、検温を忘れずにお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

5/22付文書

画像1
5/22付の文書です。ご確認ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="13359">新型コロナウイルス感染症対策のための小田原市立小・中学校の対応について(お知らせ8 6月1日からの授業等の再開について)</swa:ContentLink>

<swa:ContentLink type="doc" item="13346">【別紙1】</swa:ContentLink>

<swa:ContentLink type="doc" item="13333">学校再開直後の2週間〔6月1日(月)〜12日(金)〕の教育活動について</swa:ContentLink>

豊川小学校 学校ホームページでの動画配信について

確認が終わりましたら、
メールやLINE画面に戻って送達確認を実施してください。

なお、配付してある「健康観察票」の記入を、毎日必ず行ってください。よろしくお願いいたします。

5年生 バケツ稲の準備をしています!

画像1
画像2
画像3
載せている写真は「種もみ」です。
先生達で、種もみを水にひたし「芽だし」を行います。

白い芽が1mmくらい見えてきたら「種まき」ができます。
白い芽はどのくらいの期間で出てくるかな?

学校が再開してから、みんなの空きパックに土を入れて「種まき」をしますので、楽しみにしていてください。

重要 5/18付文書

5/18付の文書です。ご確認ください。

「<swa:ContentLink type="doc" item="13155">5/25(月)〜27(水)の登校日について</swa:ContentLink>」

「<swa:ContentLink type="doc" item="13156">就学援助申し込み期間の延長と郵便受付の開始について</swa:ContentLink>」

なお、1・2年生は登校日に放課後児童クラブを欠席する場合、必ずその旨を連絡帳に記入し担任に提出してください。



5月15日(金)『さつまいもの なえうえ』

画像1
 5月13日(水)に、園芸ボランティアの方々にご指導いただきながら、畑を耕し、うねを作り、マルチ貼りを行いました。園芸ボランティアの方々、お手伝いしてくれた付き添いの子ども達、ありがとうございました。
 5月15日(金)、さつまいもの苗を、植えました。
 学校再開後、生活科の学習で、1年生の子ども達がお世話をしたり、成長の観察をしたりできたらと考えています。また、秋には収穫祭もできたらよいなと、願っています。

学習課題の配付が終わりました

 3日間に渡って、学習課題の配付をしてきました。学校では、密集、密閉、密接の状態を避けたり、アルコール消毒をしたりして新型コロナウィルス感染予防をしながら行いました。
 久しぶりの登校でしたが、子どもたちはとても元気そうで安心しました。

 もう少し我慢をしなければならない状態が続きそうですが、生活のリズムを整えたり学習の習慣を身につけたりしてほしいと思います。

 先生たちは待っています。
画像1
画像2
画像3

3年生のみなさんへ

画像1画像2
 こんかいの学習かだいの中に、ひまわりのたねを2つぶと、ポットに入れた土をわたしました。
 たねをかんさつした後に、たねをうえてください。やりかたは、かんさつカードにのっているせつめいや、教科書を見ながらかくにんしてください。
 たねをうえた後も、毎日水やりをして大切にそだててください。めが出たあともかんさつしてね。
 3年生の先生たちもうえてみたので、めが出たらホームページにのせていきます。

学習課題を受け取りに来ました

 5月11日(月)に学習課題を子どもたちが受け取りに来ました。
 1,2年生は保護者と一緒に、3〜6年生は登校班で久しぶりに登校してきました。短時間でしたが、一人ひとりの児童が担任と顔を合わせ、話をすることができました。
 子どもたちの元気な姿を見ることができ、とてもうれしく思いました。

 なお、3〜6年生は本日は桑原地区の児童に配付しました。12日(火)は成田地区、13日(水)は飯泉地区の児童に、1,2年生は3日間の8時15分〜12時に配付します。提出するものもありますので確認をお願いいたします。
画像1画像2画像3

学習動画(TV神奈川)・「おだわらっ子チャンネル」・Eテレ(NHK for School)の紹介

横浜市教育委員会が児童生徒向けに作成した学習動画を、TVK(テレビ神奈川)で視聴できるようになったそうです。ぜひご活用ください。

■対象学年:小1〜中3
■放送内容:全教科で主に4月に予定されている学習内容(知識・技能の習得を中心)
■時間:1コマ10分程度
■番組名:テレビでLet’s study
■放送予定:4月20日(月)から5月6日(水)
月〜金:9時00分〜16時30分/土・日:9時半〜14時00分
■視聴方法(どちらの方法でも良いです。詳しくはこちら。)
【方法1】チャンネルを3CH に合わせ、リモコンの上下ボタンの「上」を押して切り替える。
【方法2】リモコンの「チャンネル番号入力ボタン」を押し、「032」を入力する。
※サブチャンネルは放送中のみ選択できるため、放送がない時間帯に3チャンネルから上ボタンを押しても、4チャンネルになるそうです。録画予約はテレビの番組表からできるそうです。

■番組表
テレビでLet's study(テレビ神奈川)(授業内容の「詳細+」をクリックすると詳しい番組内容が見られます。)
横浜市記者発表資料(2ページ目が番組表です。)

※なお、動画の中で「○○ページを開いてください。」という場面があるかもしれませんが、使用している教科書が違うため、この点についてはご承知おきください。


小田原市が「おだわらっ子チャンネル」をYOUTUBEに開設したそうです。
「おだわらっ子チャンネル」を開設しました!(小田原市)
おだわらっ子チャンネル(YOUTUBE)
 小田原のまちについて新しい発見ができる短い動画がアップされています。つかっている言葉が少し難しいですが、映像で小田原の様々な場面を見ることができます!
 まだ小学校での生活をはじめることができない新小学1年生のみなさんには、幼稚園の先生たちからメッセージがありますので、ぜひ見てください。



NHKのEテレ(地デジ2ch)では教育放送を放映しています。様々な教科や学年に応じた内容があります。1番組が10〜15分程度です。子供だけで過ごす際にぜひご活用ください。
2020年度 NHK for School 番組時刻表

PC・タブレット・スマホなどでは、いつでも動画が見られます。
NHK for Schoolの動画一覧

※NHKの学校向けサービス「NHK for School」の公式アプリもあるそうです。NHKが放送した国語、算数、理科、社会、英語、体育、音楽、図工など14教科・ジャンルにわたる学習動画(過去にEテレで放送された2000本の番組と、番組に関連した7000本の動画クリップ)を、アプリならではのかんたん操作で手軽に見ることができるそうです。
NHK for School



なお、4/7配布の「健康観察票」の記入を、毎日必ず行ってください。よろしくお願いいたします。

休業中の学習課題を発送しました!

臨時休業期間が延長されていることに伴い、各家庭へ新しい学習課題を発送することになりました。
(4/15のフェアキャストでお知らせした通りです。)

本日(4/16)の夕刻、無事発送作業を終えました。
全校児童数分の封筒で、宅配トラックはいっぱいになりました。
封筒は近日中に各ご家庭に届くことと思います。
中をご確認の上、ぜひご活用ください。

画像1
画像2
画像3

酒匂川水系のめだかです。

画像1
画像2
画像3
昨年度、6年生が総合の時間に酒匂川水系のめだかについて学び、小田原市の環境政策課からめだかを譲っていただきました。
心を込めて世話をしていましたが、6年生の卒業を機にこの度正面玄関に引っ越しました。
一つの水槽で泳いでいます。

学校が始まったら、ぜひ見に来てくださいね!!

入学おめでとうございます

 ピカピカのランドセルを背負った104名の1年生が、入学しました。入学式は、新型コロナウィルス感染予防のため、規模を縮小して行われました。
 勉強、遊び、給食…、豊川小学校での生活を楽しみにしてほしいと思います。
 
画像1
画像2

令和2年度が始まりました

 今年は新型コロナウィルス感染予防のため、青空の下、校庭で着任式・始業式を行いました。この日を待ちわびていた満開の桜が、進級した子どもたちを祝っているようでした。
 3月に引き続き、しばらくの間臨時休校となりますが、健康や命の大切さについて考える機会となります。学校が再会したときに、元気に登校できるよう規則正しい生活を心がけてほしいと思います。

 保護者、地域の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/4 年度始休業終了
4/5 着任式・始業式 入学式 集団登校(5月末迄) 保健調査票配付  放課後児童クラブ入所式 B日課
4/6 英語専科 登校指導 登校班会議 一斉下校指導 身体計測(5.6年) 学年研 B日課

お知らせ

保健便り

給食献立表(給食だより)

HP掲載資料