子どもたちは、学習に、活動に、元気に取り組んでいます。その様子をお伝えします。

自分の身を守る

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は避難訓練週間です。
月曜日にはJアラートの紹介、各学年で朝の時間を使って津波の避難の仕方を行いました。
Jアラートの紹介では、一度は耳にしたことのある緊急地震速報音だけでなく、津波やミサイルの警報音の紹介もあり、初めて聞いたという児童がほとんどでした。
自分の身を守るためにも知っておく必要のあるJアラート。訓練と共によい機会となりました。

いい香りに包まれて

画像1 画像1
矢作小学校の秋の楽しみのひとつ。金木犀。
昨日、子どもたちと中庭に出ると「なんか甘い香りがする!」「いい匂い。キンモクセイだ!」と、金木犀の木探しに。黄色い小さな花から甘くて優しい香りがしてきました。
運動会の練習で疲れた体を癒やす秋の香りにうっとりです。

すてきなリースがもう一つ

画像1 画像1
1年生の生活科で行った、あさがおのつるを使ったリース作り。
すてきなリースがもう1つ、校長室前の壁に飾ってありました。
折り紙で作ったあさがおの飾りも、あさがおの花がもう1度咲いたようで、とてもすてきですね。

あさがおのつるでリースを作りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 火曜日の生活で、リース作りを行いました。
 今まで大切に育ててきたあさがおのつるを優しくていねいに支柱から外し、苦戦しながらも一生懸命、輪にしました。
 最後には、思い思いに飾りをつけ、世界でたった一つの素敵なリースが完成しました。
教室に飾ると、「これは散歩をイメージしたんだよ。」「友達のリースもお花がいっぱいあって可愛いね。」など、自分が作ったリースのことを話してくれたり、友達のリースの素敵なところを探したりしていました。
 ぜひおうちでも、子どもたちに頑張ったことや工夫したことなど聞いてみてください。

〇〇な秋

画像1 画像1 画像2 画像2
教室を吹きぬける風もすっかり秋めいてきました。明日は秋分の日です。
稲刈りが始まったり、ヒガンバナがキレイに咲き始めたり学校の周りの景色も秋を感じます。
季節の変わり目。運動会の練習も本格的にスタートし、疲れもたまる今日この頃。体調管理に気をつけ、ステキな秋を満喫したいですね。

ミドレンジャー活動報告

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月16日(金) 2回目の花壇整備です。

 5月に植えていただいた花も、よくぞ猛暑を耐えて
くれました。
 今回は秋のコスモスなどを中心に、また色とりどり
に植え替えていただきました。

 暑い中でしたが、3名の方にお世話になりました。
ありがとうございます。

最近のブーム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最近の秋探しに夢中な3年生。
その中でもブームとなっているのがオシロイバナの種集め。夏休み明け、ヒマワリとホウセンカの花壇にオシロイバナノが大量に咲いていたこと、また夏休みの自主学習で近所に咲いている花を調べていた子がいたことがきっかけとなり、オシロイバナに興味を持ち、最近では種集めが密かなブームに。タネを割ると、「本当に白い!」と大興奮です。
また最近咲き始めた赤い花も気になるようで…「これじゃない?」と秋の植物の本を片手に興味津々。3年生の秋探しはまだまだ始まったばかりです。

またまたキレイに。

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生のトイレ前ののれんが新しくなりました!
昨日、古布をお渡ししたばかりだというのに、縫い物ボランティアさんが早速作ってくださいました。またひとつ、トイレ前の景色が美しく様変わりです。ありがとうございます。

くぎうちトントン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の学習でくぎうちをしている3年生。初めはおっかなびっくりだったくぎうちも次第に様になってきました。思い思いに木材をつなげ、動かせるようにしたり、形が進化したりと夢中でトントントントン。いつもあっという間の2時間です。完成が楽しみです。

ゴムのパワー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の「ゴムと風の力」の学習でゴムの力を利用して車を走らせる実験をしている3
年生。
 美しくなった体育館で気持ちよく車を走らせました。「ゴムのひみつがわかったかも!」「ゴムのふしぎを発見したよ。」と疑問や不思議をたくさん発見していました。
 これから学習を深めていくのが楽しみです。

外で遊ぶ子どもたち!

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月、学校が再開してから天候があまりよくなかったのですが、今週は運動場で遊べる日が多くありました。

 とかく、外で遊ばない子どもたちが話題にされることが多いですが、外で遊ぶのが好きな子どもたちもとても多いです。

 ドッジボールやおにごっこ、鉄棒、ジャングルジム、登り棒、雲梯などで遊ぶ子たち。
 
 また、今の季節、バッタやトンボを捕まえようとしている子たちもいます。

 元気に遊ぶ姿を見ると、こちらも自然と笑顔になります。

 外で太陽の日を浴びながら走り回ることも、心身の成長にとって大切な時間です。

つるつるピカピカ

画像1 画像1 画像2 画像2
大雨による雨漏りの影響で、体育館の一部の床のコーティングが剥がれてしまっていましたが、夏休みを経て、きれいにリニューアルしました!
体育館に入った子どもたちはうっとり。そのピカピカ光る床を思わずなでなで。美しく生まれ変わり、みんなできれいに使おう!と声をかけあっていました。

Let's challenge!

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み明け、階段の変化に気づきましたか?

1、2、5年生の階段にはさまざまな国の「数字」の言い方。3、6年生の階段にはさまざまな国の「おはよう」「さようなら」の掲示が。
さまざまな国の言葉だけでなく、その国のことを調べてみたり、共通点や違いを探したり、と興味の幅が広がっていくといいです。

アクティブ交番がやってきました!

画像1 画像1
 アクティブ交番とは、交番と同じような業務をする、いわば移動式交番です。

 この日は、下校時刻にあわせて開設され、横断歩道の渡り方など、安全な歩き方についてお話をしてくださいました。

 学校が始まった9月。まだまだ暑い日も続きます。登校、特に下校時に気をつけて歩けるよう、繰り返し指導を続けます。

 保護者、地域の皆様、引き続き、子どもたちの見守りをよろしくお願いします。
画像2 画像2

9月が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 あいにくの雨からのスタートとなった9月1日ですが、子どもたちが戻ってきた学校はやはりよいものです。

 朝会での話を聞き、夏休みに取り組んだ作品や課題を提出し、友達との久しぶりの会話を楽しむ子どもたちの様子が見られました。

 また、早速、テストに取り組んだり、9月1日ということもあって「防災」について調べたりするなど、授業に落ち着いて臨んでいる姿もありました。

 学ぶことは楽しいことだと思います。学校で知らないことに出会い、様々なことを体験する日々を楽しんで送ってほしいです。

 「未来を創るたくましい子」に向けて、また、みんなで歩んでいきます。

 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

保健便り

給食便り

PTA便り

HP掲載資料