子どもたちは、学習に、活動に、元気に取り組んでいます。その様子をお伝えします。

4年生 校外学習(環境事業センター)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
環境事業センター見学に行きました。UFOキャッチャーじゃなくて・・・ゴミクレーンは迫力がありました。一度に1トンものごみをつかんで焼却炉に運ぶことができます。ペットボトルのキャップ外しやガラス瓶の色分けは手作業で行われていました。みんながルールを守ってごみを出したり、リサイクルに出したりすれば、ここで働く人たちの負担を減らすことができるのかなと思いました。

もうすぐさつまいもの収穫

画像1 画像1
 苗から育てたさつまいもが大きく育ち、収穫の時期を迎えました。今年は、さつまいもで何を作ろうか、各クラスで相談して調理します。いものつるも無駄なく使って、作品を作る予定です。

3年 かまぼこ工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月18日(火)に、『鈴廣かまぼこ工場』へ校外学習へ行きました。子どもたちは、「小田原かまぼこ」について、原料や作り方、歴史など事前にたくさん調べて当日を迎えました。それでも、実際にかまぼこを作っている場面や、工場で働く人々の工夫に驚きを隠しきれない様子でした。最後には、試食もさせていただき、とても充実した校外学習となりました。
 現在、事前に調べたことや、工場で見たきたことを新聞にまとめる活動を行っています。『小田原かまぼこ』の良さやひみつ、工夫がしっかり盛り込まれた新聞となっています。子どもたちにとって、とても有意義な学習となりました。
 『鈴廣かまぼこ』の皆様には、ご多忙の中、校外学習を快諾していただき、心より感謝いたします。
 また、ボランティアの方には、子どもたちの安全・活動の見守りを行っていただき、誠にありがとうございました。

5年 運動会の練習が始まりました。

画像1 画像1
 夏休みが明けたとはいえ、まだまだ暑い日が続いていますが、矢作小の体育館では「熱い」運動会の練習が始まっています。今年の表現種目の練習が、一人で行う技や、ダンスなどの部分からスタートしています。高学年の一員として、立派な姿を見せられるように頑張っています。

たんぽぽ級 宿泊学習に行ってきました!

画像1 画像1
3年生から6年生の子供たちは、6月30日(木)から1泊2日の宿泊学習で愛川ふれあいの村に行ってきました。1日目は、新江ノ島水族館で海の生き物たちとふれあい、夜はキャンドルファイヤーで歌ったり、踊ったりと楽しい一時を過ごしました。2日目は、朝のレクリエーションで他の学校の友達と交流を深め、棟の係・掃除などでは自分の役割を果たすことができました。2日間とも食事はバイキングだったので、みんなでわいわいとお腹いっぱい食べていました。

2年生 とうもろこしの皮むき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 とうもろこしの皮むきを2年生全員でしました。給食室の調理のお手伝いです。何枚も皮を剥がし、黄色の実が見えてくると皆が歓声を上げていました。給食の時間においしく頂ました。

2年生町探検Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月28日(火)に2回目の町探検に行ってきました。今回は1回目の探検で見つけたすてきをより深く見つけにいこうということで、10のグループに分かれ、お店や施設を訪れました。それぞれの場所でいろいろなすてきを見つけることができました。各施設の方々には、質問の回答など丁寧にご対応いただきご協力ありがとうございました。また、8名の保護者の方にはボランティアで付き添いをしていただき、ありがとうございました。
 7月9日(土)全日参観日に各クラスで発表予定です。

ジャガイモの収穫

画像1 画像1
 先日、ジャガイモを収穫しました。大きいジャガイモや小さいジャガイモ、いろいろありましたが、収穫できて皆大喜びでした。1組と2組はツナポテトサラダ、3組はシチューを作って食べました。

楽しい親子レクリエーションでした(1年)

画像1 画像1
6月14日、2,3時間目。親子で一緒に「しっぽとりゲーム」や「フラフープくぐり」を楽しみました。蒸し暑い中でしたが、全員大ハッスル! 思い出に残るレクになりました。

5年 宿泊学習に行ってきました。

 6月9・10日と、5年生は足柄ふれあいの村に宿泊学習に出かけてきました。心配されていた天候も何とかもち、村内のレクリエーションやキャンプファイヤーなど、予定通りに行うことができました。カレー作りや、コテージでの友達との宿泊など、子どもたちはたくさんの思い出を作ることができたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年親子レクリエーション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 15日(水)2・3校時に2年生の親子レクリエーションがありました。今年はオセロゲームやしっぽとりをして親子一緒に楽しみました。
 また生涯学習きらめき出前講座&体験学習をお願いして“パラシュット”をやりました。やったことのない運動に子ども達もはとても盛り上がりました。
 たくさんの保護者の方のご参加ありがとうございました。

楽しかったきらり広場(1・2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月10日(金)に1・2年生できらり広場へ校外学習に行きました。1年生にとっては矢作小学校に入って初めての校外学習。とても元気に楽しむことができました。2年生は自分たちが楽しむだけでなく、1年生のことを考えて遊びをしたり、お世話をしてあげたりと一生懸命がんばりました。1年間の成長を感じさせました。これからも一緒に活動することが多いグループの仲も深まったようです。

3年 ベルマーレ巡回授業

 6月7日(水)に、湘南ベルマーレのコーチや選手の皆さんが特別授業を行ってくれました。サッカーボールを使って、たくさん体を動かしました。そして、授業の中では、「思いやり」「協力」「感謝」などたくさんの大切なことを教えてくれました。授業後の子どもたちからは、「本当に楽しかった」「また授業を受けたい」などという声が聞かれ、本当に充実した時間を過ごすことができたと思います。最後には、湘南ベルマーレの観戦チケットをいただき、子どもたちは大喜びでした。
 湘南ベルマーレの皆様、貴重な時間を子どもたちに与えていただき誠にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年 親子レク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月6日(月)の2・3校時に親子レクをしました。クラス対抗で、二人三脚とメディシングボールとフラーフープくぐりをしました。得点を集計したところ、優勝は1組、2組と3組は同点でした。とても楽しい時を過ごすことができました。準備を進めてくださった学年委員さん、参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

交通安全教室(1年生)

画像1 画像1
1年生 交通安全教室 横断歩道の渡り方です。

右見て 左見て もう一度右見て

安全確認できてから、渡りましょう。

学校に行くとき、帰るとき、忘れずに行ないましょう♪

じゃがいもが育ってきました

画像1 画像1
 3月に植えたじゃがいもが大きくなりました。昨年は芽かきを忘れて、芽がたくさん出てしまったので、今年は大きめの芽を2つ残して小さい芽をとりました。6月には大きなじゃがいもが収穫できるといいなと思います。

6年生大忙しです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、修学旅行へ全員参加で行ってきました。
電車が遅れるというハプニングがありましたが、
東照宮、華厳の滝など日光の文化・自然を満喫した2日間となりました。
友達との思い出もたくさん作ることができたようです。
修学旅行後も、なかよし班活動、プール清掃と
6年生の子ども達はがんばっています。
これからは、体育大会に向けた取り組みが始まります。
子ども達のますますの成長が楽しみです。

5年 家庭科の学習

 5年生では、新しく家庭科の学習がスタートしました。最初の単元は「家族のだんらん」に関連して、お茶をいれる実習を行いました。これまでに家庭科室を使ったことはある子どもたちでしたが、調理実習としては初めて。普段飲むことはあっても、自分で意識していれることがほとんどないお茶のいれかたに、みんな興味津々でした。
画像1 画像1

学校探検!1年生を2年生が案内しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月12日3・4校時に1・2年生で学校探検をしました。
1年生はお兄さんお姉さん達に色々なことを教えてもらい楽しむことができました。2年生は去年と立場が変わり、1年生のためにやさしく案内することができました。共に楽しい時間を過ごしました。また一緒に活動することが楽しみです。

4年 交通安全教室(自転車)

画像1 画像1 画像2 画像2
交通安全教室を実施しました。4年生は外で自転車の乗り方について学習しました。前日、雨が降ったこともあって少し肌寒かったですが、講師の話をよく聞いて、交通安全に対する意識を高めることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31