5年担任より インゲン豆の実験観察 第2段階

5月14日

 あたたかい日が続いていますね。マスクもしていますし、熱中症にも気をつけなければなりませんね。毎日の健康観察をわすれずに行っていきましょう。

 さて、前回は漢字の成り立ちの問題でした。漢字の形を足し算するのではなく、漢字の“意味”を合わせるところがポイントです。

人+言=信(人の言ったことを信じる)※「にんべん」は人を表しますね。
木+木+木=森(木が林よりたくさん)
他にも…
山+石=岩(山にある大きな石は岩) や 田+力=男(田んぼで力仕事をする男の人) なども考えられます。みなさんはどのように“意味”を組み合わせますか?

 今回は理科の問題です。みなさんにインゲン豆の種を配って、たくさんの人がすぐに実験観察をはじめたと聞きました!先生も発芽させたBのインゲン豆を次の実験につなげていきたいと思います。
 そこでみなさんに聞いてみたいことがあります。

【問題(理科・写真1)】

 発芽したインゲン豆をペットボトルの容器に植えかえました。発芽の実験で、水は必ず必要だと分かったので、黄・青・緑すべてのインゲン豆に水をあげていきます。
 
 そして、黄色のペットボトルには「日光・ひりょう」をあげます。他のペットボトルは少し育て方を変えようと思います。

 では、青と緑のペットボトルは何がちがうでしょう(札に何と書けばいいでしょう)。写真を見て、考えてみてください。置いてある場所がポイントですよ。


※答えは次のホームページで。

写真1:ペットボトルに植えかえたインゲン豆
写真2:ひりょうと日光をあげていくインゲン豆
写真3:今日、先生たちで収穫した玉ねぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うめのこ級担任より さつまいもをうえたよ

5月13日

 11日(げつ)に、みなさんにとどけたてがみやしゅくだいは、もうみましたか?
 きょう13日(すい)からあさっての15日(きん)のあいだに、みなさんのいえにでんわをします。
 わからないことやこまったことがあったら、そのときにおはなししてくださいね。

 さて、きょうはせんせいたちで、そよかぜばたけにさつまいものなえをうえました。
 「くわ」でほって、「うね」をつくって、「まるち」というくろいびにーるをかぶせました。
 まるちにあなをあけて、「なえ」をうえました。
 「しるくすいーと」と「べにはるか」という、2つのしゅるいのなえをうえました。
 ねがしっかりはるように、たっぷりみずをあげました。
 げんきにそだってくれるとよいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年担任より

画像1 画像1
5月12日 火曜日
 
3年生のみなさん、今日もあついですね。
元気にしていますか?水分をとっていますか?

きのう、先生はみなさんの家に、かだいをとどけに行きました。
みんなに会えて、とてもうれしかったです。
そして、みんなが元気だったので、とても安心しました。
会えなかった人もいましたが、今度は、電話で声を聞きたいです。
13日から15日までの間に、ぜんいんんに電話をします。
学校から電話をするので、電話にでてくださいね。


きのう、とどけたかだいの中に、ローマ字のれんしゅうワークが入っていたと思います。
もうすでに、学しゅうをはじめているかな?


ここで、もんだいです。


「ローマ字はぜんぶで、何文字(なんもじ)あるでしょう。」

ヒント1: 大文字 と 小文字 があります。

ヒント2: それぞれ、おなじ数ずつあります。
      大文字 □こ  
      小文字 □こ

ヒント3: あわせていくつ?

電話をしたときに、みんなに答えを聞きますので、数えておいてくださいね。

5年担任より おたよりを届けました

5月11日

 今日は午前中に、家庭訪問に行きました。とても暑い日でしたが、みなさんの顔を見られて安心しましたし、元気をもらいました。5月中は学校が始まらなくなってしまいましたが、それぞれ課題やお家でできることをがんばりましょう!

 そして、インゲン豆の種は確認しましたか?ぜひ、お家にあるものをつかって発芽させて変化を観察してくださいね。綿がないときは、ティッシュでもできましたよ。

 さて、この前の天気の問題ですが、写真の空は“晴れ”です。雲が少しありますが、空全体を10としたら、雲の量は“1〜2”くらいかなと思います。
 雲の量が空全体の“9〜10”ないとくもりにはならないので、けっこう雲がないとくもりと言わないのですね。


 それでは、今日も問題です。

【問題(国語・漢字)】

 漢字の成り立ちに、○ものの形からできたもの(例:馬・山・門・・・・)、○目に見えないことを印や記号であらわしたもの(上・下・三・・・・)などがあります。
 今回は成り立ちの中でも、漢字の意味を組み合わせたもの(漢字の意味の足し算)から問題です。?に入る漢字は何でしょうか。
  口+鳥=鳴(鳥が声を出す)
  木+木=林(木がいくつもある)
  人+言=?
  木+木+木=?

 その他にも漢字の意味を組み合わせてできた漢字を見つけてみましょう。答えは次のホームページで!


写真1:今日の雲。名前がありそうです。いろいろな雲を探してみてね。
写真2:Bのインゲン豆だけがずいぶん大きくなりました。
写真3:Bのインゲン豆は根がりっぱです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年担任より【生かつか】やさいをそだてよう

画像1 画像1
2年生の みなさん、こんにちは!
ぜんかいの、やさいの 名まえクイズ、とけましたか?
正かいは、一ばん上の しゃしんから、

とうもろこし

きゅうり

なす

でした!
あっていましたか?


さて、先生は きょう、みなさんの おうちに、お手がみと あたらしいしゅくだいを とどけに 行きました。あうことが できた人も いましたね。げん気そうな かおを 見ることが できて、とてもうれしかったです。
あえなかった人は、また 学校が はじまってから あえるのを たのしみに していますね。

しゅくだいの 入っている ふうとうの 中に、「ミニトマトの たね」も 入れました。
とっても 小さいですね。
はちも いっしょに とどけましたので、ぜひ たねを まいてください。学校で、生かつかの おべんきょうが はじまるまで、おうちで おせわを つづけてくださいね。

学校が はじまってから、学校でも みんなで かんさつや おせわが できるように、先生も はたけで、なえを そだてていますね。

1年生担任より    1ねんせいのみなさんへ

1ねんせいの みなさん こんにちは!
きょうは、みなさんの げんきな えがおが みられて ほっとしました。

これからも てあらい うがいを しっかり して げんきに すごして
くださいね。

さて、8にちに だした クイズの こたえです。

こたえは・・・「ほけんしつ」です。

みなさんの くつばこから しゅっぱつして・・・(ひだりの しゃしん)
ひだりに まがります。(まんなかの しゃしん)
すこし あるくと ひだりがわに みえます。
ほけんしつの ろうかには けんこうに かんけいする ことが
たくさん しょうかい されています。(みぎの しゃしん)
1ねんせいの きょうしつに いく とちゅうに ある おへや なので、
がっこうが はじまったら、みてくださいね!


きょうは、とても あつい ひ ですね。
すいぶんを しっかり とって すごして くださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

うめのこ級担任より いちごがとれたよ!

5月11日

 きょうはとてもあついですね。
 きゅうにあつくなったので、からだがびっくりしているとおもいます。
 ねっちゅうしょうにならないように、こまめにみずをのんだり、すずしいふくをきたりしてくださいね。

 きょう、せんせいたちで、みなさんのいえをまわりました。
 あたらしいしゅくだいのプリントをわたしました。
 がくどうでわたしたひともいますね。
 いえのひとといっしょに、なかをよくみてください。
 13〜15日に、でんわをするよていです。
 なにかわからないことや、こまったことがあったら、そのときにおはなししてくださいね。

 さて、きょうはかだんのおはなしです。
 ぶるーべりーにみずをあげにいったら、おいしそうにあかくいろづいたいちごをみつけました!
 2〜6ねんせいはおぼえているとおもいますが、きょねんそだてていたいちごです。
 ふゆのさむさで、ほとんどかれてしまったのですが、いくつかのこっていたのです。
 3こ、しゅうかくできました。
 みなさんにたべてほしかったのですが、せんせいたちでいただきました。
 すっぱいなかに、ほのかなあまみがありました。
 おいしかったです♪

 つぎは、はたけのことをおしらせするよていです。
 おたのしみに!
 
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の担任より

画像1 画像1
 みなさん、元気にしていますか? 課題は順調に進んでいますか?
 休業がさらに延長になりましたので、明日には新しい宿題を届けます。詳しくは学級通信に載せたので確認してください。
 数日前に梅の子級担任の杉本先生と一緒にそよかぜ畑の草取りをしました。びっくりするほどたくさん草が生えていましたが、とてもきれいになりました。6年生の理科では、じゃかいもをつかって実験をします。このまますくすくと元気に育ってほしいです。みんなが学校にくる6月頃にはかなり大きくなっていると思います。楽しみにしていてください。

4年担任より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月8日
 元気ですか?心と体のけんこうを守っていますか?生活のリズムを守っていますか?
 学校のから見る富士山はとてもきれいです。みんなの家からも同じように見えていると思います。周りの季節は進んで、きれいな新緑がふえています。
 でも、教室は4月から時間が止まっています。みんなが早く来てくれる日をずーと待っているようです。休校がのびてしまいましたが、登校できる日を楽しみに、今を楽しみながらがんばろう!!
 さて、4年生にお知らせです。今年から、4年生も米作りを5年生と協力しながら行うことになりました。周りの田んぼも米作りのじゅんびが始まっていると思いますが、学校でもじゅんびを始めています。いつもなら、みんなで種まきをしますが、今年はそれはできませんが、その後の、田植えや米の世話などをしていきます。
 自分の家や近所で米作りをしてるようなら、いろいろ見たり、調べたりして、学校が始まったら、米作りもがんばれるようにしておいてください。
 今を大切にして、いろいろなことに挑戦する時間にしよう。たくさんの「自分ができること」を発見しよう。
 コロナにまけるな!!!

3年担任より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月8日 金曜日

3年生のみなさん、元気にすごしていますか?
とてもざんねんですが、学校は5月31日まで休みがえん長することになりました。

早くみんなでいっしょに、楽しい活動をしたいですね。
そのときが来るまで、それぞれのおうちで、自分ができることに、とり組みましょう。
ごはんをしっかり食べ、よくねて、頭をはたらかせて、体もうごかしましょう。

学校が始まったら、たくさん、たくさん、たくさ〜ん勉強したり、うん動したり、活動しましょね。

さて、先生たちは、5月11日から12日に、みなさんの家に学校からのおたよりや課題をとどけに行きます。

今回は、新しく学習するローマ字の練習も始まります。ローマ字には、大文字と小文字があります。ちょっとむずかしいけれど、ゆっくりちょうせんしてみましょう。
自分の名前もローマ字で書けるようになると、楽しいですね。きょうみがある人は、やってみましょう。

また、理科で学習する「植物のたね」も入っています。何のたねがは、楽しみにしていてください。じっくりかんさつして、かんさつカードにきろくしましょう。

今日は、学校の屋上からの写真をのせます。自分の家がどの方角(ほうがく)にあるか、わかるかな?
今度、社会で学習します。お楽しみに。

1年生の担任より    1ねんせいの みなさんへ

 1ねんせいの みなさん、こんにちは。

 ゴールデンウィークが おわりましたが、げんきに すごして 
いますか?
 7にちからは、みんなと たのしく すごせることを たのしみに 
して いたので、がっこうの おやすみが のびてしまって とても 
さみしいです。
5がつの あいだ、おやすみに なってしまいましたが、みんなで 
おでかけを もうすこしだけ がまんして 6がつに あえるように 
がんばりましょう。


 さて、きょうは、せんしゅうの がっこうたんけんクイズの 
だい2もんを だします。きょうの しゃしんは 1つです。
わかるかな・・・。(したの しゃしん)

ヒント・・・このおへやは、いつも ひとりの せんせいが います。
      みんなが けがを したり ぐあいが わるくなったり 
      した ときに いきますよ。

 こたえは、11にち、げつようびに おしらせしますね。


 また、11にち、または、12にちには、みなさんの おうちに 
あたらしい しゅくだいを とどけに いきます。
みなさんの げんきな こえが きけたら いいなと おもって 
います。

画像1 画像1

5年担任より まわりには理科がいっぱい!

5月7日

 連休が明けて、学校のインゲン豆はどうなっているのかな…
 
 理科室に行ってみると、くきがのびているインゲン豆を発見しました。なんと、Bのシャーレに入っている種はすべて発芽しました。最初に根が出て、水をグングンすっているのだと思います。でも、他のシャーレは、なぜ発芽しないのだろう?Bと何がちがうのだろう?そのように考えるのが理科の学習ですね!

 みんなにもぜひ考えてもらいたいと思い、来週インゲン豆の種を配ることにしました。観察カードも配るので、スケッチして変化を実際に見てほしいです。先生の実験も参考にして、上手に発芽させてみてください!もしかしたら、もう自分でやっている人もいるかもしれません。もちろん、自分のインゲンをじっくり観察したものを記録してくださいね。

 さて、前回の問題の答えはわかりましたか?
5月は日本の昔の言い方で「皐月(さつき)」、英語で「May(メイ)」と言います。6月は?7月は?…っと調べた人はすばらしいですね!


 では、今日の問題です。

【問題(理科)】

 「写真3」は午後2時に、五年生の教室のベランダから撮影しました。この天気は晴れでしょうか?くもりでしょうか?
 また、雲の量は全部の空が雲でいっぱいの時を10だとすると、今日の空はどれくらいの数字といえるでしょうか?
 考えてみてください。

※今日学校によってくれた5年生が「ホームページ見ているよ!」と教えてくれました。とてもうれしくなりました。先生もがんばってホームページを書いていきたいと思います!答えは次のホームページで!


写真1:理科室のインゲン豆17日目
写真2:Bすべての種から芽が出てきました。
写真3:【問題】の空  晴れかな  くもりかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年担任より 【生かつか】やさいのなまえは?

2年生の みなさん、こんにちは!
げん気に すごせていますか。
みのまわりに「はる」は、ありましたか?

さて、とつぜんですが、みなさんは、どんなやさいが すきですか?
2年生の 生かつかでは、やさいを そだてます。
先生は、ゴールデンウィーク中に、きんじょの のうかさんの はたけに 行って、やさいを 見せて もらいました。しゃしんも とらせて もらいました。まだ、みが ついていないじょうたいですが、なんのやさいか、わかりますか?
ぜひ、まわりの おとなに きいたり、しらべたりしてみて くださいね。
こたえは、つぎの ホームページで はっぴょうしますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うめのこ級担任より くいずのこたえ&やさいのたね

5月7日

 らいしゅうからみなさんにあえるかな、とたのしみにしていましたが、もうすこし、おやすみがのびることになりそうです。
 みなさんがいえでどんなふうにすごしているか、とてもしんぱいです。
 てあらい・うがいは、きちんとしているかな?
 からだをうごかしたり、はやね・はやおきをしたり、しているかな?
 げんきなえがおに、はやくあいたいですね。

 さて、きょうは、このまえだしたくさばなくいずのこたえをはっぴょうします。
 
 ○ひだりのしゃしんのこたえ→「じゃがいも」
  きょねんは、とてもたくさんとれました。
  すーぷにしてたべたり、きゅうしょくでつかってもらったりしました。
  ことしもたくさんとれるといいですね!
 
 ○みぎのしゃしん→「ぶるーべりー」
  なつにとれるよていです。
  うまくみがなりますように・・・☆

 どうでしたか?
 ちいさなしゃしんなので、ちょっとむずかしかったかな?
 
 そしてせんしゅうは、なつやさいのたねをまきました。
 みにとまと・きゅうり・なすの3つです。
 まいにちみずをあげて、かんさつしています。
 またようすをおしらせしますね。
 おたのしみに♪ 

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

おやじの会 芋の苗植え

 5月6日(水)午前、おやじの会の皆様が、学校の近くにお借りしている『たいよう畑』に芋の苗を植えてくださいました。例年、バザーのときにやきいも等として販売してくださっています。
 早朝から多くの方が集まり作業していただき、ありがとうございました。学校再開後に向けて、前向きな取り組みに勇気づけられます。心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年担任より お家のインゲン豆の様子

5月3日

 みんなさんはどんな連休をすごしているかな?お出かけはできなくても、自分で楽しいことを見つけて、心も頭も充電してくださいね!
 この前の問題で〇〇〇〇〇に入るのは、“こいのぼり”です。「こいのぼり」という歌は「♪屋根より高い〜♪」と「♪いらかの波と〜♪」の2つあるのですね。

 さて、先生は家でインゲン豆をじっくりと観察して2週間がたとうとしています。今日の朝、確認したら一気にのびていました。ものさしで測ってみると、13センチメートルくらいかな?豆の部分が上に持ち上がっています。
 理科室のインゲン豆もきっと伸びていると思います。連休明けに観察するのが楽しみです。

 それでは、今日も問題です。

【問題(国語・英語)】

 11月は日本の昔の言い方で「霜月(しもつき)」と言いますが、5月は何というでしょう。また、英語で5月を何というでしょう。

※ぜひチャレンジしてみてください。答えは次のホームページで!

写真1:先生の家で観察しているインゲン豆
写真2:先生方が作業してくださって、田んぼの水路に水が流れるようになりました。


画像1 画像1
画像2 画像2

4年担任より

画像1 画像1 画像2 画像2
 元気ですか?心と体のけんこうを守っていますか?生活リズムを守っていますか?がんばって守ろうね。
 さて、みなさんが学校へ来れないうちに季節は進んでいます。集合写真をとったときは、満開だった桜も、今は「葉桜」になっています。この一ヶ月どんな生活だったか、ちょっとふりかえってみるといいです。学校にこられない毎日ですが、みなさんにとっては、とても大切な時間です。一日一日をゆういぎなものにしていきましょう。
 そんなとき、べんきょうについてちょっと考えてみましょう。べんきょうは楽しいことも、そうでないこともあると思います。特に、苦手なこと・・・たとえば漢字の練習。どんな覚え方をしていますか?低学年のころからやっているように何度も何度も書いて覚えていますか?じつは、このやり方が「いいよ」という人もいますが、どうしてもなーと言う人もいます。これは、べんきょうの仕方が自分に合っていない可能性があります。
 自分に合ったやり方・・・例 ひたすら漢字を見て覚える。空中に書いて覚える。漢字をばらばらにして覚える。漢字を使った文を作り覚える。など、いろいろなやり方があります。このきかいに自分に合ったべんきょう方法を見つけてみてください。べんきょうが楽しくなるよ。
 コロナにまけるな!!

3年担任より

画像1 画像1 画像2 画像2
5月1日 金曜日

5月になりました。

みなさん、元気にしていますか?
体をつかって 音読していますか?

さて、ここでクイズです。
これは、なんでしょう?


ヒント 1 ・・・ しょくぶつのたねです。
ヒント 2 ・・・ 赤やピンクの花がさきます。 


理科の教科書にのっています。
しらべてみましょう。





こたえは、「ほうせんかのたね」です。

今度、じつ物を見て、じっくりかんさつをしましょうね。

5年担任より 田んぼの様子

4月30日

 “播種”読めましたか?読み方は・・・「はしゅ」です。「種をまく」ことですが、これから芽が出る種もみのことも言うみたいですね。なので、磯崎さんからもらったもみ殻も“播種”と言っていいのかもしれません。
 難しい漢字でしたが、先生はみんながどうやって調べたのかすごく気になります。辞書で調べる、インターネットで「てへん 番」と調べる、家族に聞く・・・調べ方、解決方法を自分で考えられる人はすばらしいですね。

 それから、みんなはこれから田んぼをどうしたいか考えてくれましたか?実は、先生たちで話し合って今日、レンゲをかりとってきました。そして、かりとったレンゲは“そのまま”田んぼに置いてあります。なぜレンゲを集めて捨てないのか…5年生のみんなはその理由を知っていますか?レンゲはただキレイに咲いているだけでなく、かられた後にも役目があるのですね。
 そういう一つひとつ活動をみんなと一緒に早くやりたい!そんな気持ちになりました。

 明日から5月です。暖かくなってきましたね。天気予報を見たり、空を見たりすることもとても大切な理科の学習です。外の空気を吸って季節を感じながら生活していきたいですね。

 それでは、今日の問題です

【問題(音楽)】
1、下の歌詞の〇〇〇〇〇に入る言葉は何でしょう。
2、歌詞を読んでみましょう。(できる人は歌ってみよう)

  いらかの波と 雲の波
  重なる波の 中空を
  たちばなかおる 朝風に
  高く泳ぐや 〇〇〇〇〇

 ※答えは次のホームページで。たまにリコーダーを吹いてみてくださいね。シ♭(フラット)の指づかい覚えていますか?

写真1 咲いていたレンゲ
写真2 先生たちが作業をしてくださいました
写真3 今の田んぼの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うめのこ級担任より くさばなくいずにちょうせん

4月30日

 きょうは、とてもあたたかいですね。
 くさばながきれいで、「はるだなあ」とうれしくなります。

 さて、きょうはみなさんに、くさばなくいずををだします。
 
 うめのこのはたけやかだんにあるくさばなを、しゃしんにとりました。
 なんだかわかるかな?
 ひんとをみて、いえのひとといっしょに、かんがえてみてくださいね。

 ○ひだりのしゃしんのひんと
  ・うめのこのはたけに、うえてあるよ。
  ・2がつに、みんなでうえたよ。
  ・まぁるいやさいができるくさばなだよ。
  ・6ねんせいのりかで、このはっぱをつかうよ。

 ○みぎのしゃしんのひんと
  ・うめのこのかだんに、うえてあるよ。
  ・みんながおやすみしていた3がつに、せんせいたちがうえたよ。
  ・いまは、ちいさなしろいはながさいているね。
  ・ちいさくて、あまずっぱい、むらさきいろのくだものができるよ。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31