1年生担任より  1ねんせいのみなさんへ

こんにちは。 
みなさん、おげんでき ですか?
きょうは、むしあつい ですね。
ねっちゅうしょうに きを つけて くださいね。

みなさんの あさがおの たねから めが でました。
どようびには どの うえきばちからも でて いませんでしたが
にちようびには ひとりの うえきばちから ひとつ。
げつようびには ぜんいんの うえきばちから めが でて いました。
みなさんの げんきな パワーが とどいたようですね。

ざんねんながら せんせいようの うえきばちは まだ 
めが でていません・・・。
はやく でて ほしいな とおもいます。

おさんぽなどで がっこうの そばを とおることが あったら
ようすを みに よっても いいですよ。
ほけんしつの まえに ならべて あります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年担任より 理科の学習について

5月25日

 こんにちは。体調はどうですか?元気に過ごしていますか?
 
 今日は、先生たちに種まきを手伝っていただこうと思って、種まきのための準備を進めました。1週間前から水につけている種もみは、まだ芽が出ていないので、今日と明日の午前中に温めれば、ちょうどよくなるかなぁと計算しています。ポンプで空気も送っています。学ぶことはたくさんありますね。みんなの知っていることもどんどん教えてほしいです。

 さて、今日は課題について質問をしてくれた人がいました。理科ノートの4、5ページの雲画像のところです。「テレビで雲の様子は見られるけれど、ノートにはるものが見つからない。」と教えてくれました。いい質問をありがとう。
 
 もし、見つからなかったら、はらなくても大丈夫ですが、「気象庁」というところが雲や、雨の情報を調べています。

気象庁
https://www.jma.go.jp/jma/index.html

 おうちの人に聞いたり、インターネットを使ったり、参考にしてみてくださいね。
 印刷できないときや、わからないときは、画像ははらないで、テレビの天気予報で雲や雨の降っている場所を見ましょう。学校が始まってからや、教科書の天気と情報【2】(台風と防災)のところでも学習しますよ。

 また、インゲン豆も発芽してのびてきたころかな?と思います。学校では、みんなが学習するときのために授業用のインゲン豆を準備しています。配った種はみなさんにプレゼントしますので観察をしたら、ぜひ土に植えかえて、成長させ続けてみてくださいね。(ペットボトルなどで観察を続けたい人は6月に学校にもってきてもいいですよ。)

 学校が始まるまであと一週間です。取り組んできた自分の課題や学習、新しく始めたことなど、学校生活に向けてのエネルギーにしていきましょう。

 ということで、今日は教科書から問題です。

【問題(国語)】
 次の文を読んで、(   )に入る言葉を考えてください。

 春は(    )。やうやう白くなりゆく( )ぎは、すこしあかりて、
紫だちたる( )のほそくたなびきたる。


※答えは教科書を探してみよう。



写真1:前回の問題の答え(例です。ほかにも4Lの作り方はありそうですね。)
写真2:あたためている種もみ
写真3:みんなと同じ時期にまいたインゲン豆


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年担任より

 元気ですか?心と体のけんこうを守っていますか?

 生活のリズムを守っていますか?

 宿題は進んでいますか?なわとびは目標を達成できていますか?

 休校中に何かに挑戦してみましたか?

 まだの人がいたら一つでもいいのでチャレンジ!

 さて、今は何時ごろまで外が明るいか知っていますか?

 なんと、午後7時近くても明るいです。

 みんなが学校来た4月ごろは午後6時くらいで暗くなっていました。

 どうして、こんなちがいがあるのか・・・不思議ですね。

 ちょっと考えてみてください。分かったらすごい!!

 では、今、朝は何時くらいから明るくなっているのかな?

 早起きをしてたしかめてみてください。けっこう早い時間かも・・・!?

 写真は、学校の流しです。

 学校再開に向けていろいろなコロナ対策を考えています。

 そこで、写真から対策として考えいることを予想してみてください。

 みんなが安全で、楽しく学校生活が送れるように

 先生たちみんなで準備をしています。

 みんなも学校再開に向けて、心と体の準備をしておいてください。

 コロナにまけるな!!!!

 

 
画像1 画像1

校長より ミニアニメ1

きょうの『おうちにいましょう』、学校(がっこう)がはじまったときのみじかいアニメをつくってみました。ホームページのなかにもうひとつ、つくりました。
『マスク』、『はなれる』をまもりましょう!
画像1 画像1

5年担任より 稲作の準備

5月22日

 たまねぎの数は計算できましたか?

6×112=672
6×46=276
672+276=948
             答え948こ
ほかには、

112+46=158
6×158=948
とすると、かけ算が1回でいいですね。

 948こ!!!
 ひもでしばれなくて たばにできなかったものもあるので、1000こくらいあったのではないかと思います。すごいですね!給食で食べるのが楽しみです。
 
 さて、今日は人見先生と田んぼの水路の修理をしました。今までパイプがうまっていただけでしたが、なんと水を止めるためのキャップがつきました。みんなもスライドさせて動かすことができるので、水が入ったら上手に調節してくださいね!

 では、水を頭に思いうかべながら、今日も問題にチャレンジしましょう!

【問題(算数・頭のたいそう)】

 5Lの水が入る容器と3Lの水が入る容器があります。
この2つの容器をつかって、きっちり4Lの水をつくることはできるでしょうか?できるとしたら、どうやってつくりますか?(容器は5Lと3Lの容器2つしかありません。)

※絵でかいたり、順番に言葉でわかりやすく説明できるといいですね。
※先生も上手に説明できるかわかりませんが、答えは次のホームページで!

写真1:人見先生と作った水路
写真2:みんなに調節してもらいますよ。
写真3:来週つかう種もみは水につけています。22日の水温は17度でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生のお昼ごはん日記(ふえました)

画像1 画像1
 曽我小学校、職員室にお昼ごはんの時間がやってきました!

    お昼ごはん日記は、ここから↓
お昼ごはん日記1

お昼ごはん日記2

お昼ごはん日記3

お昼ごはん日記4

お昼ごはん日記5






2年担任より【生かつか】やさいのなまえ2 こたえ

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の みなさん、こんにちは!
あと 10日ほどで 5月も おしまいです。
げん気に すごせて いますか?
このあいだ、先生がとどけたおべんきょうに、とりくんでみましたか?
すこし りょうが おおい ですが、がんばりましょうね。


さて、ぜんかいの やさい クイズの こたえを はっぴょう します。
せいかいは、

「ソラマメ」

でした!
さやを ひらいて、中を 見て みると・・・
ふわふわの わたの ような ものに、マメが つつまれて いました。
まるで、おふとんの 中で ねむって いたようですね。

学校が はじまったら、みんなで やさいの おせわを したり、かんさつ したり しましょうね。

1年担任より   1ねんせいのみなさんへ

1ねんせいの みなさん、きょうは さむいくらい すずしい ですね。
きせつが もどった ようですね。

さて、がっこうの しゅくだいは すすんで いますか?
「がっこうの しゅくだい だけじゃ あきちゃった」と
いう ひとも いる かも しれませんね。

じぶんで かんがえた ことに とりくんでも いいですよ。
 
 ・しりとりあそび
 ・パズル
 ・なわとび
 ・クッキング

など、ちょうせん して みて くださいね。
ほかにも したの しゃしんの ように カレンダーづくりや 
すごろくづくりに ちょうせん した おともだちも いましたよ。
「おもしろそうだな」と おもったら ぜひ やって みて
くださいね。
「せんせいに みせたいな」と おもって くれたら 
がっこうが はじまって から もって きて ください!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年担任より アルファベット

画像1 画像1
5月21日 木曜日


今日は、すこしさむいですね。
みなさん、元気にしていますか?

さて、今日は前回のもんだいの答えをお知らせします。
もんだいをおぼえているかな?

「ローマ字は、ぜんぶで、何文字あるでしょうか?」

 答えは  「52こ」です。

合っていたかな。

ローマ字は、大文字が26こ、小文字も26こ、
合わせて52のアルファベットでできています。


たしかめる方法は…

「きらきらぼし」と同じメロディの「えいごの歌」を
一文字ずつ、ゆびをおって、歌ってみましょう。

「A B C D E F G
 H I J K L M N
 O P Q R S T U
 V W X Y Z」

 ぜんぶで、大文字が26こです。
 
これと同じだけの小文字があるので、
26+26=52


もっとくわしい内ようは、学校がはじまってから、みんなで勉強しましょうね。
楽しみにしていてね。


今日は、新しいもんだいを出します。
社会科からのもんだいです。

「つぎの記号(きごう)は、なにかのたてものをあらわしています。
 なんのたてものでしょう。」


ヒント1 わたしたちの生活のあんぜんをまもる仕事をしています。、

ヒント2 おもに、火事(かじ)のときにはたらいています。

ヒント3 社会の教科書40ページにのっています。


アルファベットの「Y」とにているけれど、すこしちがうところもあるよ。
  
答えは、来週、おしらせします。
調べてみてね。

画像2 画像2

保健室より 曽我小学校イメージキャラクター募集について

 日ごろより、コロナウイルス感染症感染対策に、ご協力ありがとうございます。
 何かと不自由な日が続きますが、自分のためにも、周りの人のためにも今ががんばり時です。みんなで協力していきましょう。

 学校が始まってから、みなさんと元気に前向きに生活するために、曽我小学校のイメージキャラクターを募集します。
 白い紙(ノートやチラシの裏でだいじょうぶです)に、自分で考えた曽我小学校のイメージキャラクターをかいてください。
 学校が再開したら、昇降口のわかりやすい場所に応募用のポストを置いておくので、キャラクターをかいた紙ををその中に入れてください。
 キャラクターをかいた紙には「キャラクターの名前」、「何をイメージしてできたキャラクターなのか」と、「自分の学年と名前」をかならずかいてください。キャラクターは、おうちのひとや、兄弟と考えてもかまいません。
 応募してもらったものの中から、校長先生が曽我小学校のイメージキャラクターを決定します。(キャラクターは先生たちからも募集します!)
 たくさんの応募、お待ちしています!
 ------------------------------------------------------
 ・応募内容:曽我小学校のイメージキャラクター
     (キャラクターの名前、何をイメージしたのかも)
 ・応募場所:曽我小学校昇降口
 ・締め切り:学校再開後一週間(予定)
  ※自分の名前と学年を忘れずにかいてください。
 ------------------------------------------------------
キャラクター例:
画像1 画像1

1年担任より  アサガオのたねまき

1ねんせいの みなさん! こんにちは!
きょうは、みなさんが せいかつかの おべんきょうで そだてる
アサガオの たねを まきました。
ほかの せんせいがたに てつだって もらいました。
がっこうが はじまったら みなさんも うえて みましょうね。

みなさんが がっこうに くるまで せんせいが おせわを します。
がっこうが はじまったら じょうろの かわりに なる
ペットボトル(500ミリリットルの おおきさ)を
もってきて ください。
じぶんの なまえを ゆせいの マジックで かいてから
もって きて くださいね。

みなさんが がっこうに くる まえに めが でたら 
おしらせ しますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年担任より 地図帳っておもしろい

5月19日

 昨日の問題は考えてくれましたか?みんなはどのように考えたのかすごく気になります。

東京は大きい建物がたくさんあるから、田んぼはないかもしれない・・・
沖縄や北海道はどうなのかな・・・? 
いろいろ考えてくれたらうれしいです。実は日本の都道府県の中で稲作をして“いない”ところは・・・・

       ありません!

 全部の都道府県でお米を作っているのですね。

 そして、
 一番お米を多く作っている都道府県はどこかわかりましたか?

教科書を見た人もいるかな?
1.6万トンもつくっているのだから神奈川?
やっぱりでっかい北海道でしょ?

 答えは・・・・
        
         新潟県です!

 先生が調べたら、62.8万トンも作っていました。神奈川の何倍でしょうね!?どんなところで米作りが多く行われているかは、授業で学習していきましょうね!

 お米は調べてみるといろいろ発見があっておもしろいですね。

 課題で、「すごい教科書」づくりが出ています。まだ、書くことが決まっていない人はお米を調べてみてもいいですし、地図帳に学習のヒントやおもしろいことがたくさん書いてありますよ。都道府県のいろいろなランキングを調べるのも楽しいですね。


 ところで、たまねぎの収穫の動画は見てくれましたか?最後のクイズが「おたのしみ♪」になっていましたが、みなさんには計算で出してもらおうと思います!

【問題(算数・総合)】

 先生たちでたまねぎをしゅうかくして、ほすために、たまねぎ6つで1つのたばにしました。
 最初にあったものほしざおには112たば ほすことができました。
しかし、まだ、46たばのこっています。
曽我小のたまねぎは全部でいくつしゅうかくできたでしょう?

※計算はスピードを意識してやってみよう!
※答えは次のホームページで!


写真1:都道府県の調べたいことあるかな?
写真2:地図帳にのっているいろいろなランキング

画像1 画像1
画像2 画像2

2年担任より【生かつか】やさいのなまえは?その2

2年生の みなさん、こんにちは!
こんしゅうは、雨が ふって いますね。
すこし さむく かんじますが、げん気に すごせて いますか?

ミニトマトの たねは、もう まきましたか?
先生も、学校で まきましたよ。
きのう、やっと めが 出ました!とっても うれしいですね!

さて、きょうは、やさいの なまえ クイズ だい2だん です!
この やさいは なんでしょう?
こんかいは、みが ついて いますね!
ぜひ、まわりの おとなに きいたり、しらべたり して みて くださいね。
こたえは、つぎの ホームページで はっぴょう しますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年担任より 田んぼの準備進めています

5月18日
 
 今日は雨が降っています。先週から暑くなったり、すずしくなったり、気温の変化があるので、体調をくずさないようにしてくださいね。
 
 そして、田んぼの様子を見てきました。田んぼは早野さんが田おこしをしてくださいました。きれいに土がたがやされていました。ありがとうございました。

 これから水を入れて、準備をしていこうと思うのですが、その前に水の入口や出口の準備、まわりにあながあいていないかのチェック…など、まだまだやることはあるようです。田植えまで道は長いですね。

 そこで、今日は稲作についての問題です。

【問題(社会・総合)】

 みなさんがこれから育てるお米は磯崎さんからいただいた、種もみです。神奈川県では、年間で1.6万トンくらいお米を生産しています。では、

1、稲作(米作り)をして“いない”都道府県はあるのでしょうか。
2、一番米を多く作っている(生産量が多い)都道府県はどこでしょうか。

この2つを考えてほしいと思います。

※答えは次のホームページで!


写真1:前回の答え
    緑:ひりょうなし(日光あり、ひりょうなし)
    青:日光なし(日光なし、ひりょうあり)

写真2:田おこししてもらった田んぼ。レンゲもまざっていますよ!
写真3:田んぼの“ある部分”です。どこだかわかりますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うめのこ級担任より かだんとぶるーべりーのようす

5月18日

 きょうは、しとしとと、あめがふっていますね。
 すこしすずしさがもどって、からだにはここちよいですね。

 うめのこのかだんには、2がつごろ、きれいなはなをさかせていた、すいせんがうえてありました。
 あまいかおりのする、かわいいはなでしたね。
 すいせんのはながさきおわったので、せんせいたちで、かだんのていれをしました。
 したの、1まいめのしゃしんが、ていれのまえのしゃしんです。
 したの、2まいめのしゃしんが、ていれのあとのしゃしんです。
 くさとりをして、あたらしいはなをうえました。
 あかやしろ、ぴんくのはなが、きれいですね♪

 そして、ふとぶるーべりーをみると、うれしいびっくりがありました。
 なんと、みがついていたのです!
 したの、3まいめのしゃしんに、うつっています。
 すこしまえまでは、しろいはながさいていたところに、ちょこんと、ちいさなみがついていました。
 いろはまだ、みんなのよくしっているぶるーべりーのむらさきいろではありませんね。
 これからすこしずつ、かわっていくのでしょうか?
 たのしみですね!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長より 田んぼれんげ

画像1 画像1
 4月30日に、土屋先生が田んぼのれんげを先生方が、かりとってくださった記事をホームページにのせてくれました。

 そのなかに

「…かりとったレンゲは “そのまま” 田んぼに置いてあります。なぜレンゲを集めて捨てないのか?…」

 と、書いてありました。土曜日、そのなぞのヒントになる絵をかいてみました。根っこについている『つぶ』は何だろう?調べてみましょう!

4年担任より

画像1 画像1
 5月15日
 
 心と体の健康を守っていますか?生活のリズムを守っていますか?
 
 とつぜんすが、写真は何の種でしょうか?学校が始まるまでに考えておい

てください。

 数日前、空や周りの景色が黄色くなっていたのを知っていますか?

黄砂(こうさ・・・中国から飛んできた砂です)のためです。

家の中にいることが多いですが、気分てんかんに外を見て、

季節を感じてください。季節は夏に近づいてきています。

水分を十分に取りながらすごしてください。

 さて、みなさんに出した宿題も、4年生で取り組んでいく

内容になっています。

教科書などをよく見て、よく調べて、たくさんの発見、

また、たくさんのぎもんを見つけられるようにがんばってください。

 コロナにまけるな!!!!

 

たまねぎの収穫…今年は職員で…

 去年の12月18日、JAかながわ西湘の青壮年部とNPO法人小田原食とみどりの皆様のご指導とお手伝いをいただきながら、たまねぎの苗の植え付けを全校児童で行いました。

 5月に入ってたまねぎは大きくなり、児童のみなさんに収穫体験をして欲しかったのですが、これ以上畑に植えたままだと、たまねぎがおいしくなくなってしまう時期がきてしましいました。

 そこで今日はJA、小田原食とみどりの皆様にご指導いただき、職員でたまねぎを収穫し、保存のためにひもでしばり、ひさしのかげに干しました。

 今年は例年以上の大豊作でした。給食などで味わえる日をお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の担任より

画像1 画像1
 今週は、家庭訪問と電話をしました。
 家庭訪問では、久しぶりにみんなの顔が見れて嬉しかったです。
 長い間、おうちにいることが多いので心配していましたが、とても元気そうでした。
 電話では、課題の進み具合や1日をどのように過ごしているのかなどを話しました。課題は多めに出したのでみんな苦労しているかなと思いましたが、「順調です!」と答える人が多く安心しました。算数では、「割合」や「図形」が苦手な人が多いようです。学校に来たらみんなでていねいに確認していきましょうね。社会の調べ学習や自主学習も工夫してやってくれてることも聞きました。課題達成に向けてがんばってください。
 何人かは、「もう休校はいいです。早く学校に来てみんなに会いたい。」と言っていました。みんな同じ気持ちだと思います。先生もです。
 通信にも書いたように、6月に最高のスタートを切りましょう!また、学校でみんなに会えることを楽しみにしています!!

おべんとうだより

画像1 画像1
みなさん、お元気ですか?

学校再開までもうひとふんばりですね。 

給食再開に向けて、献立を考えたり、食材を注文して、準備しているところです。たのしみにしていてください。

6月に予定していたお弁当の日は、来年に延期されました。

でも、来年に向けて、今から少しずつできることにチャレンジしてもらえたらと思い、
おべんとうだよりを作りました。


おべんとうだよりは、ここから↓
おべんとうだより

おべんとうだよりでは、先生方の好きなおべんとうメニューランキング、おすすめレシ
ピ、チャレンジできることなどをのせました。

感染予防から、今は、お買い物に行くことはむずかしいかもしれませんが、おうちででき
ることなどのヒントになったらうれしいです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31