給食は『曽我小米』の中華おこわ!

 7月1日(水)給食の献立は、中華おこわ、肉団子とキャベツのスープ、牛乳。
 中華おこわのもち米は、昨年度、曽我小の田んぼで収穫したものです。稲作への子ども達のがんばりも隠し味になりとてもとてもおいしかったです!
---------------------------------------------------------
 下の写真は給食準備(2年生)の様子です。どのクラスも自分が取りに行く順番がくるまで席で静かにまっています。こんなにおいしいおこわ、本当はワイワイお話しながら食べたいけれど、「友だちを守る、自分を守る」ために、毎日みんなで約束を守って給食をいただいています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校歌のページから伴奏が聞けます!

画像1 画像1
 教頭先生の親戚の方が、曽我小学校校歌の伴奏データを作ってくださいました。たいへんありがとうございます。
 『学校紹介>校章・校歌』のコーナーから聞くことができます。ぜひ、聞いてください!

地域の皆様へ

画像1 画像1
 曽我小学区に限らず、イラストのような子ども達の様子をよく見かけます。放課後になれば子ども達がどこかに集まって一つのゲーム画面を楽しそうに見せ合うのは、今やごく自然な姿ですね。しかし、現在の状況にあっては、大人として声をかけてあげたいところ…でも、夢中になっているものを止めれば嫌な顔もされるし、…悩ましいところです。「こらっ、はなれろ!」とスパッと言える方は少ないと思います。

 曽我小では先々週と先週の間に、各学年の授業でイラストのような状況をどう思うか、友だちがこうしていたらどんな声かけをするか等を考える授業を行いました。地域の皆様もこんな場面を見かけたときの何回かに一度でも、さらっと声かけをお願いします。自由な放課後に「言うことを聞くまで徹底指導」では『新しい生活様式』とはいえあまりに不憫です。むしろ子ども達に「みんなが気にしているよ」という温かいメッセージを地域ぐるみで発信できると子どもの健やかな成長、理性ある行動力を育んでいくことでしょう。(2020/06/23 校長)

登校班長会

 6月15日(月)昼休み、登校班の班長会が行われました。それぞれの通学路の危険箇所などを確認したあと、感染症や熱中症対策も考慮した新しい『安全チェック表』の説明がありました。
 班長・副班長の皆さんには登下校中、次のことについてお願いし、毎日のチェックを依頼しました。
------------------------------------------------------------------------
 1 列をくずさず、前後の間かくを空けて歩いた。
 2 水分をとるように声かけをした。
 3 できるだけ、マスクを外せるように歩き方を工夫した。
 4 道やふみきりをわたるとき、右左、後ろをたしかめた。
 5 班長、副班長は1〜4のことを進んで守り、班の人たちにも指示した。
------------------------------------------------------------------------
 班長・副班長のみなさん、毎日ありがとう!
ご家庭でも、お子様が安全に通学できるよう、ご指導をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

ロングしっぽ取り

画像1 画像1
 今日(6月16日)昼休み、4年生が先生といっしょに『ロングしっぽ取り』を楽しんでいました。ソーシャルディスタンスを取りながら鬼ごっこをするアイデアです。先生も子ども達も今の状況にあった創意工夫をはじめています!

最優秀賞は『ソガピヨ』

 きのう(6月15日)お昼の放送で、曽我小学校キャラクターコンテストの最優秀賞の発表がありました。選ばれたのは6年生が考えた『ソガピヨ』でした。選ばれたポイントは曽我らしさとかわいらしさ、そしてみんなが書けていろいろな場面で登場させやすいことでした。
 その他の作品にも一つひとつキラッと輝く良さがあったので、作者の皆さんに優秀賞の賞状を渡しました。6月18日発行予定の『学校だより』にも掲載します。
画像1 画像1

飛び立ったオニヤンマ

 10時10分ごろ、5年生3人がオニヤンマを観察にきました。3人が教室に戻って数分後の10時20分、とじていた羽が急にパッと開きました。
 10時31分、オニヤンマは富士山の方角に無事、飛んでいきました。
 残されたトンボえんぴつはちょっとさびしげです。

画像1 画像1
画像2 画像2

羽化(うか)したてのオニヤンマ

 今日(6/12)の登校時、児童と一緒に学校にいらっしゃったご家族の方が、羽化(うか)したてのオニヤンマを渡してくれました。
 羽化というのは、さなぎから成虫になることや、ヤゴからトンボになることです。
 校長室の窓をあけ、窓ぎわに『トンボえんぴつ』を立ててとまらせています。
 羽化したばかりの羽はつやつやですね。羽や体がじゅうぶんかたくなったら飛び立っていくことでしょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲作体験学習 田植え

6月11日

 全国的に梅雨入りが発表されていく中、天候が心配されましたが、稲作体験学習の田植えを行うことができました。例年よりも広い間隔、フェイスシールドの装着など様々な対策をとりながらでしたが、地域の方やボランティアの皆さんに指導、協力していただき、無事に田んぼ一面の田植えを終えることができました。ありがとうございました。

 活動した4・5・6年生は田んぼを見て「お〜きれい!」「できた!」など、満足気な表情を浮かべているのが印象的でした。これからの活動にも意欲がわいてきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

曽我小学校キャラクターコンテスト中間発表

画像1 画像1
先週の金曜日12日に、曽我小学校キャラクターコンテストの応募を締め切らせていただきました。
全部で8点のすばらしい作品が集まり、選考が大変です。ご応募いただき、ありがとうございました。

昇降口に応募されたキャラクターが飾ってあるので、ぜひ見てください。
結果発表は、6月15日(月)の昼の放送で行う予定です。
楽しみにしていてください。

放課後の職員清掃

 毎日放課後、職員による校舎内の清掃を行っています。施設の消毒については、市教育委員会の指示で、次亜塩素酸水を次亜塩素酸ナトリウムに切り替えて使用しています。
 マスクを着用しているので、熱中症対策で早めにエアコンを使う場合があるので、フィルターの清掃も行いました。エアコン使用時も換気を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1校時は各クラスで道徳

 今日(6/3水)1校時は、各クラスで道徳の授業を行い、感染症や関わる方々への誤解や偏見に基づく差別やいじめは絶対に許されないことなどについて学びました。
 学年や子どもの様子に応じて、問題を自分のこととしてとらえられるよう工夫して学習をすすめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校再開6月1日の様子 2

曽我小の子どもたちは、授業中も休み時間も、感染拡大を防ぐためのマナーをまもる行動を心がけています。なれてきても油断せず、みんなで続けられるよう、はげましあっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校再開6月1日の様子 1

6月1日(月)、学校が再開しました。子どもたちは毎朝の『ハートタイム』で学校での新しい生活様式について学んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年担任より

5月31日 

3年生のみなさん、
いよいよ明日、みなさんに会えます。
クラスの友だちにも会えますね。

「わーい!やったー!」という気もちかな。
「ちょっと、どきどきする・・・」という気もちかな。

いろいろな気もちがいっぱい、心の中にあると思います。

先生は、いっしょに勉強やいろいろな活どうができることが、とってもうれしいです。
とっても楽しみです。早く会いたいです。

6月からの学校は、これまでなかった新しいやくそくもあります。
それを一つ一つみんなでおぼえ、しっかりみにつけていきましょうね。


さて、前回のもんだいの答えをはっぴょうします。

ローマ字の「Y」ににていた記号は







消防署(しょうぼうしょ)でした。
あっていたかな。
2つのしゃしんに、ちょっとちがいがあるのがわかるかな?

わかった人は、学校で先生におしえてください。
では、明日、学校で会いましょう。
まっていまーす。




画像1 画像1
画像2 画像2

保健室より 曽我小イメージキャラクター募集(再連絡)

画像1 画像1
 
 学校の新型コロナウイルスに負けないために合い言葉が、

『こころを一つに(ハートマーク)
    自分を守る!友だちを守る!やくそくを守る!』

になりました。
 さて、5/20にホームページで募集した「曽我小キャラクター」ですが、この言葉にちなんだキャラクターでもよいです。そこで、もう一度応募についてお知らせします。みなさんがかきやすい紙や道具でかいてください。たくさんの応募を待っています!

 ------------------------------------------------------
 ・応募内容:曽我小学校のイメージキャラクター
     (キャラクターの名前、何をイメージしたのかも)
 ・応募場所:曽我小学校昇降口
 ・締め切り:学校再開後一週間(予定)
  ※自分の名前と学年を忘れずにかいてください。
 ・どんな紙でもよいです。 
 ------------------------------------------------------

うめのこ級担任より そだっているよ!

5月29日

 26にちに、みなさんのいえにおてがみをくばりにいきました。
 おてがみにかいてあったように、6月1日から、いよいよがっこうがはじまります。
 
 みなさんはいま、どんなきもちでいるでしょうか?
 ながいあいだおやすみだったので、きっとどきどきしたり、ふあんなきもちだったりするひともいるとおもいます。
 せんせいたちは、みなさんにあえることが、とてもたのしみです。
 しんぱいなこともあるとおもいますが、せんせいたちやともだちといっしょに、ゆっくりがんばっていきましょう!

 さて、まえにおしらせしたなつやさいですが、めがたくさんでてきています。
 きゅうりはざんねんながらうまくそだたずにかれてしまったのですが、みにとまととなすは、すこしずつおおきくなっています。
 とくにみにとまとは、まいていないはずのばしょからも、なぜかたくさんめがでてきているのです!
 そよかぜばたけのつちをつかったので、きょねんそだてたみにとまとのたねが、おちていたのでしょうか・・・?
 いまは、しょくいんしつのそとがわにおいてあります。
 がっこうにきたら、いっしょにかんさつしましょうね!

 ぶるーべりーのみも、またいろがこくなってきましたよ♪
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

5年担任より 種まきをしました

5月28日

 昨日とおとといに手紙を配りに行きました。いよいよ来週から学校がスタートですね。はじまってからも、手洗いやマスクなど気をつけていくことはいろいろありますが、一つひとつ、自分のため・友だちのため 身につけていきましょう。
 でも、まずは体調と生活リズムをととのえて、月曜日まで過してくださいね。

 さて、昨日は先生方に手伝っていただきながら、種まきを行いました。
育苗箱(いくびょうばこ)に新聞紙をしいて→土を平らにしいて→種もみをかさならないようにまいて・・・・・・・とたくさんの活動がありました。

 そして、今は二宮金次郎像の横にビニールシートでハウスを作ってあたためています。今日の朝確認したら、芽が少し土の上に出てきました。

 種まきだけでも、たくさん考えることや知恵があり、学びになりました。もしかしたら、みんなもお家で種まきや田植えをしたかもしれませんね。ぜひ、これから学校の米づくりにみんなの知恵をいかしてくださいね。そして、授業では一つひとつの活動にどんな意味があるのか、どうしたらおいしいお米が作れるのか、みんなで考えていきたいです。

 それでは、今日も問題がありますよ!

【問題(学活)】

 いよいよ学校が再開します。これからの学校生活をイメージしてみましょう。
 ※ウィルスに気をつけることだけでなく、
  ・これからの学習や授業でがんばりたいこと
  ・入りたい委員会
  ・どんなクラスにしたいか
  ・みんなや先生に伝えたい休み中のがんばり・・・・・・など

 ※答え合わせは、月曜日に笑顔で登校した後に!


写真1:先生たちといっしょに行った種まき
写真2:種もみに水を“やさしく”かけました
写真3:土の上に芽が!(見えるかな?)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年担任より

画像1 画像1 画像2 画像2
 元気ですか?心と体のけんこうを守っていますか?

 生活のリズムを守っていますか?

 やったー!!緊急事態宣言が解除されました。6月1日から

 学校に来られます。友だちに会えます。よかった!!

 学校再開に向けて、いろいろと準備をしていますが

 教室の写真を見て何か気づきましたか?

 気づいた人は、なぜ、そうしているのか考えてみましょう。

 また、今日は米作り(稲作体験)の第一歩の「種まき」を先生たちで

 行いました。(いつもなら、全校のみんなでやっているのにね)

 これから、苗を育て、田植えをしていきます。

 秋には、どれくらいのお米がとれるか楽しみですね。

 では、あと少しだけ自しゅくを続け

 6月から楽しい学校生活を始めましょう!!

 コロナに勝つぞ!!

☆6年生担任より☆

 最近、夏を感じさせる晴れた天気が続きます。みなさんは、元気にしていますか。課題の進み具合はどうですか。来週からいよいよ登校です。まだ残っている課題のラストスパートがんばってください!
 さて、先週に先生は高橋さんに手伝ってもらい、ある植物の種を植えました。それは、『ホウセンカ』です。みなさんも育てたことを覚えていますか。今回のホウセンカは、理科の実験に使います。植物のしくみをホウセンカで調べていくので楽しみにしていてください。
 種を蒔(ま)いてから1週間が経ち、かわいい小さい双葉がぽつぽつと生えてきました。その様子を観察していると、ひときわ謎の大きな芽が生えていることに気がつきました。それは、なんとヘチマの芽です!!植えていないヘチマの芽まで生えているではありませんか。
 そよかぜ畑のヘチマの棚の近くの土を使ったからでしょうか。ヘチマの種も混じっていたようです。ヘチマもホウセンカもなかよく同じ鉢で育っています。一緒に大きくなるのが楽しみです。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31