5年担任より 田んぼの様子

4月30日

 “播種”読めましたか?読み方は・・・「はしゅ」です。「種をまく」ことですが、これから芽が出る種もみのことも言うみたいですね。なので、磯崎さんからもらったもみ殻も“播種”と言っていいのかもしれません。
 難しい漢字でしたが、先生はみんながどうやって調べたのかすごく気になります。辞書で調べる、インターネットで「てへん 番」と調べる、家族に聞く・・・調べ方、解決方法を自分で考えられる人はすばらしいですね。

 それから、みんなはこれから田んぼをどうしたいか考えてくれましたか?実は、先生たちで話し合って今日、レンゲをかりとってきました。そして、かりとったレンゲは“そのまま”田んぼに置いてあります。なぜレンゲを集めて捨てないのか…5年生のみんなはその理由を知っていますか?レンゲはただキレイに咲いているだけでなく、かられた後にも役目があるのですね。
 そういう一つひとつ活動をみんなと一緒に早くやりたい!そんな気持ちになりました。

 明日から5月です。暖かくなってきましたね。天気予報を見たり、空を見たりすることもとても大切な理科の学習です。外の空気を吸って季節を感じながら生活していきたいですね。

 それでは、今日の問題です

【問題(音楽)】
1、下の歌詞の〇〇〇〇〇に入る言葉は何でしょう。
2、歌詞を読んでみましょう。(できる人は歌ってみよう)

  いらかの波と 雲の波
  重なる波の 中空を
  たちばなかおる 朝風に
  高く泳ぐや 〇〇〇〇〇

 ※答えは次のホームページで。たまにリコーダーを吹いてみてくださいね。シ♭(フラット)の指づかい覚えていますか?

写真1 咲いていたレンゲ
写真2 先生たちが作業をしてくださいました
写真3 今の田んぼの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30