5年担任より 学校に届いたものは…

4月27日

 4月が終わりに近づいてきましたね。学習や運動、気分転かんなど、時間や活動のリズムはくずれていませんか?一日が終わった後に「今日はこれをやったぞ!」と言える毎日を過ごしてくださいね。先生は日曜日、ピアノとトロンボーンをお家で録音しながら練習しました。歌うのも気分がスッキリしますよ!

 さて、今日、学校に“あるもの”が届きました(写真1)。

 これは…5年生のみんながこれから育てていく大切な種もみです。上曽我の磯崎さん(写真2)が播種消毒をした後に持ってきてくださいました。先生は去年の5年生がグラウンドで教えてくれたときに初めてさわりましたが、このままでは、まだ種まきはできないということです。どんな活動が残っているのでしょうか・・・?!
 先生は磯崎さんにいろいろ聞いて勉強になりましたよ。いいお米を作るためには大切なことだそうです。学校がはじまったらみんなで楽しく活動したいですね!!

 そして、田んぼの様子を見てきました(写真3)。レンゲがきれいに咲いています。1・2年生にたくさんつんでほしかったですね。田んぼの方も学校がはじまったらみんなで手入れして、いいお米ができるように工夫していきたいですね!!

 では今日は、総合的な学習の時間の問題です。

【問題(総合)】
1、「播種」の読み方は何でしょうか? そして、どのような意味でしょうか?調べてみましょう!
2、田んぼの写真を見て、これからどんなことをしたいですか?考えてみましょう!

※先生が調べたり、考えたりしたことは次のホームページで!みんなでアイディアを出し合って考えたいですね!



【前回の答え】
1.「川」がつく県は“3つ”(神奈川 石川 香川)
2.3文字の県は“3つ”(神奈川 和歌山 鹿児島)
  ※「山」がつく都道府県や“海がない”都道府県など考えると面白いですよ!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30