学校教育目標「郷土を愛し、未来を見つめ、心豊かにたくましく生きる児童の育成」

梅だより  1月21日(木)

 下曽我小学校より、梅の開花の様子をお伝えします。
 場所により、種類により、開花は異なっていますが、早いところでは3分くらいの開花です。
 「青空に梅の花」がとてもきれいです。梅の香はもう少し時を待たなければならないようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班で遊ぶ会 1月20日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が中心となって行う最後の「たてわり班で遊ぶ会」が行われました。体育館では2班合同でドッジボールが行われ、運動場では鬼ごっこ(各種:鬼・バナナ・増え・色)で遊びました。寒さに負けず、皆元気です。

給食集会 1月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は給食週間です。その中の取組みの1つとして、本日、給食委員会の児童による給食集会が開かれました。
 「マナーマン」が登場し劇をとおして給食時の正しいマナーを教えてくれたり、牛乳パックの開き方やその意味などをクイズを交えながら伝えてくれたりしました。
 「ひじをついて食べてしまっていたので、今日から気をつけたい。」「牛乳パックのあけ方がいつもと違っていたので知ることができてよかった。」などの感想も見ていた児童から寄せられました。

書初め展示 1月14日〜1月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域にお住まいの先生のご指導のもと、書初めを行いました。
 心をこめて大きく太く書き上げようと努めた作品を1、2年、なかよし級は教室の廊下の掲示板、3年生以上は生活科室に展示しました。期間中いつでも結構ですので、ご覧いただければ幸いです。

今日の富士山 1月14日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も富士山がとてもきれいでした。

食堂 冬の装いに 1月12日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 折り紙ボランティアさんが、食堂の壁かざりを冬の装いに衣替えしてくださいました。いつもながら季節感のあるとても素敵な壁かざりです。折り紙ボランティアのみなさん、ありがとうございます。

梅品評会1等賞受賞(3年) 1月8日(金)

画像1 画像1
 昨日、市の農政課から嬉しい知らせがありました。
 なんと、3年生が出品した梅干が、小田原梅品評会で一等(曽我梅まつり実行委員会長賞)に輝きました。ご指導ご協力いただいた地域の方々のおかげです。ありがとうございました。子どもたちの自信と励みになりました。

朝会(校長先生の話) 1月8日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みも終わり、いよいよ学校が始まりました。
 今年も子どもたちをはじめ学校に係るすべての方々が、笑顔で幸せな日々を過ごせるよう努めていきます。
 さて、新年初めての朝会では、校長先生から次のようなお話がありました。

 ○この1〜3月は次のステップ(学年)に向けた大事な準備の時期、
  大切に過ごそう。 (春に向けて大地に根をはる)
 ○「継続は力なり」。続けることが力になる。今年一つこれをがんばる
  というものを決めてほしい。こつこつやりとおすことが大事。

 朝会後には、校長先生のお話をうけ、各クラスで目標を決めている子どもたちの姿がありました。目標達成に向けた具体的な取組みを期待したいです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31