学校教育目標「郷土を愛し、未来を見つめ、心豊かにたくましく生きる児童の育成」

前期終業式 10月10日(金)

今日で前期が終了しました。
この節目に自分を振り返ることが更なる成長につながります。

(終業式の代表児童の話から)
【私が頑張ったこと】
  ・先生の話を聞くこと    ・教室をきれいにすること  
  ・友達を傷つけないこと   ・気持ちのよい挨拶をすること 
  ・整理整頓          ・朝早く起きて勉強すること
  ・運動会で倒立を成功させること
  ・組み立て体操の団体技を成功させること
【頑張ったことから気づいたこと、思うこと】
  ・興味を持って楽しく勉強。自分から進んで何でもやってみようと
   思えるようになってからは、あきらめなくなった。
  ・「頑張る心」 多くのことにあきらめずに挑戦していきたい。
  ・「仲間を信じること」 仲間を信じて声をかけ合ったので大技を
   成功させることができた。
  ・かっこいい3年生になりたいと思う。
  ・下級生の手本となる6年生として後期も頑張りたい。

 いろいろなことに取り組み、様々なことを感じ考え、そこから学んでいく
ことのできる子どもたちです。子どもたちの「生きる力」を感じた終業式でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小田原梅品評会 1月19日(月)

 17日土曜日にHaRuNe小田原で、小田原梅品評会表彰式がありました。
3年生が総合的な学習の時間で作成した「梅干し」が奨励賞をいただきました。3年生の女子2名が代表して表彰状と記念品をいただきました。5月の梅もぎから始まった学習。夏の土用干しをへて、1月の出品となりました。うめ研究会長 穗坂さん、地域ボランティアの曽我さんに大変お世話になりました。ありがとうございました。
 本日、給食の時間に全校児童に紹介し、表彰をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

読み聞かせ 1月19日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回の読み聞かせは、なかよしと3年生,6年生でした。
なかよしでは「しんせつなともだち」「へび のみこんだ なにのみこんだ」を、3年生では「おにことば」「命輝け、富士号」を、6年生では「けちくらべ」「小学生のボクは鬼のようなお母さんにナスビを売らされました」を読んでくださいました。
 毎回のことですが、子どもたちの聞く姿がとてもよいです。図書ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。


開校90周年記念式 1月15日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、下曽我小学校の90歳の誕生日。地域の方をお呼びして、開校90周年記念式を多目的室で行いました。児童207名、来賓23名、保護者(希望)11名、実行委員6名、教職員17名が参加しました。「私が小学生だった頃」と題して戦争中のこと、平和の大切さを話してくださった神保さん、「新校舎ができた頃」と題してクイズも入れながら話してくださった内野さん、お二人のお話は、子どもたちの心に響きました。そして最後に皆で歌った校歌は、これからの下曽我小の発展を示しているようで、とても感動しました。

【児童の感想】
・今の下曽我小学校ができる前は線路を越えて登校して大変だったということがわかった
・先輩方が大切にしてきた学校を私たちも大切に使っていきたい。
・下曽我小学校にもつらい歴史や楽しい歴史があるんだな,と思った。私はこの歴史をむだにしないでいこうと思った。一生懸命続いてきた歴史をむだにしたくはありません。これからも新しい歴史を作っていきたいです。



折り紙ボランティア 1月13日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
食堂の壁が冬バージョンに変わりました。折り紙ボランティアさん、いつもありがとうございます。

書き初め展 1月13日(火)〜16日(金)

2階生活科室に3〜6年生の書き初めを展示しました。1・2年生は教室に掲示です。是非、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め会5,6年 1月9日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校の書き初めは、毎年、地域にお住まいの穗坂先生にご師範していただいています。今日は、5年生が「強い信念」、6年生が「創造する心」の清書をしました。
 本校2階の生活科室に3〜6年の書き初めを掲示しました。16日まで掲示しています。ぜひ、ご覧ください。

後期後半スタート 1月8日(木)

 2015年がスタートしました。学校は後期の後半の3ヶ月です。年度の締めくくりをする時季となります。次に繋がる1年の締めくくりをしていきたいと思います。

 今日の朝会では、来週1月15日に「開校90周年記念式」を行うにあたり、下曽我小学校の歴史について校長先生からお話がありました。「下曽我小学校が誕生した年は」という問いかけに5年生がしっかりと「大正14年」と答えてくれました。説明の中で千代中学校区が目で捉えられ、6年生も「春には中学生」という意識が持てたのではないかと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め会3,4年 1月8日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬休み前に皆で書き初め練習をし、休み中に各自が家で練習をし、そして今日は清書をする日。しっかりとした字でそれぞれが清書をしました。3年生は「光るにじ」、4年は「世界の子」です。16日まで展示をします。ぜひ、ご覧ください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31