さくらいタイム

画像1 画像1
 桜井小学校では、毎週水曜日は「さくらいタイム」といって昼休みの時間を長くしています。今日は、気温も高く、熱中症の危険性も考えてなるべく帽子をかぶって外遊びをするように注意喚起がありました。
 桜井っ子は暑さに負けずに外で元気に遊ぶ姿が見られました。

城北中学校区引き取り訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11日(火)に城北中学校区の合同引き取り訓練が行われました。今回は、震度5弱以上の地震が発生し、緊急に児童を保護者に引き渡す想定で行いました。
 引き取りのマニュアルに沿って子どもたちは事前に登録された方に無事に引き渡されていきました。
 お忙しい中、参加してくださった皆様ありがとうございました。

田植え【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7日に5年生が学校田に行って田植えをしました。
地域の方々が大勢来てくださり、お手伝いをしてくれました。
植え方の説明を受けた後は、各クラス1列に並んで田植え開始です。
子どもたちは最初は田んぼの中に入るのも躊躇していましたが、後半にはかなり上手になった子もいました。
「もっとやりたい」の声が上がる中、約1時間で田植え終了。
「さすが5年生は手際が言いなあ」の声をもらうこともできました。
泥だらけの足を用水路で流してから学校に戻りました。
たくさんのボランティアの方々が来てくださったおかげで,子どもたちは安全に貴重な体験を行うことができました。
秋の収穫が今から楽しみです。

【1年生】鍵盤ハーモニカ講習会がありました

 5月29日(水)に、鍵盤ハーモニカ講習会がありました。子どもたちは、鍵盤ハーモニカの使い方を一生懸命学習していました。
画像1 画像1

【2年生】野菜を育てています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習で、野菜を育てています。ミニトマトやナス、ピーマン、オクラ、キュウリの中から1つ育てたい野菜を選んで、観察しながら大切に育てています。「早く大きくなってね。」「野菜ができたら食べたいな。」と収穫を楽しみにしています。

修学旅行8 帰りまーす

画像1 画像1
楽しかった修学旅行も?あとは帰りの電車の中だけとなりました。
帰りも行きと同じく専用列車で帰ります。全員元気で13時51分、予定通りに?日光駅を出発しました。学校到着予定は18時15分です。最後まで気を抜かず、楽しい修学旅行の終わりはきちんとしていきたいです。

修学旅行7 輪王寺、東照宮

画像1 画像1 画像2 画像2
輪王寺、陽明門、三猿、眠り猫、鳴龍などを見学しました。他の修学旅行生や一般のお客さんですごく混んでいます

修学旅行6 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
修学旅行2日目が始まりました。
日光は晴れています。
6年生は全員元気に夜を過ごせました。
朝ごはんを食べて、見学に出発です。
今日は東照宮などの文化遺産を見学します。

修学旅行5 食事

画像1 画像1 画像2 画像2
旅館での夕食です。
桜井小は和食を選んだのですき焼きがメインの献立でした。
とてもおいしかったです。

修学旅行4 旅館到着

画像1 画像1 画像2 画像2
1日目の見学は無事に終了しました。
今日お世話になる旅館に到着して、あいさつをしました。
思い出いっぱいの夜になるといいです。

修学旅行3 日光の自然

画像1 画像1 画像2 画像2
見学初日は日光の自然を見ます。
いろは坂を登ってから湯ノ湖のハイキング、湯滝、竜頭の滝、華厳の滝などを見学しました。

残念ながら華厳の滝の水量はさみしい感じでした。

修学旅行2 到着

画像1 画像1 画像2 画像2
予定通りに日光駅に到着です。
現地は曇り。暑くもなく寒くもない感じです。
電車の中では、おやつ&お弁当を食べたり、カードゲームやおしゃべりをみんなで楽しんだり、楽しい時間を過ごしていました。

修学旅行1 出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
23日、24日と6年生が日光へ修学旅行に行きます。
学校で先生方から見送られ、小田原駅から修学旅行専用列車でいざ日光へ出発です。

水泳教室がありました【3年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
5月22日(水)に、水泳教室がありました。
何日も前からワクワクしていた3年生。
グループに分かれると、それぞれに大きな声で体操をしていました。
水泳教室中は、コーチの話をよく聞こうと真剣な表情をしながらも、
水から顔を出すとキラキラの笑顔になっていて、
その表情から楽しんでいる様子が伝わってきました。

水泳教室が終わると、
「まだ泳げるよ。」
「楽しかったから、あと2時間泳ぎたい!」
と、言っていました。
3年生は来週も水泳教室があります。
どんなことをできるようになりたいのか、目標をもって練習に取り組んでいけるように声をかけていきたいです。

水泳学習

画像1 画像1
桜井小学校は、昨年度に引き続き、水泳学習を学区にある「スポーツプラザホウトク」さんで行わせてもらうことになっています。送迎バスで送り迎えをしていただき、プール内でのご指導もしていただいています。
今年度第1回目は6年生と4年生が行かせてもらいました。これから順番に各学年が授業を行います。楽しくかつ中身の濃い水泳学習ができることを期待しています。

よろしくお願いします。

【2年生】交通安全教室を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月9日(木)に交通安全教室を行いました。初めは、道路に見立てたパネルを使って、身近に潜む道路の危険個所を学びました。「この曲がり角は出てくる車が見えないよ。」「曲がってくる車がいるかもしれないから、よく見ないといけないね。」と意見を出し合いながら、危険な場所をみんなで確認しました。最後にDVDを見て、交通ルールを学びました。2年生になり、放課後や休日に外に出る機会も増えてきたと思います。悲しい事故を起こさないために、正しい交通ルールを身に付けてほしいです。

新体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
桜井小学校は今年度、新体力テストを全学年全種目行うことにしました。50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、長座体前屈、上体起こし、反復横跳び、握力、20mシャトルランの8種目です。まずは、4,5,6年生が今週にそれぞれ実施しました。1,2,3年生は後日行う予定です。自分の運動能力が全国と比べてどの程度なのかを知ることにより、得意なことを伸ばしたり、苦手なことを克服したりするきっかけになればと思います。

当日は、保護者のボランティアの方にも多数来ていただき、計測の手伝いをしていただきました。ありがとうございました。

なお、職員も久しぶりの実施なので事前に研修を行うなど準備をして臨みました。

リコーダー講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月14日に3年生対象に大村楽器さんを講師に迎えて、リコーダー講習会を行いました。リコーダーの歴史、音の出し方、指番号などを教えてもらいました。また、いろいろなリコーダーを紹介してもらったり、演奏を聞かせてもらったりしてあっという間の1時間でした。これから音楽の時間にたくさん練習して上手に演奏できるようになるといいですね。

学区探検3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月14日に3年生は3回目の学区探検に出かけました。
今回は栢山神社を経由して報徳記念館方面まで行ってきました。捨て苗栽培地にもよりました。ここから金次郎さんが積小為大の真理を見い出したとされています。

職員研修

画像1 画像1 画像2 画像2
5月13日の放課後に教職員を対象に職員研修を行いました。今回は、食物アレルギーについての基礎知識の習得とエピペン等の打ち方などの実技的な研修を行いました。どの先生も有事に対して自分ごととしてとらえられるように真剣に取り組む姿が見られました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/12 さくらいタイム   英語専科   ベルマーレサッカー教室2年生 放課後子ども教室
6/13 ALT 5年 宿泊体験学習(1日目) 防犯パトロール(昼)
6/14 5年 宿泊体験学習(2日目)
6/17 ALT   水泳学習さくら・4年
6/18 英語専科