信長

 6年生が社会科の授業で、「織田信長」について学んでいます。「どうやって、信長は天下統一をめざしたのか」一人一人が資料などで調べ、全体でまとめています。どんなことが分かったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

尊徳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が講師の方をお招し、尊徳学習を行いました。二宮尊徳の考え方や生き方を通して、自分の行動を振り返ったり、これからの過ごし方を考えるきっかけになったかと思います。

なかよく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ロング昼休みだったので、なかよし班で遊びました。スポーツ大会で仲良くなった人たちと、また一緒に遊ぶことができました。ドロケイ(チーム対抗のおにごっこ)やドッジボールを楽しんでいました。

ドン ドコ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の音楽の授業です。今日は、音楽専科の先生が教室で教えています。太鼓をイメージしながらリズムをとっています。「ドン ドコ ドン ドン」。どんなリズムが作れたかな?

大丈夫?

 携帯電話やスマホによる子どもの被害やトラブルが増えていることもあり、3・4年生がスマホ教室を行いました。既に使用している子もいれば、まだ、ぴんとこない子もいましたが、未然防止として、今後、使用することも考えられるので、よく覚えておいてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さんずい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語の授業です。漢字の「へん」と「つくり」について学んでいます。「さんずい」や「きへん」の漢字を探し、その関係性を見つけます。どんな漢字があるかな?

アウトリーチ

 下学年と上学年に分かれて、アウトリーチ(芸術鑑賞会)を行いました。アコーディオン(1人)とクラリネット(3人)の演奏で、子どもたちの知っている曲もあり、盛り上がりました。また、聴いてみたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思い出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日行われたスポーツ大会で楽しかったこと、がんばったことなどを1年生が絵で表現しています。どんな思い出か、聞いてみたいですね。

どんな組み合わせ?

 3年生が体育の授業でマット運動をしています。前転や後転、側転、開脚前転、倒立などをまずは一つ一つ練習し、今後は、それらの技の組み合わせをめざします。どんな組み合わせになるのか、見てみたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回町田っ子スポーツ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天気が心配されましたが、予定通り行うことができました。当日を迎えるまで、子どもたちは、いろいろなアイデアを出して取り組んできました。その成果が今日、現れました。この力は、今後の学校生活などにも生かされることでしょう。

前日

 スポーツ大会は明日ですが、昨日の夜?雨が降ったようで、グランドには水たまりが…。「練習ができない。」と思っていたところ、少しでも練習ができるように、5・6年生がグランド整備をしてくれました。おかげで、なかよし班種目やブロック種目などの練習ができました。5・6年生、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あと二日!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教室です。二日後に迫ったスポーツ大会について、自分に向けたメッセージをカードに書いています。それを前日、当日に読み返し、思いのこもったスポーツ大会となるように取り組んでいます。

…の呼吸

 昼休みに、スポーツ大会で行う「なかよし班種目」の練習をしました。前回よりも道具を補強し、本番に近いものを使って行いました。今後は、互いにバランスを取りながら、より速く運べるように練習します。呼吸を合わせて。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土曜日に本番が迫る中、今日が最初で最後の開閉会式の練習をしました。この2年間は、応援席での開閉会式でしたが、今年は、全校が中央に集まって行います。やはり、意識や緊張感が高まりますね。

前期終業式

 今日で前期の授業が終了しました。2年生と4年生が代表として、学校生活を振り返って発表しました。火曜日から後期が始まり、土曜日にはスポーツ大会です。体調を整えていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

エール!

 昼休みに、スポーツ大会の応援練習を行いました。各色が2か所に分かれ(白は体育館で一緒)、5・6年生の応援団が中心となり、下級生に応援の仕方を説明したり、みんなで替え歌を歌ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動くおもちゃに挑戦だ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が図工の授業で、動くおもちゃを作っています。材料は、プラスチックのカップや牛乳パック、ストロー、輪ゴム、磁石などです。どんなおもちゃができるか、わくわくしますね。

長ーい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が今まで育てていたアサガオのつるや種を取りました。種を取るのは、簡単でしたが、絡んだつるを取るのは、一苦労でした。自然の力、生命力のすごさを感じました。中には、2メートルを超える長さのつるもありました。

なかよし班種目

 昼休みに、スポーツ大会で行う「なかよし班種目」の練習をしました。「箱を積む」「ボールを棒で挟む」「ボールを段ボールに乗せる」の3種類です。6年生が丁寧に説明し、実際にやってみせました。やり方は、分かったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 着任式・前期始業式
入学式

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

PTA便り