消防設備を調べよう!

 3年生が、社会科の授業で、校内の消防設備を調べています。煙探知機や熱探知機、防火扉や防火シャッター、消火栓や消火器などが、数多くあることに気づいていました。職員室には、火災受信機があり、火災が起きた時や防火扉が作動した時などに音が鳴って、いち早く知らせることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 予告なしの避難訓練を行いました。地震が起きた後に、津波が来るという想定のもと、昼休みに遊んでいた中、子どもたちが安全な姿勢をとり、屋上に避難しました。その後、自分の命を守るための行動ができたか、振り返ってみました。

学習参観

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は学習参観日でした。1年生の跳び箱を使った運動遊びと、6年生の算数の様子です。1年生は片付けのタイミングになってしまいましたが、テキパキと進んで片づけを行っていました。6年生の算数では、じっくりと考える姿が見られました。

きれいになったかな?

 清掃活動の様子です。1階の廊下、体育館へ向かう出入り口、昇降口の清掃を熱心に行っています。異学年による縦割り班ではなく、まだ、クラス単位による班清掃ですが、これからも協力して行えるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気!

 昼休み、運動場の様子です。朝晩、冷え込みますが、日中は暖かくなり、子どもたちは元気よく遊んでいます。ドッジボール、おにごっこ、バスケットボールなど、思い思いに楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書週間

 先週と今週は読書週間になっています。1年生の教室では、先生が子どもたちに読み聞かせをしていました。子どもたちも夢中になって聞いています。また、先生方のおすすめの本も図書室に飾り、学校全体で取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニスポーツ大会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が体育の時間に、スポーツ大会で行ったなかよし班種目やリレーの練習をしました。本番は来週の月曜日です。スポーツ大会当日にやっていない種目も行うので、今日は、こつをつかむための時間でした。本番が楽しみですね。

体育巡回授業

 4年生が湘南ベルマーレの選手からサッカーを教えてもらいました。ボールタッチやパス、ミニゲームなどを通して、サッカーの楽しさを感じていました。短い時間でしたが、貴重な体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ツバメ

 3年生の体育の授業でリズムダンスを行っています。子ども向けSDGs番組シリーズ『ひろがれ!いろとりどり』のテーマソング「ツバメ」をもとにしたダンスです。今後、SDGsの関連として、総合的な学習の時間で深めていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

友情、信頼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の道徳の授業です。今日は、他の先生も見に来る授業でした。「主人公の迷っていたこと」や「なぜ、本当のことを知らせることに決めたのか」、「友達として大切なこと」について考えました。

宿泊学習

 5年生が一泊二日の宿泊学習に行ってきました。写真は、二日目に行ったみかん狩りの様子です。見晴らしの良い段々畑に実っているミカンを収穫しました。ほどよい酸味もあるおいしいミカンでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

尊徳学習

 4年生の授業です。この間は一人一人の学習でしたが、今日は講師を招き、二宮尊徳の考え方や、その偉業などについて学びました。終わった後、講師のところに行って質問するなど、印象深く心に残ったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋と一緒に

 1年生の生活科の授業です。秋に見つけたドングリや松ボックリ、サツマイモのツルなどを使って、来た人が楽しめるお店屋さんを考えています。的当てや釣り、輪投げなど、グループに分かれて計画しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二宮金次郎

 4年生の社会科の授業です。尊徳学習の一環で、金次郎の生い立ちや功績などを本やインターネットで調べ、新聞にまとめています。読む人が読みやすく、人を引き付けるように、文字の大きさを変えたり、配色を考えたり、小見出しをつけたりするなど、工夫しながら仕上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビンゴ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の外国語活動の授業です。リズムに乗って曜日の言い方を覚えたり、ビンゴを通してアルファベットを聞き分けたりしています。楽しそうです。

体の違い

 5年生の保健の授業です。宿泊学習も近いので、思春期を迎える男女の体の特徴や違いなどについて、養護教諭の藤野先生から学びました。お互いに相手の体のことも思いやっていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水のはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科の授業です。流れる水のはたらきを知るために、砂場で実験したり、ネットを使って調べたりしていました。そのまとめを一人一人が発表しています。川の流れの様子、川原の石の違いが分かったかな?

防犯訓練

 1年生の防犯訓練の様子です。今回は、コロナ禍ということもあり、実際の訓練ではなく、動画を視聴しました。学校や地域での危険な場所や、身の守り方について考えました。自分の身は、自分で守っていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

思い出

 2年生の図工の授業で、スポーツ大会の思い出を絵に表しています。50メートル走や巨大バトンリレー、ツムツムリレーなど、それぞれの楽しかったことやドキドキしたことを思い出しながら、丁寧に描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始休業(〜5日)
4/6 着任式・前期始業式
入学式

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料