第2回 町田っ子スポーツ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、天気も良く、まさにスポーツの秋に行われた大会でした。今日に至るまでの準備や練習の成果が、数多く見られました。コロナ禍ではありましたが、きっと思い出に残るものとなったことでしょう。

ゴー!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、上学年(4〜6年)のリレーの練習です。スポーツ大会前日の練習ということで、熱のこもったレースになりました。入退場の練習もしっかりと行い、本番に臨みます。明日は、いい天気!

いけいけコール!

画像1 画像1
画像2 画像2
 土曜日のスポーツ大会に向けて、応援練習をしました。5・6年生が中心となり、運動場で色ごとに分かれて行いました。全体で行うのは2回目だったので、各色ともまとまりが出てきました。当日はもっと盛り上げて、選手などにパワーを与えられるといいですね。

ナップザック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科の授業でミシンを使い、ナップザックを作っています。一人ひとりが自分で選んだ生地を使っています。5年生の時にもミシンを使ってエプロンを作ったので、手慣れた感じがしました。

とれたど〜!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が稲刈りをしました。今まで育ててきた稲が生長し、待ちに待った収穫を迎えました。報徳ワーカーズの皆さんからやり方などを教えていただき、刈った稲を束ねて干しています。この後、どのようなお米になるのか楽しみです。

どんな宝物?

 1年生の国語の授業で「わたしのたからもの」について、絵を描いています。ぬいぐるみや家族の写真、スリッパ、本、宝石など様々なものがありました。どれも思い出が詰まった大切なものなんですね。皆さんの宝物は?
画像1 画像1
画像2 画像2

自分らしさとは?

 5年生の道徳の授業です。主人公は、鉄腕アトムやブラックジャックなどの作者で知られる手塚治虫です。主人公の少年時代の話を通じて、自分の長所や短所について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばれー!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スポーツ大会に向けて、下学年(1〜3年)がリレーの練習をしました。それぞれクラスの色代表なので、みな足が速く、いい勝負です。練習と分かっていても、盛り上がってしまいます。本番が楽しみです。

ありがとう!

 全校が運動場で、スポーツ大会で行うなかよし班種目の練習をしました。若干、前日の雨でグランドが濡れていましたが、6年生が砂を入れ、整えてくれたおかげで練習ができました。6年生、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の体育の授業です。本当ならスポーツ大会の練習でしたが、雨のため延期となり、80メートル走の並び順の確認やドッジボールを行いました。色別対抗のなので、スポーツ大会の前哨戦でしょうか。白熱しています。

みんなでつなごう!

 1年生が体育の授業でリレーを行いました。どこから走って、どこを通って、誰に渡すのか、1年生になりに考えて走っていました。カーブの曲がり方が難しいようですが、だんだんとコツをつかんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会  報告集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝の時間に、テレビ放送で学校保健委員会の報告集会を行いました。各クラスで考えた「早寝・早起きしてよかったこと」、「寝るのが遅くて困ったこと」、「ぐっすり眠るためにできること」の発表でした。自分にできることを見つけられたかな?

吹けたかな?

 1年生の音楽の授業です。まずは、歌ってみて、曲想を感じ取りました。次に、教科書を指で追いながら、音を出すタイミングをつかみました。そして、鍵盤ハーモニカで実際に弾いてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班種目

 各グループごとに、スポーツ大会で行う「なかよし班種目」の打ち合わせをしました。種目は三つあり、そのうちの一つに参加します。今日は、やり方の説明を聞いたり、実際にやっているところをビデオで見たりしました。早いところは、ペアを決め、行う順番を確かめています。早くやってみたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きな数

 3年生の算数の授業です。億の位までの数字を学んでいます。数直線に億まである数字を表したり、どちらが大きいかを考えて並べ替えたりしていました。次の位は何でしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 5年生の田んぼの様子です。「実りの秋」ということもあって、もう稲穂の頭が垂れています。鳥よけのおかげ?もあり、鳥に食べられることもなく、順調に育ち、もうすぐ稲刈りの時期になります。収穫が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で前期が終わりました。クラス代表の児童が、クラスの良いところや学年の良いところ、他の学年の良いところなどを発表していました。それを聞いて、みんなが温かい気持ちになりました。後期も、さらに良いところを探していきたいですね。

BOX

 4年生の図工の授業です。段ボールを使って箱型にしていきます。猫型のBOXにしたり、箱の中に箱を入れ、さらに箱を入れたりするなど、工夫しながら制作しています。どんなものを入れるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

討論会

 5年生の国語の授業です。「行くなら、過去か、未来か」「お昼は、給食か、弁当か」「主人公は、ドラえもんか、のび太か」などをテーマにし、それぞれのグループに分かれて質問や意見を出しました。また、その様子を見てジャッジする人たちもいます。自分の考えを言えたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とれたぁー

 1年生が春に植えたサツマイモを収穫しました。土を掘り続け、サツマイモを見つけたときの歓声は、とても大きなものでした。サツマイモのツルも、この後、リースづくりなどに使う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始休業(〜5日)
4/6 着任式・前期始業式
入学式

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料