リズム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の音楽の授業です。曲を聴きながら、タンブリンやカスタネットを使って、2拍子のリズムを打っています。踊りながらリズムをとっている子もいます。楽しそうですね。

何ができるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図工の授業です。いろいろな箱を組み合わせて、自分だけの作品を作っています。車、キリン、ロボット、宇宙船など、子どもたちの発想は豊かです。出来上がりが楽しみです。

ソフトボール

 6年生の体育の授業です。オリンピックでもやっていた通常の「ソフトボール」より、もっと柔らかいボールを使っています。バットでもラケットでも、好きな方を使って打ちます。6年生にもなると、打ったボールが遠くに飛んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ハードルリレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育の授業です。ミニハードルを跳び越え、次の人へタッチしていきますが、今日は第1回目の授業だったので、タッチをしないで走り抜けました。跳ぶ感触はつかめたかな?

鳥よけ

 5年生の総合的な学習の時間です。田んぼにお米が育ち始め、スズメが来ているようです。そこで、ペットボトルを使った鳥よけを作っています。風車のようにくるくる回ります。上手くいきますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかま

 2年生の国語の授業で、「なかまのことばとかん字」を学習しています。普段、よく見たり(お金、色など)、耳にしたり(教科、天気など)する言葉を漢字に直しています。どんな仲間ができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よーいドン!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の体育の授業です。10月30日に行われる「第2回 町田っ子スポーツ大会」に向けて、50メートル走のタイムを計っています。ゴールをめざして、一生懸命に走っていました。

オンライン授業(工場見学)

 5年生の社会科の授業です。本来なら、現地の工場に行って学習するのですが、コロナ禍なので、日産の追浜工場とオンラインで結び、車を作る過程を見学したり、説明を聞いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨水はどこへ?

 4年生の理科の授業です。「雨水のゆくえ」の学習の一環として、水が地面(土や砂)にしみこむのかどうかを調べています。プラスチックコップと割りばしなどを使って簡単にできる実験です。どんなことに気づいたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

えもんかけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の国語の授業です。昔の言葉と現代の言葉について考えています。今の時代、「えもんかけ」「せびろ」「まほうびん」と聞いても???という子もいます。時代の変化をつくづく感じます。現代の言葉で言うと…。

 4年生がハードル走の練習をしています。今日は、小型ハードルを使って、跳ぶ感覚をつかんだり、歩幅が合うように考えて走ったりしています。次の授業が待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオ

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の生活科の授業です。自分たちで育てたアサガオのタネを集めたり、リースづくりに使うツルを取ったりしていました。タネをこぼしてしまったり、ツルをほどくのに苦労したりしていましたが、なんとか無事に終えることができました。次の活動が楽しみですね。

オンライン授業

 今週、2年生がオンライン授業を行いました。町田小学校では初の試みで、家にいる受け手の子どもも、発信する先生と教室にいる子どもも、いつもと違った雰囲気の中で授業が進んでいました。受け手の人は、黒板を見たり、友達の声を聞いたり、自分の言葉を伝えたりすることができるので、教室にいるような感じがしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不思議な世界

 3年生の図工の時間です。扉を開けると(紙をめくると)、そこに広がる不思議な世界をイメージしながら、作品を作っています。海の中?宇宙?いったい、どんな世界が待っているでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

違いは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科の授業です。アサガオとヘチマの花の様子を観察して、おしべやめしべ、お花やめ花の違いを調べています。どんな違いがあったかな?

数えられたかな?

 1年生の算数の授業です。10より大きい数を数えています。○で絵を囲みながら考えたり、、実際に10と、あといくつと考えたりしています。じっくりと落ち着いて数えてみよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食が始まったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の給食の様子です。おかわりジャンケンもありますが、子どもたちも先生も、同じ方向を向いて静かに食べます。黙食です。まだまだ、このような状況ですが、できることをしっかりやって、感染防止に努めていきたいと思います。

うつった!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は1年生が学習用端末(タブレット)の操作方法を学んでいます。先生の説明をよ〜く聞いて行い、画面に自分の顔や友達の顔が映る様子を楽しんでいます。覚えられたかな?

うつってる?

 4年生が2つの教室に分かれ、学習用端末(タブレット)の操作方法を学んでいます。タブレットで互いの表情が見えるようにセッティングをしているところです。これができると、離れていても会話ができたり、授業などを見たりできます。映ったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

学校が始まりました!

 2・3・5年生の教室です。夏休みの思い出について、みんなの前で発表したり、俳句に表したりしています。今年の夏、みなさんは、どんな思い出ができたでしょうか?どんなことが印象に残っているでしょうか?漢字一つで表すと?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始休業(〜5日)
4/6 着任式・前期始業式
入学式

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料