5・7・5・7・7

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生がつくった短歌です。5・7・5・7・7の31音のリズムで、季語を必要としない短詩です。秋をテーマとしていますが、秋はあっという間に過ぎ去ってしまったように感じます。寒い冬には、どんな歌が詠まれるでしょうか。

もののとけかた

 5年生が理科の授業で、ものの溶け方を学んでいます。砂糖、塩、コショウ、片栗粉、ハチミツなど、自分たちでやってみたい材料に水やお湯を入れ、温度による違いや量による違いを調べています。どんな結果がでるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は先生たちの研修会の様子です。今後、児童が使うタブレットの使い方などを学んでいます。先生たちも始めは四苦八苦。子どもたちに分かりやすく教えるには、どうしたらいいのか。先生たちも勉強中です。

尊徳学習

 4年生が毎年行っている尊徳学習。尊徳の教えと考えの中で、子どもたちが自分たちにもできそうな「分度」「勤労」「推譲」「至誠」「積小為大」を選びました。そのグループごとに分かれ、その内容について説明したり、他のみんなに呼び掛けたりすることなどを模造紙にまとめています。尊徳の教えと考えは、いつの時代にも当てはまりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かけ算九九

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数の授業で、九九の二の段を練習しています。一人一人が確実に言えるようになったかを確認したり、友達同士で教えあったりしています。九九をしっかりと言えるようにしたいですね。

Can you 〜 ?

 6年生の英語の授業です。コフィ先生の質問に子どもたちが答えます。最初は、たどたどしかった会話も、緊張がほぐれてくるにつれて、スムーズに話せる様子もありました。経験することが一番ですね、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思い出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が描いたスポーツ大会の時の絵です。50メートル走やダンスの絵に登場する子どもは、みんな笑顔です。一人一人が活躍し、笑顔いっぱいで過ごしたスポーツ大会の思い出は、これからもずっと心に残っていくことでしょう。

暑い?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鬼ごっこやドッジボール、長縄とびなど、元気いっぱいに楽しんでいます。よい天気が続いているので、運動場で遊んでいると長袖では暑いくらいです。今週は暖かいようですが、朝晩は冷えるので、体調にも気をつけていきましょう。

あったらいいな

 5年生の社会科の授業で、自動車工場などの学習をしていますが、「こんな自動車に乗ってみたい!」ということで、一人一人が絵に描いてみました。お菓子の車、魚型の車、磁石の力で浮く車など、アイデア豊かに表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

虫メガネ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科の授業です。「虫メガネで日光を集めると、明るさや温かさはどうなるか。」について、実際に実験をして確かめました。すぐに明るくなったり、すごく熱くなったりしたようです。新たな疑問が生まれたかな?

道徳の授業

 4年生の道徳の授業です。この授業には、他のクラスの先生方も見に来ていたので、子どもたちも先生も?ちょっと緊張気味?でした。自分の考えを述べるだけでなく、自分の思いを図形に表すこともしていました。「正しいことをするには、何が大切なのか」を考えられたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食べて元気に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科の授業です。今日は、栄養教諭の川崎先生が授業をしてくださり、五大栄養素の種類や食品の種類分け(3つのグループ)などについて学んでいました。元気な体になれるかな?

木づくり教室

 5年生が「木づくり教室」を行っています。小田原市農政課の方に来ていただき、森林には、水を貯える役割があり、その水が海の生き物を育てることにつながっていること、木々の根が張ることにより山崩れを防ぐことなどを学びました。次回は、いこいの森での伐採見学と森の散策などを予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H難度?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が鉄棒を行っています。今日はテストということで、それぞれが連続技を披露しています。今までの練習の成果が出たでしょうか?将来のオリンピック選手ををめざして。

うまれたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が育てていたウズラの卵から雛がかえりました。今日、数えると8羽いました。保温機の中では、卵の中からピーピーと鳴き声が聞こえてきます。この後も、まだまだ生まれてくるようです。世話の仕方も考えなければなりませんが、子どもたちは命の尊さや愛しさなどを感じているのではないでしょうか。

合奏

 6年生が音楽室で合奏をしています。曲名は「コンンドルは飛んで行く」です。私が小学生の頃も合奏した曲?なので、懐かしく感じ、演奏し続けられるほどの名曲なんだなあと改めて思いました。今後は、さらに練習していき、クラスの中で互いに聴き合うそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何を作っているのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が、1組2組合同でリース作りをしています。材料は、1年生が今まで育ててきたアサガオです。そのツルを丸めながら絡めていきます。大きな輪、小さな輪。種の殻がついたり、3重に絡めていたりするなど、人によってそれぞれですが、同じものはなく、世界に一つだけの大切なリースになりました。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 5・6年生の委員会活動です。事務局では、赤い羽根の募金を始めるにあたって、担当する日や集合場所、集合時刻などについて話し合っていました。図書委員会では、読書週間での取組みの中で、図書集会をどのように行うかについて話し合っていました。それぞれが知恵を絞って考えている様子が見られました。

第1回 町田っ子スポーツ大会

 10月31日(土)、晴天の中、「第1回 町田っ子スポーツ大会」が行われました。運動会の代わりとして行われた大会。例年とは違いますが、子どもたちにとっては、有意義な時間になりました。大会を支える6年生の係活動、仲間に送るエール、最後まであきらめない気持ちなど、数々の場面で、これからの子どもたちの成長に欠かせないものがあったかと思われます。これを生かしながら、今後の学校生活を送ってほしいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 着任式・前期始業式      入学式
4/6 あいさつ運動(PTA)     下校指導   (教職員)

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料