びっくり!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 突然、教室から子どもたちが廊下に出てきたので、びっくり!5年生の英語の授業です。以前にも紹介したものですが、今日はクラスが違います。同じ内容でもクラスの実態や反応は違うので、それぞれに合った指導・支援を考えて取り組んでいます。

静かな空間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 シーンとした空気が漂っている4年生の給食時間。普段なら、友達との会話を楽しんだり、昼の放送を聞いたりしながら食べるのですが…。子どもたちは約束を守り、前を向いて食事をしています。えらいです。今できることに最善を尽くすしかないですね。

リフレーミング!

 6年生の授業です。今日は、マイナスイメージの見方を変えて、プラスに考えていきます。例えば、「落ち着きがない」をプラスに変えると「いろいろなことに興味をもっている」、「人に流されやすい」をプラスに変えると「協調性がある」といった具合に。心の状態が一瞬にして変わり、自己肯定感が高まっていきます。みなさんもやってみては?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何を育てているの?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が廊下や教室で生き物を飼っています。その生き物の住み家やエサなどを調べ、どのような環境がよいのかを考えました。育てる苦労もありますが、その逆の喜びや充実感もあります。生き物にも命があり、一つ一つ(1匹1匹)大事にしてほしいと思います。

ぼくの、わたしのナップザック!

 6年生の家庭科の授業です。家庭科室でナップザックを作っています。今日は、わきを縫ったり、出し入れ口を縫ったりしました。一人ひとりが自分の好きな柄で行っているので、完成品は思いが詰まった、世界に一つだけのものになることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

左?右?

画像1 画像1
 5年生の英語の授業です。ALTのコフィ先生が「turn left!」「turn right!」「go straight!」「stop!」などを言って、子どもたちが実際にその通りに動くことができるかどうかをやっています。さあ、次はどっちに動くかな?
画像2 画像2

教育実習生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月7日から今日までの2週間、4年1組に教育実習生が来ていました。朝、子どもを迎えるところから、夕方の教材研究などまで、他の教員と一緒に過ごしました。今日が最後の日(授業)ということで、子どもたちも寂しい思いがあったようです。実習生も子どもたちから大きな力をもらい、この経験を生かして先生をめざしていきたいと言っていました。子どもたちにとっても、実習生にとっても、この2週間は、心に残るものとなったのではないかと思います。

帰りの会

画像1 画像1
 1年生の帰りの会の様子です。始めのころに比べると、先生に言われる前に自分たちで会を進めたり、元気よく声を出したりしています。日々の積み重ねですね。また見に行くときが楽しみです。
画像2 画像2

避難訓練(火災)

 今年度、初めての避難訓練を行いました。ただ、朝方に雨が降っていたので、雨バージョン(校舎内)で行い、普段あまり見ることができない防火シャッターや防火扉が閉まった状態のとき、どのように避難をするのかを考えました。自分の命は、自分で守ることができるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

整理整頓!

 5年生の家庭科の授業で、「整理整頓」について学んでいます。。これは、子どもだけではなく、大人でも苦手な人がいます。あれこれ使わないようにしたり、こまめに片づけたりといろいろアイデアはありますが、うまくいかず…。
 どんな方法があるのか、どんなことに気を付けるのか、今のうちにしっかりと考えておきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何の遊び?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 缶蹴り?のような、でもペットボトル?のような…。もう一枚は、これからドッジボールでしょうか?私も幼いころ、缶蹴りをよくやっていました。ゲームばかりが目立っていますが、今も昔も変わらない遊びもあるのですね。

清掃開始!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から清掃活動が始まりました。本来ならば縦割り班で行い、子どもたちが一緒に行うのですが、まだそこまでできずに、クラス単位で教室近くを掃除しています。ただ、1年生は初めてなので、6年生が優しく、丁寧に掃除の仕方を教えています。1年生も箒の使い方が分かったかな?

Go!Go!

 3年生の体育の授業でリレーをやっていて、みんな一生懸命に走っています。リレーを見ていると、すかさず応援したくなり、見ているほうも熱くなってしまいます。Go!Go!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班の顔合わせ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度、初めてなかよし班で集まりました。1年生から6年生までが小グループに分かれ、異学年で活動します。今日は、その顔合わせで、6年生が中心となって自己紹介をしたり、今度このグループで遊ぶときの内容を決めたりしました。まだ、なじめていない様子もありますが、活動を重ねるにつれて、仲良くなり、異学年での交流のよさが表れてくるのではないかと思われます。

ワン・ツー・スリー!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の外国語活動です。今日は音楽に合わせて、数字を英語で言う練習です。コーフィ先生がお手本を示し、そのあと、子どもたちもリズムに乗って歌っています。笑顔があふれ、楽しそうに取り組んでいました。

元気のいい歌声!

 廊下を歩いていると、元気のいい歌声が聞こえてきたので、思わず教室に入ってしまいました。2年生の「ドレミであそぼう」という単元で、「手のひらを たいように」を歌っていました。私も小学生のころ、歌っていたので懐かしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんな世界にしようかな?

 6年生の図工の授業です。「想像のつばさを広げて」というテーマのもと、楽しいことや不思議なことを想像して絵に表します。一人一人、どんな世界を思い浮かべているのでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生も鍵盤ハーモニカ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日は2年生でしたが、5年生も今、鍵盤ハーモニカを練習しています。「いろいろな音色を感じ取ろう」ということで、この後は、いろいろな楽器を使った演奏になるそうです。どんな音が奏でるのか楽しみです。

アサガオは?

 1年生のアサガオが戻ってきました。1か月前より、かなり様子が変わり、花は少し咲いて、種がたくさんついています。その種を取っている子もいれば、大事に種をそのままにしている子もいます。どちらにせよ、大切な種ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

尊徳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の社会科の授業です。小田原の偉人として有名な二宮尊徳について学習しています。講師の先生から「26人いれば26人のよさがあります。」ということを聞き、一人一人のいいところを改めて考えることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 着任式・前期始業式      入学式
4/6 あいさつ運動(PTA)     下校指導   (教職員)

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料