夏休み前、最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の社会の授業です。社会科の地図やグラフから、読み取ったことを発表しています。「水田が多い」「夏と冬の気温差が大きい」などなど。他にもあるかな?
 今日が夏休み前、最後の登校でした。今度、みんなと会うのは、8月24日(月)です。元気よく、また会えるといいですね。

落とし物&夏休みのコンクール

 今、1階職員室前に、昨年度と今年度の落とし物が置かれています。自分のものがあったら、先生に声をかけて持って帰ります。また、夏休みのコンクールの要項なども置かれているので、必要な人は持って帰ります。よ〜く見てね。
画像1 画像1
画像2 画像2

星や月

画像1 画像1
 4年生の理科の授業で、星の明るさや色について学んでいます。星座早見盤を使って、今日の夜空に輝いている星座を探しているところです。今日の夜、本当にその星座や星が見えるといいのですが。晴れているかな?
画像2 画像2

音のふしぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の理科の授業です。音の不思議さを体で感じてもらおうと糸電話を作ったり、ボールにビニールを張ったりしながら、音の伝わり方について考えます(糸電話は懐かしいですね)。さあ、どんな不思議を見つけたかな?

どうやって解いた?

 6年生の算数の授業で、分数のわり算を解いています。自分の考えを述べたり、友だちの考えに付け足したりしながら、自分の考えを深めたり、新しい解き方に気づいたりしています。これは一人ではできない、集団で学ぶよさです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ティーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、5年生が体育の時間にティーボールをしています。ピッチャーがボールを投げるのではなく、ボールを棒?ティー?に乗せ、そのボールを打ちます。時折、ボールではなく、棒?ティー?だけを打ってしまうことがありますが、ボールに当たったら、遠くまで飛びそうな力強いスイングが見られます。あたれ〜!とんでけ〜!

色水できたあ!

画像1 画像1
 1年生が自分たちで育てているアサガオを使って、色水を作っています。作り方は、1⃣アサガオの花びらをビニールに入れます。2⃣その中に水を入れます。3⃣それを手でもみます。
 色水は紫色が多いのですが、時には薄い水色?もあります。できあがった色水に、子どもたちは大喜びです。
画像2 画像2

下校です。

画像1 画像1
 下校の様子です。今日は天気が良く、6時間目まであったので、ちょっと疲れ気味?でも、元気よく傘をさしている子も。日傘?
 明日と明後日は、給食なしの4時間授業です。午後の予定は決めたかな?
画像2 画像2

委員会活動始まる!

 7月7日から、やっと委員会活動を始めることができました。高学年が主体的な活動を通して、全校のみんながよりよい学校生活をおくることができるように、取り組んでいきます。事務局は、「あいさつを広めるには、どのような活動があるか」のアイディアを募集するポストを作って保健室前に置きました。情報委員会は、まだ放送ができないので、階段の踊り場に掲示板を作っていろいろな情報を発信する予定です。このように、それぞれの委員会が新しいスタイルで取り組み始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の朝の会の様子です。今日の歌は、校歌です。本来なら、もっともっと歌う回数が多いのですが、今はなかなか歌うことがなく、寂しい限りです。早く、元気で明るい校歌が聞けることを願っています。

下校

画像1 画像1
 下校の時間です。東昇降口から帰る子どもたち。遊ぶ約束をしている子や友達を待っている子、早く帰ろうとする子など、さまざまです。今週も終わり、あと2週間で夏休みです。梅雨が早く開けてほしいですね。
画像2 画像2

ヘチマ

 4年生が育てているヘチマです。学校が休業中、各自の家でヘチマの種をまき、6月中旬ごろに、育てた苗を植えました。現在、ここまで成長しています。先日は、黄色い花を咲かせました。このあと、どこまで伸びるか、どんなヘチマができるか楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

帰りの会

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の帰りの会の様子です。「友達の良かったこと」について発表しています。「牛乳を飲むのをがんばれと言ってくれました。」「給食当番じゃないのに、配膳台のカバーを進んで片付けてくれました。」などなど。最後には、一日を楽しく終えられるように、みんなでジャンケンポン!また、明日!

ものの燃え方

 6年生の理科の実験。「ものの燃え方」の学習で、酸素の入った集気びんの中に、火のついたろうそくを入れます。さて、ろうそくの火はどうなるか?「変わらない」「消える」「大きくなる」などなど。では、実際に入れてみましょう!さあ、どうなるか。よ〜く見てみよう!
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

画像1 画像1
 朝の登校の様子です。正門では、毎日、校長先生が子どもたちを迎えています。横断歩道では、地域の交通安全ボランティアの方が、子どもたちに危険が及ばないように、見守りをしてくださっています。本当にありがとうございます。
画像2 画像2

今日から有観客試合?

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の体育の授業。雨が降っていたので、体育館で行うことになりました。ベースボール型の運動で、4チームに分かれて試合をしています。大きい当たりを打つ子もいれば、ちょこんとバンド?する子もいて、なかなか見どころいっぱいの試合です。

今日のキラキラさん!

 2年生の帰りの会の一コマです。「今日のキラキラさん!」をみんなが考えて発表しています。「○○さんが算数を教えてくれました」「○○さんがゴミを拾っていました」「先生が勉強を教えてくれました」などなど。仲間の良いところを見つけ、みんなで共感する瞬間。大切な時間です。

画像1 画像1
画像2 画像2

どこまで行くかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の理科の授業です。「ゴムと風の力」という内容で、今回は、ゴムの力で車がどれくらい遠くまで行くことができるかを試してみました。先生も真剣です!
 次回は、今日の体験から考えられることは何か、不思議なことは何か、やってみたいことは何かなどを話し合っていきたいと思います。

今日は、どの曲かな?

画像1 画像1
 1年生の音楽の授業です。一人一人がリズムをとって、歌っています。その歌声が職員室まで聞こえてきて、とても気持ちの良い雰囲を気になります。手拍子でもリズムをとって楽しそうでした。
画像2 画像2

どんな音がする?

 4年生の音楽の授業です。子どもたちが手に持っている楽器は、マラカスとギロです。なかなか手にしない楽器ですが、それぞれ特徴のある音の出し方をします。どんな音がしたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 着任式・前期始業式      入学式
4/6 あいさつ運動(PTA)     下校指導   (教職員)

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料