かお!

 1年生が「友達の顔」を描きました。ペアになって相手をよ〜く見ながら、絵にしました。また、6年生の似顔絵も書いたそうで、それは、6年生の卒業を祝い、感謝の気持ちを表すために飾るそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「いいとこみつけ」発表集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友達やクラスなどのいいところをは発表するため、1〜6年生までの代表者が放送室に集まりました。写真は6年生です。一人一人が自分の良いところや、他の人の良いところに気づくことによって、学校全体が温かい雰囲気になります。

なが〜い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も5年生が6年生の卒業を祝うための輪飾りや花、メッセージカードなどを作っています。50m以上あるでしょうか。とても長い輪飾りです。これをどこに、どのように貼るのか楽しみです。

メッセージカード

 5年生が6年生へのメッセージカードを作っています。一人一人が感謝の気持ちを込めて、絵を描いたり、作ったものを貼ったりしながら仕上げています。その思いが届くといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きくなあれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生がチューリップを育てています。一人ひとりが自分のチューリップを担当し、水をあげたり、記録したりしています。卒業式や入学式のとき、きれいなチューリップを咲かせようと頑張っています。

歴史上の人物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の社会科の授業です。今までに登場した歴史上の人物を覚えているかを確認するために、順番に一人ずつリズムに乗りながら、その名前を言っています。42名もいるそうです。今後は「二つの戦争のあと、人々の暮らしや考え方は、どのように変わっていったのだろう」について調べていきます。

跳び箱運動

 今日は、5年生の体育の授業です。開脚とびや、台上前転など、個人で行う技を高めたり、グループで連続して跳んだりする様子が見られました。ただ跳ぶのではなく、一人ひとりが考えながら跳んでいます。すごい集中力です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボールけりゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2年生の体育の授業です。ドリブルやシュートの練習をしています。まだ慣れていないので、思った方向に蹴ることができないようなときもありますが、みんな真剣です。今後、上手になっていくのが楽しみですね。

もののしゅるいと重さ

 3年生の理科の授業です。「同じ体積でも、ものの種類が違うと、重さは違うのか?」ということで、鉄や木、プラスチック、ゴムなど6種類の重さを量っています。子どもたちは手に取ってみたり、はかりで量ったりしながら比べています。違いは分かったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

版から広がる世界

 6年生の図工の作品です。「○○している自分」というテーマのもと、描きました。「笑っている自分」や「バドミントンをしている自分」「歌っている自分」などがあります。自分らしさが一番でているときでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開いて広がる 不思議な世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の作品です。紙をめくる(開く)と違う絵が出てきます。動物が出てきたり、家の中の様子が見えたり、お弁当の中身がわかったり、ウズラの卵から雛がかえったりするなど、アイディ満載の作品でした。

見たこと、かんじたこと パート2

 今日は、2年生の発表です。モニターに映し出された自分の作品を説明しています。けん玉ができるようになったことや泳げるようになったこと、きれいな花を見たことなど、2年生になって、見たことや感じたことを詩や絵で表現しています。「できるようになって、よかったですね。」という感想も出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

硬筆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の硬筆の授業です。書写ノートに、鉛筆やペンで字をなぞったり、書いたりしています。今日は、まとめです。今までに習った大切なことを思い出しながら、取り組んでいます。字の形、組み立て、配列など。上手に書けたかな?

生き物いっぱい集れ生き物の森 3年1組博物館

 3年生が作った博物館が本日、オープンしました。場所はスタジオです。今まで廊下などで育ててきた生き物を展示し、下級生に見てもらおうと行っています。今日は、1年生がお客さんです。盛り上がっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見たこと、かんじたこと

 2年生の国語の時間です。普段の生活の中で、見たことや感じたことを詩と絵で表します。丁寧に字をなぞり、色を塗っています。みんなは、どんなことが心に残っているのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お友達の顔を書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図工の時間です。二人組になって、お友達の顔を見ながら、絵を描いています。鼻から描き始め、そのあと、目、口など、周りを描いていきます。似ているように描けたかな?

12年後のわたし

 6年生の図工の時間です。12年後の自分の職業について考えています。それを想像して立体に表します。12年後、6年生のみんなは、どのように過ごしているでしょうか。私たちは?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合奏

 2年生がいろいろな楽器を使って演奏しています。タンバリン、クラベス、トライアングルなど、7種類の楽器を使い、音を出すタイミングを考えながら奏でています。素敵な演奏ができましたね。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの本は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語の授業です。自分のお薦めしたい本の紹介文をパソコンで作成しています。クラブ活動を紹介したい子もいるようです。この後は、下級生に分かってもらえるようにルビを入れるなど、工夫していきます。

ベルマーレ巡回授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生がベルマーレの巡回授業を受けました。スタッフと選手を合わせて4名の方が、サッカーを通じて運動の楽しさを教えてくれました。子どもたちもチームの方が来たということで、日頃よりも歓声を上げながらサッカーを楽しんでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 教材費集金日
3/10 学年末懇談会 14:30〜下学年 15:30〜上学年

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料