たまねぎスープ〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週、4年生が、たまねぎのスープを作りました。
 3年生の時に1人ひとり植木鉢で育ててきたたまねぎです。たくさんは収穫できませんでしたが、それをスープにしていただきました。
 家庭科の調理実習は5年生からですが、包丁の使い方がなかなか上手でした。
 コンソメ味のスープを、子どもたちは、「あまい」「おいしい」といいながら味わいました。その日に家に帰って、さっそく作ってみた子もいたようです。
 よい体験ができました。

よい夏休みを!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ明日から夏休みです。
 今日は、夏休み前最後の朝会でした。
 校長先生から命に関わるお話がありました。校長先生が小さい頃、交通事故に遭ったこと、そして水の事故であわやおぼれそうになったことなど実際に体験したことのお話でしたので、子どもたちも真剣に聞いていました。少しの油断で命を落としてしまう危険について考えることができました
 熱中症についての話もありました。長い夏休み、病気やケガに気を付け、元気に過ごしましょう。
 続いて表彰がありました。歯の衛生に関するポスターコンクールで入賞した4年生です。また、本校は、よい歯の学校に選ばれました。むし歯が少なく、よく歯みがきもできていることで褒められました。
 最後に、児童会事務局から、運動会のスローガンが発表されました。全校投票で「全力であきらめず勝利をめざそう」に決定しました。9月からは運動会の練習が始まります。スローガンに向かってがんばりましょう。

たばこの害の講習会〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週金曜日に6年生がたばこの害の講習会を受けました。
 薬剤師の桜木先生に来ていただき、子どもたちに、たばこの害についてお話をしてもらいました。
 子どもたちは、初めて知ったことが多くあり、真剣に聞くことができました。お話を聞いた後子どもたちが書いた感想には、「健康に長生きしたいのでたばこを吸わないようにしたい」というような内容が多く書かれていました。

ふれあい広場 PART2〜1年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくさん遊んだので、水分をできるだけとったり、芝生にごろんと寝転んだりしました。
 学年全員で広々とした広場で遊び、楽しい思い出になりました。ボランティアで付き添ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

ふれあい広場 PART1〜1年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が、先週雨で行かれなかったふれあい広場に出かけてきました。
 昨日は、かんかんでりで、猛烈な暑さでしたが、子どもたちは、元気いっぱい!
 ふれあい広場でみんなで相談して決めた遊びを次々楽しんだり、往復の道のりを歩く中で夏という季節を感じたりすることができました。

長縄大会 PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよスタート!
 どのクラスも真剣。声を掛け合ったり、失敗しても「大丈夫!」と励ましたりする姿も見られ、ほほえましかったです。
 圧巻は、6の1。すごいスピードで次々と跳び、600回を超える記録を出して大喜びでした。高学年の部で1位となりました。
 中学年では4の1,低学年では2の2が1位でした。おめでとう!
 12月には、第2回の長縄大会が行われる予定です。次の目標に向かってクラスで団結してがんばりましょう。

長縄大会 PART1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ロング昼休みを利用して、長縄大会を行いました。
 この日を目指して、各クラスで練習をしてきました。
 普段は自由に遊んでいる子どもたちが、みんなで長縄の練習をする姿があちこちで見られ、いいなあと思いました。
 そしていよいよ本番です。わくわくどきどきしている子どもたちの気持ちが伝わってきました。

代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、第2回代表委員会が行われました。
 議題は、「運動会のスローガンを決めよう」です。
 各クラスからスローガンのキーワードとなる言葉を2つずつ決めてきました。それを元に、代表委員会の場で、違う学年でグループになって、スローガンを作りました。
 子どもたちは、積極的に自分の考えを発表したり、話し合ったりする様子が見られ、運動会に向けての意気込みを感じました。
 出そろった4つのスローガンから、全校投票で決定します。スローガンに向かってみんなががんばれるようなよいものが決まるとよいです。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、津波を想定した地震の避難訓練を行いました。
 津波ということで、本校では、4階の上の屋上に避難します。
 子どもたちは、「おかしも」の約束を守り、どの学年も静かに素早く行動することができました。
 いざという時に「自分の身は自分で守る」ということができるように、訓練も真剣に行いたいと思います。

学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校保健委員会が、先週7/5に行われました。
 今年度のテーマは、「心の健康について」です。
 まず、養護教諭から、全校の子どもたちにとったアンケートの集計結果の発表がありました。心がほかほかする言葉、ちくちくする言葉は、言われたり言ったりしたことがあるか、そのときどんな気持ちがしたかなどをまとめたものです。
 また、取り組んできたほかほかの木についてや各クラスから心の健康目標について発表がありました。
 最後に、PTA会長さんや保護者の方、校医さんからのお話を聞きました。
 心と体が健康でいられるようにみんなで取り組んでいきましょう。

消防署見学〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週、4年生が、校外学習として消防署に出かけてきました。
 消防署では、消防車の仕組みについて実際に消防車を見ながら説明を聞いたり、安全を守るための施設を見学したりしました。
 とても暑い日でしたが、子どもたちは、初めて見たこと、聞いたことが多くあり、真剣に見学する様子が見られました。
 消防署の皆様、また、ボランティアの保護者の皆様、ありがとうございました。貴重な体験ができました。
 

朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝会で、校長先生のお話がありました。
 「なぜ学校に来るの」「なぜ勉強するの」という投げかけに、子どもたちは考えている様子でした。校長先生から、勉強するのは、「みんなの夢を叶えるため」「まだ夢がない子は、夢を見つけるため」というお話を聞いて、うなずいている子もいました。
 その後、プルタブリングの収集に協力したことで、小田原白梅ライオンズクラブから、たくさんのボールをいただきました。下の写真はその紹介です。大切に使います。ありがとうございました。

とうもろこしの皮むき〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2年生が、とうもろこしの皮むき体験をしました。
 初めて体験したという子が多く、楽しそうに取り組んでいました。皮をむくのが、「おもしろい」「楽しい」「気持ちいい」などと感想を言うことができました。
 2年生がむいたとうもろこしは、今日の給食で、全校の子どもたちがいただきました。とてもおいしかったです。
 

宿泊学習 PART2〜わかば〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 愛川ふれあいの村では、バイキングの夕食、キャンドルフアイヤー、入浴、二段ベッドでの就寝と、楽しいことばかり・・・。1つ1つが心に残る思い出になりました。
 特に、キャンドルフアイヤーでは、すてきな衣装を身につけて、のりのりでダンスを踊りました。他校の子とも仲良くなることができました。
 宿泊学習は、子どもたちにとってすてきな2日間になりました。

宿泊学習 PART1〜わかば〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週、わかば級の子どもたちが、宿泊学習に出かけてきました。
 この日のために、みんな準備を重ねてきました。ダンスの衣装作りや振り付けの練習、はじめの言葉の練習など一生懸命でした。
 そしていよいよ本番です。バスに乗って新江ノ島水族館へ。たくさんの魚や水の中の生き物を観察したり触ったりと、いい体験ができました。圧巻は、いるかのショーです。みんなでびしょぬれになって大笑い!楽しかったです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 着任式・始業式
入学式

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り