修了式・離任式 PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修了式に引き続いて、離任式が行われました。
 お世話になった4人の先生方と感謝の気持ちを込めてお別れをしました。
 つい先日卒業した6年生も大勢お別れに来てくれました。
 保護者の皆様、地域の皆様、お世話になりました。
 ありがとうございました。

修了式・離任式 PART1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 25日には、今年度の修了式が行われました。
 学年の代表の児童が、修了証を受け取りました。
 また、今回は、1年生と5年生が今年1年間でがんばったことなどを発表しました。1年生は、長い文章を全部覚えて、しっかりと発表できました。5年生は、1年間の思い出を3つに絞って、わかりやすく発表しました。
 

卒業式 PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後の「お別れのことば」は、在校生が、6年生に「卒業おめでとう」の気持ちを伝えようと練習を重ねてきました。呼びかけも歌も心のこもったすばらしいものでした。
 6年生は涙を流して言葉につまってしまう姿も見られましたが、6年間の思い出やこれまで見守ってくれた周りの人への感謝の気持ちなどが伝わってきて胸に響きました。
 卒業式は、新しいスタートです。新たな目標に向かって力強く歩んでいってください。
 卒業おめでとうございます。

卒業式 PART1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暖かい日差しのなか、45名の6年生が、町田小学校を巣立っていきました。
 卒業式は、多くの来賓の皆様や、たくさんの保護者の皆様に見守られながら、温かい雰囲気のなかで行われました。

卒業式の練習始まる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から、卒業式の練習が始まりました。昨日は、呼びかけ、そして今日は、歌の練習でした。
 まだ練習を始めたばかりですが、子どもたちが一生懸命に歌う姿がとても心に響きました。
 本番の卒業式まで、あと2週間です。6年生の卒業をお祝いして、すばらしい卒業式ができるように、みんなで頑張っていきましょう。

校外学習 PART3〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お弁当の後は、いよいよ今日の一番の目的である、国会議事堂の見学でした。
 衆議院を見学したのですが、いつもテレビで見る議場が目の前にあり、その広さと重々しい雰囲気に、子どもたちは、圧倒されながらも興味津々といった様子で眺めていました。
 見学後には、外で、国会議事堂を前に、記念撮影をしました。
 小学校での楽しい思い出がまた1つ増えたと思います。

校外学習 PART2〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて、上野公園で、お弁当タイムです。
 噴水の前で、おいしいお弁当をいただきました。
 鳩にえさをあげた子も・・・?それほど寒くなく、楽しいひと時でした。

校外学習 PART1〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年生が、小学校生活最後の校外学習に出かけてきました。
 心配された天候も雨に降られることもなく、無事に行ってくることができました。
 行き先は、東京です。 7時45分に、町田小学校の前から、バスに乗って、出発しました。
 まずは、国立科学博物館です。めずらしい展示物などを見てまわりました。

6年生を送る会 PART4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全員合唱は、心を込めて歌声を響かせました。
 6年生からは、自分たちで縫ったぞうきんが、なかよしグループに贈られました。
 そして最後は、みんなで花道を作って6年生を送りました。6年生が卒業してしまうのは寂しいですが、卒業の日までは、まだあと少しありますので、残りの日々を6年生と一緒に過ごしていきましょう。
 この会が、6年生の小学校生活の思い出の一つになってくれたらうれしいです。
 また、この会の成功に向けて、長い時間をかけて準備してきた5年生、とても立派でした。おかげで素晴らしい送る会になりました。

6年生を送る会 PART3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生からの出し物の後は、6年生の発表でした。
 6年生は、「USA」の合奏でした。さすが6年生、上手で、みんな聞き入っていました。演奏が終わると、大きな拍手とともに「アンコール!」の声が・・・。アンコールでは、曲に合わせてダンスを踊りました。体育館全体が盛り上がりました。

6年生を送る会 PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生からの出し物の後は、1年生です。出し物とともに、手作りのペンダントのプレゼントが6年生1人ひとりに贈られました。
 各学年からの出し物を見る6年生は、照れながらもにこにこ笑顔でした。下の学年の子たちの思いが伝わったと思います。

6年生を送る会 PART1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日22日に、6年生を送る会が行われました。
 全校の子どもたちが体育館に集まりました。体育館や6年生の昇降口は、思い出の絵やかざりで飾られ、雰囲気を盛り上げていました。
 1年生の始めの言葉に続いて、各学年からの出し物が発表されました。
 各学年、それぞれに工夫しながら、6年生に「ありがとう」の気持ちを伝えました。中央は4年生、一番下は、2年生の出し物の写真です。
 

いよいよ!6年生を送る会〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ明日は、6年生を送る会本番です。
 この日に向けて、どの学年も準備を進めてきました。
 特に、5年生は、この会を計画、準備し、練習を積み重ねてきました。
 今日は、5.6時間目に、最後の練習をしていました。5年生は、いつもの「元気な5年生」というよりも神妙な雰囲気で練習をしていました。それだけこの送る会への思いが強いのでしょう。
 明日は、大成功!させたいですね。

なかよし班給食・遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、今年度最後のなかよし班での活動でした。
 なかよし班ごとに給食をいただき、その後、ロング昼休みで遊びました。
 お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて、寄せ書きも渡しました。
 6年生も喜んでくれたことでしょう。
 あと卒業まで、1ヶ月を切りました。6年生の卒業をみんなでお祝いしていきましょう。
 

二分の一成人式 PART2〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 代表の子からの感謝の言葉や全員での歌なども心を込めてできました。
 教室に戻ってからお家の方からいただいた手紙を読むと、感動し、涙を流している子もいました。これまで育ててくれた家の方に、心から感謝することにつながったと思います。
 また、二分の一成人式には、児童会室に入りきれないくらいたくさんの方にいらしていただき、成人式を祝ってもらうことができました。本当にありがとうございました。
 今日のこの会は、子どもたちが、自分たちの力で計画し、準備してきました。とても立派でした。子どもたちの成長を感じることができたとともに、子ども自身もやり遂げた達成感と充実感を感じることができたと思います。、

二分の一成人式 PART1〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 15日に4年生が、二分の一成人式を行いました。
 子どもたちは、この日を目指して、準備を重ねてきました。
 まず、思い出の写真です。1年生の頃からの写真を見ると、子どもたちは、「なつかしい」などと言いながら、思い出を振り返っていました。
 続いて思い出クイズでは、今までの思い出をクイズで振り返りました。とても盛り上がりました。
 また、「こんな大人になりたい」では、1人ひとりが準備してきた言葉を堂々と話すことができました。

かまぼこ工場見学〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 14日に、3年生がかまぼこ工場の見学に出かけてきました。
 さつまあげと板かまぼこの作り方を見学させてもらいました。
 さつまあげは、すりみの状態のものを触らせてもらい、子どもたちいわく「粘土のように柔らかい」という感想を持ちました。また、機械で、魚をつぶして骨と身に分けたり、形を作ったりする様子などを実際に目の前で見たことがとても印象に残ったようです。
 最後の質問タイムでは、子どもたちが出したたくさんの質問に丁寧に答えていただきました。
 また、さつまあげのお土産をもらい、学校に戻っていただきました。ほかほかしてとてもおいしかったです。家に帰ってから買いに行った子もいたそうです。
 山上蒲鉾店の皆様、本当にありがとうございました。

似顔絵 PART2〜1.6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、恥ずかしそうにしながらも6年生の顔をじいっと見て一生懸命描いていました。穴の開くほど見つめられて照れている6年生でしたが、「上手だね」「ここをこうするといいよ」などの言葉をかける姿も見られ、とてもほほえましかったです。
 できあがった似顔絵は、6年生の特徴をつかんで、よく似ていました。送る会などで掲示する予定ですので、ご覧ください。

似顔絵 PART1〜1.6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業に向けた取り組みとして、1年生が、6年生1人ひとりの似顔絵を描きました。毎年本校で行っている取り組みです。
 1年生と6年生が向き合い、さっそくスタートです。はじめは、双方とも緊張している様子でしたが、だんだんリラックスしてきて、笑顔が見られるようになりました。

ベルマーレ巡回授業 PART2〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まず、ボールを使っての運動をしました。子どもたちに、ボールに親しませるためのものです。
 続いてゲームです。校庭をいっぱいに使って、全員参加のゲームをしました。子どもたちは、みんなとても楽しそうでした。ベルマーレの方から、「町田小の4年生は、みんなとてもいい子です。お互いに声を掛け合ったり励まし合ったりする姿がたくさん見られて感心しました」というおほめの言葉をいただきました。
 最後に、フットサルのボールをおみやげにいただきました。
 ベルマーレの皆さん、ありがとうございました。子どもたちにとって貴重な経験ができたと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/27 通知表相談日1〜5年)

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り