集会〜集会委員会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、集会委員会による集会がありました。
 学校に関する○×クイズでした。簡単なものから、「町田小学校に○○室という名前の部屋は51である」など難しいものもありました。
 集会委員会の子どもたちが、考え、準備してくれたクイズを全校で楽しみました。

自動車工場見学 PART3〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 工場内では、写真撮影はできませんでしたが、係の方が写したクラス写真をいただきましたので、のせます。
 帰りは、いちょう並木を通って歩いて帰ってきました。
 社会の学習の一環として、教科書で学んだことを実際に目で見て、体験して、学習できたことはとてもよかったと思います。
 校外学習に付き添ってくださったボランティアの保護者の皆様、ありがとうございました。

自動車工場見学 PART2〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 見学後、馬入ふれあい公園に移動し、お弁当タイムです。
 広々とした公園で、お弁当を食べました。
 

自動車工場見学 PART1〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、5年生が、校外学習に出かけました。
 平塚の日産車体の湘南工場です。天候にも恵まれ、さわやかな1日でした。
 工場内では、映像を見ながら話を聞いたり、体験コーナーで、工場内で使用されているマスクや靴、防護服などを身につけたりする体験をしました。
 工場内に入ると、子どもたちは、車を組み立てたり部品をつけたりする様子を興味を持って見学していました。

開校70周年記念講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、11月25日(土)に、町田小学校開校70周年記念講演会が行われました。  町田小学校の同窓会の方々を中心に、PTA,自治会等地域の方々による実行委員会を立ち上げ、この日のために準備してくださいました。
 講師として、ヤマトホールディングス(株)取締役相談役 瀬戸薫様にお話をいただきました。創業当時からの苦労や工夫についてのお話は、大変興味深く、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
 会場には、多くの地域の方がいらしてくださり、また、来賓として、小田原市長、教育長、歴代校長の皆様にも来ていただき、大変盛り上がりました。
 ありがとうございました。今後も町田小学校の教育の充実をめざして、皆様のご支援、ご協力をいただきながら取り組んでいきます。

音楽鑑賞会〜アウトリーチ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、音楽鑑賞会がありました。
 小田原市の芸術文化創造活動担い手育成事業の一つとして行われたものです。
 今年度は、音楽アウトリーチとして、声楽&ピアノコンサートを鑑賞しました。
 ソプラノ、メゾソプラノ、テノール、バリトン、ピアノの5名の方による声楽とピアノ演奏でした。子どもたちは、高い声から低い声まではりのある美しい歌声に思わずうっとり聴き入っていました。また、曲もふるさとの四季メドレーやディズニーの歌などよく知っているものから、本格的なオペラの曲などバラエティにとんだたくさんの曲をきかせてもらいました。
 芸術の秋、とてもすてきな音楽会でした。

尊徳学習 PART2〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金次郎の生家では、昔の道具が展示されていて、今の暮らしとの違いに子どもたちは驚いていました。
 また、なぜ町田小学校には金次郎の像がないのかという話には、興味を持って聞く様子が見られました。
 町田地区には、郷土の偉人として林佐太郎翁がいますが、二宮尊徳翁も郷土に尽くした先人の1人です。この校外学習を通して、子どもたちは、二宮尊徳翁について、さらに学びを深めることができたと思います。
 ボランティアとして校外学習に付き添って下さった保護者の皆様、ありがとうございました。おかげでけがもなく安全に行ってくることができました。

尊徳学習 PART1〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、4年生が校外学習に出かけてきました。
 社会科の学習の一環で、栢山にある尊徳記念館に行きました。小田原駅から小田急線に乗り、富水駅から歩きです。 天気は快晴!気持ちよく行ってくることができました。
 尊徳記念館では、堀田先生からお話を聞いたり二宮金次郎の生家の見学をしたりしました。
 子どもたちは、とても熱心にメモをとりながら話を聞くことができ、先生からもお褒めの言葉をいただきました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、避難訓練がありました。
 今回は、予告なしの避難訓練でした。
 昼休み、緊急地震速報の音がいきなり流れ、その場から1人1人が運動場に避難する練習をしました。
 地震はいつどこで起こるか分かりません。いつどこで起こっても自分の身を自分で守ることができるようにしなくてはなりません。大事な命を守るために、訓練は大切なことと考えます。
 運動場に次々集まってくる下級生に、6年生が声を掛けて並ばせている姿を見て、とても頼もしく思いました。

校外学習 PART2〜わかば級〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 箱根湯本駅では、自分でお弁当を選んで買い、川に下りていただきました。箱根らしいお弁当がとてもおいしそうでした。川ではカモが泳いでいるのを眺めたり石垣にねころんだりして、箱根の自然を感じながらのんびりしたひとときを過ごしました。
 そして最後は湯本駅前のお店でおみやげを買いました。さあ、どんなおみやげを買ったのでしょうか。買い物をすることも勉強ですね。
 帰りは、また小田急線に乗って帰ってきました。とても楽しい思い出に残る1日になりました。

校外学習 PART1〜わかば級〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 17日(金)に、わかば級の子どもたちが校外学習に出かけてきました。
 行き先は、箱根湯本方面です。天気もよく、絶好の校外学習日和でした。
 まず、小田原駅から箱根登山線に乗って入生田まで行き、本間寄木美術館で寄木体験をしました。少しずつ色の違った木を組み合わせてコースター作りです。みんな真剣な表情で熱心に取り組みました。1人ひとり違うすてきなコースターができあがり、満足!伝統工芸にふれる体験ができました。
 その後、歩いて箱根湯本駅へ向かいました。周りの木々は紅葉して、とても美しく、その中をみんな気持ちよく歩いていきました。

食育指導〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実習生のもう1人は、4年生のクラスに入りました。
 学活の授業では、「旬のよさを知ろう」というテーマでの授業でした。
 まず、秋の食べ物といえば何だろうと考え、そこから旬の食べ物について、おいしい、安い、栄養がある、たくさんとれるなど、そのよさを知りました。
 これから、給食や店で売られている物などを見ながら、旬の食べ物について興味を持ってほしいと思います。
 実習生の授業に、子どもたちは、興味関心を持って楽しそうに取り組んでいました。

食育指導〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11/6から、小田原短期大学の学生が2名、教育実習に来ていました。前半は、調理場での実習、後半は一人は2年生のクラスに入っての実習でした。
 先週、2年生で、学活の授業をしてもらいました。
 テーマは、「おかしをたべすぎるとどうなるの」です。おかしや飲み物には、子どもたちが思っている以上に、あまい砂糖が多く含まれていること、食べ過ぎると体によくないことなどを知り、おやつのとり方には注意しなくては・・という感想をもったようです。
 子どもたちは、楽しみながら学習している様子が見られました。

おいもほったよ PART2〜1年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おいものつるを使って、リース作りに挑戦です。以前、あさがおのつるでリース作りを経験している子どもたちですが、さつまいものつるは、もっと太くて長いので、まあるくするのは大変!でも、お家の方からのお手伝いもいただいて、立派なリースを作ることができました。
 リボンなどで飾ったリースが、今、廊下に飾られています。1年生の廊下にひとあし早いクリスマスが来たようです。

おいもほったよ PART1〜1年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の学習参観の時に、1年生が、おいもほりをしました。
 土の中からおいもの姿を見つけると、大喜び、一生懸命土を掘っていました。
 今の時代、土に触れる体験が少ない子どもたちにとって、思いっきり土と親しむことができたと思います。
 さつまいもは思ったよりも収穫は少なかったですが、自分たちで育ててきた作物の収穫体験は、貴重だと思います。

図書集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 町田小学校では、今週と来週、読書週間です。その一環として、今日は、図書委員会による図書集会が行われました。
 まずは、各学年にアンケートをとり、好きな本を集計した結果の発表がありました。
続いて図書室の正しい使い方について話がありました。最後に、本の中からクイズが出され、盛り上がりました。
 図書委員会の子どもたちは、よく練習・準備していて、充実した図書集会になりました。一番下の写真が図書委員会の子どもたちです。
 この読書週間には、しおりのプレゼントなど楽しいことがあるようです。本をたくさん読んでほしいです。

脱穀 PART2〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、脱穀した後、まだ稲穂についているもみを一生懸命、手でとりました。また、下に落ちたもみを一粒一粒拾う姿も見られました。子どもたちの一粒のお米も大事にしようという気持ちを感じ、うれしく思いました。
 報徳農場の方のお話ですと、農場でお手伝いしている米作りを行っている学校の中で、町田小学校が一番たくさんの収穫があったそうです。うれしいですね。これも立派な田を作っていただいたおかげです。子どもたちにとっても貴重な体験ができました。
 ありがとうございました。

脱穀 PART1〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、5年生が、干して乾燥させた稲の脱穀を行いました。
 報徳農場の方が、千歯こきを持ってきてくれ、一人ずつ脱穀の体験をしました。
 千歯こきを見たことも初めての子どもたちが多くいましたが、足で回転させ、そこに稲を触れさせると、どんどんもみがとれていく様子に驚いていました。もみが付いている稲穂ともみをとったものとでは、重さが全然違うことを感じた子もいました。それだけたくさんのもみが付いていたということでしょう。

林佐太郎〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、地域の偉人、林佐太郎について、6年生が学習しました。
 願成寺の住職であられます佐々木雄三様に来ていただき、子どもたちに、お話をしてくれました。
 林佐太郎は、町田村に生まれ、芦子川やその支流の度重なる洪水による田畑の被害に心を痛め、私費を投じて数々の石橋を架け、その被害を少なくすることに努めたそうです。
 佐々木住職の分かりやすいお話に子どもたちも集中して聞きいっていました。
 本校の校庭にもその石橋が寄贈されています。校庭の石橋と今日のお話が結びつき、子どもたちの心に残ったと思います。
 佐々木様、貴重なお話を、ありがとうございました。

楽しかったね!バザー PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日のために、PTAの役員の方を中心に、計画、準備を重ねてきました。おかげでバザーは大成功!であったと思います。ありがとうございました。
 子どもたちにとっても「ただ純粋に楽しい!」という体験になったのではないでしょうか。こういう経験は大切なことだと思います。
 地域の方々の協賛もありがたかったです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 着任式
始業式
入学式
4/6 離任式

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料