1年生、まってるよ!〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、総合的な学習で、「人・自然とふれあおう」というテーマで活動を進めてきました。その一環で、来年入学する1年生に町田小学校の様子を伝えようと、取り組んできました。
 町田小学校の校舎の中の様子や、いろいろな行事など、絵や写真、言葉で紹介したものを完成させました。今日は、それを、中島保育園に届けました。保育園の年長さんのクラスに掲示していただけることになりました。
 4月から入学してくるのを楽しみにしています。

ペンキ塗り PART2〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、まず、ペンキを塗る準備として、靴箱や壁を磨きました。
 そして、いよいよペンキ塗りに挑戦です。
 初めての子も多くいましたが、なかなか上手に、はけやローラーを使ってペンキを塗ることができました。何事にも一生懸命の6年生、仲間と協力して、とても丁寧に塗り上げることができました。
 塗り終わった靴箱や壁を見た下級生からは、「わーっ」「きれいだね」「明るくなった!」などの声が聞こえました。
 6年生、ありがとう!

ペンキ塗り PART1〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週金曜日、6年生による奉仕作業が行われました。
 昇降口のペンキ塗りです。
 6年生は、卒業に当たり、「お世話になった町田小学校に感謝の気持ちを伝えよう」ということで、活動をしました。
 全校の子どもたちが使う靴箱や壁にペンキを塗りました。
 塗料や用具は、日本塗料商業組合のキャンペーンに応募し、協力をしてもらうことができました。実際の作業は、ヤブタ塗装の方が子どもたちに教えてくださいました。

調理実習 PART2〜6の1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6の1は、3,4時間目でしたので、「給食は食べられる?」と聞くと、「大丈夫!」と言う子と「無理かも」と心配そうな子も・・・。
 後で聞くと、量を少なめにして、食べられたそうです。よかった!
 とてもすてきな、そしておいしい、うれしい、最後の蝶理実習は、子どもたちの心に残ったと思います。

調理実習 PART1〜6の1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6の1は、昨日、最後の調理実習を行いました。
 6の1は、パンを使った料理でした。ピザトースト、ケーキ、フレンチトーストなど色鮮やかでとても工夫された料理の数々がテーブルに並びました。
 とても豪華なメニューの数々に思わず「すごい!」「おいしそう」の声が・・・。
みんなで味見をしながらわいわいと、とても楽しそうでした。

卒業式の練習 3/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、第2回目の卒業式の練習が行われました。
 今回は、歌です。「きみに会えて」というステキな歌を全校児童で歌います。
 子どもたちは、息継ぎや強弱などのポイントを担当教師から教えてもらい、上手に歌えるようにがんばっています。
 今日は、6年生も一緒に行いました。6年生とのハーモニーがステキでした。

調理パーティー PART2〜6の2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お料理が出来上がると、前のテーブルに並べられました。三色いためやジャーマンポテト、おにぎり、ホットケーキ、野菜のベーコンまき、ピザトーストの6品が並ぶと、とても豪華で、まさに「パーティー」という雰囲気でした。
 子どもたちもこの雰囲気を楽しみながら、料理を選んだり、お皿に取ったりして、いただきました。
 6年生になるとこういう取り組みができるのだなあと、うれしく思いました。小学校生活のよい思い出がまた一つ増えたと思います。

調理パーティー PART1〜6の2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、6年生が、最後の調理実習を行いました。
 子どもたちとの話し合いで、グループ毎に1品ずつ調理して、それをみんなでいただくということになりました。合計6品のお料理です。豪華ですね。
 子どもたちは、クラス全員分を作るとあって、グループで協力して、たくさんの野菜を切ったり炒めたりホッテケーキを焼いたりと、大忙し。でもとても楽しそうでした。

卒業式の練習スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、朝の時間を使って、卒業式の練習がありました。
 1年生から5年生が屋内運動場に集合して、呼びかけの練習をしました。
 初めてでしたが、どの学年も事前に練習してあったこともあり大きな声で呼びかけをすることができました。担当の先生から、間の開け方や声をそろえるタイミングなどの指導があると、子どもたちは、さらに上手になりました。
 本番に向けて、がんばりましょう。

6年生を送る会 PART5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生からは、各学年への「ありがとう」の言葉と、合奏の発表がありました。さすが6年生です。みんなの心を一つにしたすばらしい発表に、「アンコール!」の声がわき上がり、もう一度聴くことができました。
 続いて、なかよし班から、6年生1人ひとりへの寄せ書きがプレゼントされました。そして6年生からは、ぞうきんが各クラスに贈られました。
 全校合唱の後、6年生の退場です。みんなで花道を作り、6年生を送りました。
 とてもほのぼのとした心温まるすてきな会になりました。6年生に感謝の気持ちがきっと伝わったと思います。
 この会を成功させるために長い時間をかけて準備・練習してきた5年生、本当にお疲れ様でした。

6年生を送る会 PART4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後は、5年生からです。5年生は、タイムマシンに乗って、過去に戻り、小学校生活を振り返るという内容の劇とよびかけでした。これから町田小学校を引き継いでいく5年生の気持ちが6年生にも伝わったのではないでしょうか。

6年生を送る会 PART3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次に、6年間の思い出が映像で流されました。1年生からの写真が出ると、6年生から思わず笑い声があがるなど楽しかった小学校生活を思い出すことができたと思います。
 続いて1年生です。1年生からは、入学して不安だった時、6年生がその不安を吹き飛ばしてくれたという内容の劇と、歌の発表がありました。一番お世話になったのはやはり1年生です。その気持ちを込めて一生懸命歌う1年生からの発表は、6年生の心に響いたのではないでしょうか。(歌の写真は、PART4の一番上です)

6年生を送る会 PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2番手は、2年生です。2年生は6年生に綱引きの挑戦でした。2年生全員と6年生の半分ずつということもあってか、2年生が勝ちました。「こりゃきついよ」とつぶやいた6年生でした。その後、かたたたき券のプレゼントをわたしました。歌に合わせて6年生の肩をたたいてあげる姿がとてもほほえましかったです。
 次は、4年生です。4年生は、応援のエールとダンスでした。応援のこつを6年生にインタビューするなど工夫した内容でした。ダンスもよく練習した様子が伝わってきました。4年生自身が楽しそうで、見ている6年生もにこにこしていました。(紙文字の写真はPART3の1枚目です)

6年生を送る会 PART1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 23日に、6年生を送る会が行われました。
 この日を目指して、各学年は、体育館の飾りを作ったり出し物の準備をしたりしてきました。合い言葉は、「6年生に感謝の気持ちを伝えよう」です。
 そしていよいよ送る会がスタートしました。
 なかよし班の2年生の紹介で、スポットライトをあびながら6年生が入場しました。6年生は、照れながらもうれしそうでした。
 各学年の出し物は、まず3年生です。3年生は、キレキレのダンスと6年生とのなわとびと漢字の対決でした。3年生の挑戦に、6年生も真剣でした。さすがです。6年生が勝利しました。

6年生ありがとうの会 PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今までお世話になった6年生が喜んでくれるように、ありがとうの気持ちを伝えられるように、そういう思いを全校の子どもたちが持って、この会は行われました。
 給食の時には、6年生に、お誕生席や下級生の間に座ってもらい、交流ができるようにと工夫している班が多く見られました。6年生も恥ずかしそうにしながらもにこにこと笑顔でした。
 昼休みには、運動場や屋内運動場で、6年生と最後の遊びを楽しむことができました。6年生とのすてきな思い出になったと思います。

6年生ありがとうの会 PART1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、「6年生ありがとうの会」が行われました。
 なかよし班での給食と、ロング昼休みを使っての遊びです。
 この日に向けて、5年生は、一生懸命準備をしてきました。給食の時の席を決めたり、遊びを考えたりと、今までは、してもらう側だった5年生が、下級生の先頭に立って、動いていかなくてはなりません。その大変さを感じつつ、がんばっている様子が見られ、うれしく思いました。
 おかげで、なかよし班での給食は、楽しく、和やかな雰囲気でした。

和楽器講習会〜4.5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、4.5年生が、和楽器の体験教室を行いました。和楽器の音色に親しみ、それを生かした旋律を味わうことを目標に行いました。
 小田原在住のお二人の方に来ていただき、普段なかなか聴く機会のない琴、尺八、三味線の演奏を聴いたり、実際に琴や尺八に触れて、演奏体験をしたりしました。
 子どもたちは、普段自分たちが使い慣れているリコーダーや鍵盤ハーモニカなどとは違う楽器の使い方に、驚く様子も見られましたが、4年生では琴の爪をつけて「さくらさくら」の演奏をすることができ、うれしそうでした。
 お忙しい中、子どもたちのためにいらしてくださった演奏家の皆様、ありがとうございました。貴重な体験をすることができました。

似顔絵 PART2〜1.6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一生懸命似顔絵を描いている1年生を、6年生が、とてもうれしそうに、そして温かい目で見ている様子に、心が和みました。
 また、うまく描けなかったところを、6年生が「こうするといいよ」と優しく教えている姿も見られ、ほのぼのとした時間になりました。
 

似顔絵 PART1〜1.6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1年生が、6年生の似顔絵を描きました。
 卒業にあたってのプレゼントです。
 6年生と1年生が向かい合って座り、スタートです。
 1年生は、6年生の顔をじいっと見ながら丁寧に鼻や口、目、髪などを描いていきました。
 なかなか上手で、なかには特徴をつかみ、6年生にそっくり!!に描けている子もいて、驚きました。

なかよし班活動 PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 がんばる5年生のリードのもと、下級生も一生懸命話を聞いたり、寄せ書きを書いたりしました。5年生が、寄せ書きを書く下級生の机の間を回って、書けない子にアドバイスをしたり優しく声を掛けたりする姿が見られ、うれしく思いました。
 運動場を見ると、6年生が、楽しそうに遊んでいました。後で6年生に話を聞くと、「ありがとうの会がとても楽しみ」「遊んでいてもなかよし班のことが気になって・・・」などの声が聞こえました。
 5年生を中心に、6年生の心に残るステキな会にしていきましょう!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13 卒業式全体練習
3/15 廃食油回収
3/16 給食終了
大掃除
ワックスがけ
卒業式予行
廃食油回収

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料