山王小学校の教育目標は今年度も引き続き「輝け!山王っ子 かしこく やさしく たくましく」です。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月24日(金)
 毎日の登校班や清掃活動、そして、なかよしウォークや運動会などの行事、数えあげればきりがないくらいたくさんお世話になった6年生。その6年生とも間もなくお別れです。そこで、これまでお世話になった6年生の卒業を祝い、「ありがとう」の気持ちを伝える“6年生を送る会”が開かれました。
 各学年とも、6年生への感謝の気持ちをどのように表したらよいか様々なアイデアを出し合いながら準備してきました。今年初めて参加する1年生は、大好きな6年生をエスコートして入場するという大役を引き受けました。この1年間ですっかりなかよしになった6年生は、照れ臭そうな表情を浮かべながらも、嬉しそうに1年生と手を繋いで会場に入ってきました。
 各学年が趣向を凝らしたパフォーマンスで6年生への感謝の気持ちを伝えると、お返しに6年生は、星野源の「恋」を披露してくれました。さすが6年生と思わせる素晴らしい演奏とダンスでした。最後に、6年生が家庭科の時間に製作した扇風機カバーが各学年にプレゼントされました。
 6年生の皆さんが中学校でも活躍されることを祈っています。

中学生職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月23日(木)
 白鴎中学校の2年生4名が、本校で職場体験を行いました。この取り組みは、キャリア教育の一環として行われているもので、中学生達は、各クラスの学習活動に参加し、個別学習の面倒を見たり、○付けを手伝ったりと、担任の補助的な活動を体験しました。
 低学年の子ども達は、中学生のお兄さんに勉強を教えてもらったり、一緒に遊んでもらったりしてとても嬉しそうでした。また、高学年の子ども達は年齢が近いこともあり、とても親近感を持ったようで、中学校のことをいろいろと教えてもらっていました。

スクボラ朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月21日(火)
 スクボラ朝会です。今日は、スクボラコーディネーターの小澤さんをはじめ三輪さん、穂坂さん、田中さん、廣瀬さん、谷岡さん、高橋さん、神保さんという8名の方が出席してくださいました。
 算数タイムや読み聞かせ、サマースクール、なかよしウォーク、家庭科の学習などいろいろな場面でお世話になりました。明るく声をかけてくださったり、分かりやすく教えてくださったりしたことを思い出す人も多いのではないでしょうか。
 家庭や自分の仕事もあり、お忙しい中、子供達のためになるのならと、時間を作ってボランティアに来てくださっています。スクボラ朝会だけでなく、教室や町でボランティアさんにお会いしたら、是非、自分の言葉でお礼を言ってほしいと思います。
 「私たちは大人ですが、ボランティアで学校に来るときはとても緊張しています。その時に、皆さんからあいさつされるとホッとして落ち着きます。あいさつはする方にもされる方にもいい影響があります。また、皆さんからの合唱(ありがとうの花)のプレゼントが素敵で嬉しかったです。」と小澤さんからお話を頂きました。
 平成28年度も、あと一月あまりとなりました。様々な活動の中、近くで、すぐに答えてくれるボランティアさんの存在は子供達にとって、とても心強かったと思います。一年間どうもありがとうございました。そして、来年もどうぞよろしくお願い致します。

“いじめ”と“絆”をテーマに劇を上演(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月15日(水)
 6年生が学習発表会で、いじめと友達との絆をテーマに劇を発表しました。
 劇の題名は“絆”。舞台は架空の6年3組で、仲良しグループの力関係でクラスの雰囲気がぎくしゃくしているという設定です。ある日転校生がやって来たことをきっかけにいじめが起こります。いじめはターゲットを変え別の友達にも。そんな空中分解しそうな6年3組の子ども達が、先生や保護者の力を借りながらいじめを乗り越え、ついには合唱の全国コンクールで優勝を勝ち取るというストーリーです。
 どのクラスでも起こり得るエピソードをはさみながら、いじめの怖さ、友達との絆の大切さを6年生の目線で表現した作品となっていて、とても心を打たれました。何よりもキャストとスタッフとの素晴らしいチームワークが、6年生の“絆”の深さを感じさせた今回の学習発表会でした。
 今回の学習発表会には大勢の保護者の皆様をはじめ、下級生も見学に訪れていました。いじめのない山王小学校をつくっていこうという6年生からのメッセージは、きちんと後輩達に伝わったと思います。

“あそびランド”にようこそ(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月9日(木)〜10日(金)
 2年生が学区内の保育園・幼稚園の園児を“あそびランド”に招待しました。2月9日(木)に山王保育園、10日(金)にはれんげ幼稚園の年長さんが本校を訪れ、2年生とふれあいました。
 2年生の子ども達は、この日のために園児たちが楽しめるような遊びを考え、準備してきました。当日は、釣り堀やペットボトルボウリングなど、たくさんの遊びが用意され、2年生はお兄さん、お姉さんとして園児たちに遊び方をやさしく教えてあげていました。最後に色紙でできた首飾りをプレゼントしました。園児たちは、2年生手作りの“あそびランド”でおおいに楽しんでくれたようです。
 今回招待した園児の中には、4月に本校に入学してくる園児も大勢います。“あそびランド”でのふれあいが、「小学校は楽しい所だな。」と思うきっかけになってくれれば良いと思います。

薬物乱用防止教室(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月3日(金)
 近年、薬物乱用に関するニュースの中で、中高生が関わっているものが見られるようになり、驚くばかりです。もうすぐ中学校に進学する6年生にも誘惑の魔の手が忍び寄る危険性がゼロとはいえません。そこで、6年生が小田原ライオンズクラブ主催の「薬物乱用防止教室」を受講しました。
 この日は、弁護士の白川先生が講師を務めてくださり、危険ドラッグ、覚醒剤、麻薬などの薬物が身体にどのような悪影響を及ぼすのか、また、薬物乱用が招いた悲惨な事例を具体的にお話しくださいました。講演の後、薬物乱用に関するパネル資料も見せていただきました。教室に参加した子ども達は、薬物の乱用は、「ダメ。ゼッタイ。」という気持ちを強く持ったようです。受講後子ども達には、「薬物乱用防止教室」の修了証が手渡されました。
 インターネットなどの情報通信機器が発達した現代社会では、安易に不法薬物に手を染めてしまうケースが後を絶ちません。薬物に対する正しい知識を持ち、もし不法薬物への誘惑があった時には、「ダメ。ゼッタイ。」の言葉を思い出し、逃げる勇気を持ってほしいと思います。

4校交流会(つくし級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月3日(金)
 つくし級の子ども達が、白鴎中・新玉小・町田小のお友達と交流しました。この交流会は、白鴎中学校区の4校が毎年持ち回りで行っているもので、今年は山王小学校が会場です。
 つくし級の子ども達は、3校のお友達と楽しく交流できるように何日も前から練習をしてきました。今日は、山王小に到着したお友達を4階の音楽室まで案内したり、交流会の司会やあいさつをしたりと大忙しです。交流会では、自己紹介に続いて各校の出し物、風船ゲームなどで楽しみました。あっという間に各校のお友達と仲良くなることができました。来年の交流会が楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 着任式 始業式 入学式 放課後児童クラブ入所式
4/6 離退任式 登校班編成

学校便り

保健便り

HP掲載資料