山王小学校の教育目標は今年度も引き続き「輝け!山王っ子 かしこく やさしく たくましく」です。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校では、特別活動の一環として4年生以上の児童がクラブ活動を行っています。 クラブ活動は、「クラブの集団における望ましい集団活動を通して、望ましい人間関係を形成し、個性の伸長を図り、集団の一員として協力してよりよいクラブづくりに参画しようとする自主的、実践的な態度を育てることを目標【学習指導要領より】」としています。
 今年度本校には、〈家庭〉〈パソコン〉〈理科〉〈卓球〉〈ダンス〉〈バドミントン〉〈サッカー〉〈ボールゲーム〉の8つのクラブが設置されており、児童がそれぞれの興味関心に合わせてどのクラブに入るかを決めています。年間7回(1回2時間程度)ほどしか実施できませんが、普段の授業とは違った楽しみがあるクラブ活動を子どもたちは楽しみにしています。

三保小学校との交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月25日(木)
 毎年、酒匂川の上下流にある学校同士が交流しています。今回、4年生が丹沢湖に面した山北町立三保小学校を訪問しました。
 三保ダムを見学した後、三保小の児童と昼食をともにし、三保地区に古くから伝わる“門入道”づくりで交流を深めました。本校からは、学校紹介を記した70周年記念の航空写真をプレゼントしました。
 帰りには飯泉の取水堰を見学し、酒匂川上下流の様子について学習を深めました。

初めてのプール!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月24日(水)
 3〜4校時は、1,2年生合同の水泳の授業でした。今日の気温は26.5度、水温は24度でした。1年生にとっては、小学校で初めてのプールです。まだちょっと水が冷たく感じましたが、子どもたちは元気いっぱい。さあ、どのくらい泳げるようになるかな?

授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2
6月24日(水)
 つくし級1,2組合同で授業研究が行われました。教科は国語。一人ひとり自分のめあてを発表してから授業がスタートしました。この日の教材は、「いろいろな電車」という説明文。11枚の短冊に書かれた文を読んで、同じ仲間を探したり、文の順序を考えたりしました。みんなが大好きな電車について書かれた文だったので、写真を参考にしながらいろいろな意見が出されました。最後に、みんなで協力して一つの説明文にまとめていきました。文章の構成のしかたがわかったところで、今度は、自分の興味のあるものについて説明文を書いていきます。

防犯教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6月23日(火)
 4〜6年生を対象に防犯教室が開かれました。警備会社のALSOKの方を講師に迎え、“安心して登下校”(6年)、“安心な街って何だろう”(5年)、“安心してお留守番”(4年)をテーマに、万が一の時の対処法や自ら危険を回避する方法について具体的に教えていただきました。

調理実習(ゆでたまご作り)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 18日(木)家庭科の調理実習でゆでたまごを作りました。
 ゆで時間変えて、黄身のかたさの違いを確認していました。

保護者学級その5〈食育授業〉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月20日(土)
 栄養士の船田先生が、保護者学級に合わせて4年生を対象に、「バランスのよい食事を考えよう」というテーマで食育授業を行いました。
 食べ物の働きや食べる量について学習した後、様々な食べ物がプリントされたバイキングカードを使って、子どもたちがバランスのよい献立を考えていきました。
 また、給食室前にもバランスのよい食事を考えるための掲示物が工夫がされています。実生活の中で生かされるとよいですね。

保護者学級その4〈おやじの会〉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月20日(土)
 今年も本校PTAOBの〈おやじの会〉の皆さんが、朝早くから、校庭の柵や外トイレの補修を行ってくれました。おかげさまで、外トイレの大便器(個室)と小便器の間に仕切りができ、男女の入口が別々になりました。長年の課題だった外トイレの使い勝手が改善されました。毎年ありがとうございます。

保護者学級その3〈環境整備作業〉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月20日(土)
 午後は、児童と保護者による環境整備作業が行われ、おもに校舎内の掃除を行いました。特に保護者の皆様には、体育小屋の整理や老朽化したストーブ小屋に保管されている物品の移動をお手伝いいただき、とても助かりました。今日は朝から一日お疲れ様でした。

保護者学級その2〈70周年記念音楽鑑賞会〉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月20日(土)
 3・4校時に70周年記念音楽鑑賞会が催され、保護者・地域の皆様とともに、太鼓打ち《ひむかし》による迫力ある太鼓演奏を鑑賞しました。
 桶胴太鼓、締太鼓、宮太鼓などの演奏に加え、“ちゃっぱ”と呼ばれる金属製の楽器によるユーモラスなパフォーマンスも披露していただきました。子どもたちや職員による太鼓の体験コーナーもあり、大いに盛り上がりました。最後を飾る打面が三尺三寸もある大太鼓の演奏は圧巻でした。子どもたちだけでなく、保護者・地域の皆様にも楽しんでいただけたようです。

保護者学級その1〈授業参観〉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月20日(土)
 一日授業を公開し、学習の様子だけではなく、朝や帰りの会、給食や休み時間など、様々な場面の子どもたちの様子を見ていただきました。今年もたくさんの保護者、地域の皆様に参観していただきました。ありがとうございました。

〈シークレット〉避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月19日(金)
 中休みを利用して予告なしの避難訓練を行いました。突然の緊急地震速報音でしたが、子どもたちは慌てることなく一次避難し、それぞれの場所で安全を確保していました。今回は、津波警報が発令されたという想定で、一次避難の後、4階の二次避難場所まで移動しました。今回の避難訓練で印象に残った一コマがあります。それは、突然の避難訓練にもかかわらず、6年生の女子児童が、1年生の手を引きながら避難していた場面です。子どもたちが自分のことばかりでなく、周りの状況を見てどういう行動をとったら良いか考えて行動することができていると感じました。これもこれまでの訓練の成果だと思います。

校外学習に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月22日(金)
 つくし級の子どもたちが、神奈川県総合防災センターへ校外学習に行きました!
 防災センターでは、地震・強風・消火・煙避体験ができます。子どもたちは、怖がったり楽しんだり(!?)しながら、災害の恐ろしさとその対策を学ぶことができたようです。 
 地震体験では、関東大震災・阪神淡路大震災・東日本大震災をそれぞれ体験することができます。たった数分間が、とても長く感じました。また、意外と忘れがちなのが、出口の確保だということを知ることができました。実際に地震が起きた時には、ドアを開けて椅子で止めることが、なかなかできないかも知れません。
 消火体験では、消火器を使ってシミュレーションの火災を消火しました。消火器の中にある水は、15秒分の量しか入っていないので、その間に消火しなくてはいけません。子どもたちも一生懸命火元を狙って、無事消火に成功していました。
 ここでは紹介しきれませんが、防災センターではこのような貴重が体験ができます。是非、ご家族でも行ってみてください。

非行防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6月18日(木)
 夏休みを1ヵ月後に控え、2年生と4年生を対象に非行防止教室が開かれました。神奈川県警のスクールサポーター・少年補導員の方から、非行とはどういうことかを、DVDを使ってわかりやすくお話していただきました。いじめや犯罪行為など、やってはいけないこととはどういうことなのか、子どもたちもよくわかったのではないかと思います。

なかよし給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月17日(水)
 今日は、「なかよし給食」の日です。1年生から6年生までなかよし班のメンバーが一つの教室に集まり、一緒に給食を食べました。6年生が中心となって下級生のお迎えや配膳を行いました。いつもの給食とは違う大変さがあったと思います。でも、給食を一緒に食べることでなかよし班の仲間の距離がグーンと縮まったのではないでしょうか。今日のメニューは、チキンライス、ABCスープ、レモンヨーグルト、牛乳でした。昼休みは、なかよし班遊びで盛り上がりました。

小田原市消防本部を見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月12日(金)
 4年生が、社会科「安全なくらしとまちづくり」の学習で、小田原市消防本部を見学しました。
 大会出場を目指している救命隊の訓練では、その素早い動きに感動。出動の時に着替える着装室には、早く着替える工夫がいっぱいありました。消防服を着せてもらい、その重さにビックリ。119番通報がつながる通信指令室では、山王小学校の画面を見せてもらいました。
 子どもたちは、消防士の仕事の大変さとありがたさを実感したようでした。

水泳の授業がスタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月17日(水)
 昨日の朝会でプール開きを行いました。そして、今日から待ちに待った水泳の授業がスタートです。先陣を切ったのは5,6年生。天候:曇り、気温:24度、水温:23.5度というコンディションの中、今年初めての水の感触を楽しみました。それぞれどんな目標を持って水泳の授業に臨んでいるのでしょうか?夏休みをはさんで9月第1週まで水泳の授業は続きます。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
6月16日(火)
 6月17日まであいさつ運動を行っています。朝、運営委員会・保健委員会と各クラス代表1名が、児童玄関で登校する児童にあいさつをしています。今回は、緑の羽根募金も合わせて行っています。

トンボになりました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月15日(月)
 6月2日(火)に捕まえたヤゴが一匹トンボになりました。今朝登校してトンボを見つけた子どもたちは大はしゃぎ。大切に育ててきた甲斐がありました。さて何トンボでしょう?図鑑で調べてみることにします。

6/11朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月11日(木)
 今日の朝会一番乗りは3年生。全クラスが集まるまで整列して静かに待つことができました。全員揃ったところで♪にじの全校合唱でスタート。軽やかなリズムに乗せて元気よく歌うことができました。
 今日のお話は、「避難訓練」と「ふわふわことば はろすけ 大作戦!」でした。
 「避難訓練」のお話は、地震が起こった時の一次避難、二次避難の違いについてでした。地震はいつ、どこで起こるかわかりません。自分の身は自分で守ることができるよう常に意識しておくことが大事です。
 「ふわふわことば…」のお話は、学校をふわふわことば(優しいことば・おもいやりのあることば)でいっぱいにするための取り組みについてでした。ふわふわことばを投げかけられると心がさわやかになります。
 最後に、教頭先生からちょっといいお話が披露されました。「下校途中の山王小の児童3人が、大きな声で挨拶をしてくれ、とてもうれしかった。」と、地域の方から電話があったということです。この3人に倣って、みんなで挨拶の輪を広げていきましょう。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 着任式 始業式 入学式
4/6 離任式

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

児童の作品