かしこく、やさしく、たくましく  小田原市立早川小学校

運動場は元気いっぱいです(6/7)

朝は重たい雲が空に広がっていましたが、中休みにはすっかり日差しが戻り暑いくらいの陽気になりました。校長室から運動場を見ると学年園が目に入ります。生活科で育てているナスやキュウリ、ミニトマト、理科学習用に育てているヘチマやジャガイモ、グリーンカーテン用のゴーヤなどいろいろな野菜が元気に育っています。
同じように、子どもたちも元気いっぱい走り回ったり、ドッジボールをしたり、鉄棒で遊んだりしていました。汗をいっぱいかきながら楽しそうな表情が印象的でした。もうじき梅雨入りとなりますが、晴れ間をねらってたくさん体を動かしてほしいなと思います。日差しが強いので、熱中症対策として帽子をもたせるようにしてください。よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震にそなえる(6/5)

本日、南海トラフ地震臨時情報発令を想定した中学校区での引き取り訓練を実施しました。職員も本当の地震情報発令を意識し、訓練に取り組みました。保護者の方も時間やきまりをしっかりと守っての引き取りをしていただきありがとうございました。15:25、無事訓練を終了致しました。各家庭で情報をどのように収集するのか、引き取りのあとどこに避難するのか、備蓄品等は大丈夫かなど災害に備えた家族での確認をお願い致します。引き渡しは、名簿に記載された方にしかできません。もし、本当の災害時にお願いする可能性がある方がいるようなら事前に追加をお願いします。今日の引き取り訓練で、中学校へ行ってから本校への引き取りを行った方もいらっしゃったと聞きまいた。みなさま、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『なきむし おにごっこ』

図書室にある本を紹介します。


■なみだがいっぱいたまった目で、ゆうすけが見たものは、鬼ごっこの好きな小鬼でした。小鬼をつかまえないと、ゆうすけも鬼にされてしまいます。

『なきむし おにごっこ』
 おのえりん 作
 降矢奈々 絵
 (ポプラ社)
画像1 画像1

『中村哲物語』

図書室に新しい本が入りました。


■内線と干ばつの中、病気や飢えに苦しむアフガニスタンの人たちをまのあたりにした中村医師は、白衣を脱ぎ、驚きの行動に出ます。

■それは、砂漠となった土地に用水路を建設して、緑の大地をよみがえらせることでした。


『中村哲物語  大地をうるおし平和につくした医師』
 松島恵利子 著
 (汐文社)
画像1 画像1

カマキリとれたらいいな(6/1)

早いものでもう6月です。
今日は、1年生の生活科「なかよし大作戦」の一環として出かけた、山根公園への校外学習に一緒に行きました。子どもたちは出発前から、網や観察ケースをもって楽しそうです。この学習は、学校探検から始まった学習でその場所を地域へと広げたものです。子どもたちは、学校施設の探検を通して、職員や友だちとの関わりを広げ、深めました。次のステップとして学校を飛び出し、身近な公園の自然や生き物、そして友だちとさらに仲良くなるために活動しました。山根公園では、まずは自分のやりたいことから始めます。虫取りをする子、遊具で遊ぶ子、友だちと追いかけっこをする子など様々です。公園までの道のり、「ぼくかまきりがとれたらいいな」と話してくれる子がいました。時期が少し早いのか、公園には小さなバッタやモンシロチョウはいたのですが、カマキリは見つかりませんでした。残念そうでした。
次の活動は、みんなで遊ぼうです。「花いちもんめ」と「かごめかごめ」で遊びました。気持ちのよい季候だったこともあり、みんなとても楽しそうでした。子どもたちが安全に過ごせたのは、見守りボランティアとして付き添っていただいた保護者のみなさんのおかげです。ありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31