かしこく、やさしく、たくましく  小田原市立早川小学校

6年生を送る会

気持ちのよい晴天のもと、今日はいよいよ「6年生を送る会」が開かれました。

お互いに今までの感謝の気持ちを表したり、相手の演技に目をこらし言葉に耳を傾ける、楽しい時間となりました。自然に拍手がわきあがり、温かい気持ちが感じられました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生と遊ぶ日

6年生の卒業が近づいてきました。下学年では「6年生と遊ぶ会」が開かれています。

今日は3年生と6年生とで「花いちもんめ」をしています。先生も一緒に楽しんでいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生

5年生がグラウンドに集まって、何かのリハーサルをしています。代表者のアナウンスもばっちり決まったようで、担任の先生が「じょうずだったよ」と声をかけていました。

よい行事は、よい準備から。当日も落ち着いてできますように。
画像1 画像1

花壇

正門を入ってすぐの花壇にも、パンジーを植えています。学校においでの際には、ぜひご覧ください。
画像1 画像1

5年生

5年生は、あるイベントの準備中です。切ったり貼ったりつるしたり、協力してがんばっています。お披露目の時が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

『なみきビブリオバトル・ストーリー』

図書室にある本を、学校司書が紹介します。


■自分の好きな本を紹介しあって、一番読みたくなったチャンプ本を選ぶゲーム、「ビブリオバトル」。このビブリオバトルに参加する4人の小学生の、それぞれの物語。

■お話の中で、実在の本が何冊も出てきて、知っている本があるとうれしいし、知らない本は読んでみたくなる。本当に参加した気持ちになる本です。


『なみきビブリオバトル・ストーリー 本と4人の深呼吸』
 赤羽じゅんこ/松本聰美/おおぎやなぎちか/森川成美 作
 黒須高嶺 絵
 (さ・え・ら書房)

画像1 画像1

『しあわせなときの地図』

図書室にある本を、学校司書が紹介します。


■ソエは机の上に地図を広げます。生まれてからずっと暮らしてきた町の地図です。明日にはこの町を離れなくてはいけないのです。戦争のせいで、家族とともに逃げなければならなくなったのです。

■ソエは、10年間楽しいことがあった場所にしるしをつけ、線でつなげてみました。すると、驚いたことに……!

■戦争の悲しさ、理不尽さ、そして小さな希望を描いた、心に響く絵本です。


『しあわせなときの地図』
 フラン・ヌニョ 文
 スザンナ・セレイ 絵
 宇野和美 訳
 (ほるぷ出版)


画像1 画像1

なかよし班活動

今日はロング昼休みです。今年度最後のなかよし班活動の日です。上学年の子どもたちがみんなで楽しく遊べるよう準備してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんな元気なので……

「6年間の思い出」放送では、下級生に向けてそれぞれ最後に手を振ってくれています。ありがとう。

体育の授業と同じく上手に写真におさめられませんでしたが、元気よさが伝われば幸いです。(そして、全員分が撮れなかったのもごめんなさい。)
画像1 画像1
画像2 画像2

6年間の思い出

画像1 画像1
画像2 画像2
お昼の放送で、「6年間の思い出」が放送されています。

修学旅行、運動会、自分ががんばったこと、家族が励ましてくれたこと…それぞれに思い出がたくさんあるようです。

ある日の1年生

1年生の体育です。早くグラウンドに出てきた人から、ピョンピョンと縄跳びをしていました。その後は、鉄棒を使った運動遊びです。

休み時間にも人気の鉄棒ですが、ぶら下がったり、揺れたり、やさしい回転をしたりなどの動きや技能を身に付けて、楽しく仲良く安全に運動遊びすることを学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校歌

保護者の皆さんで卒業生の方もいらっしゃると思いますが、小学校の校歌はまだ歌えますか?

みんなで歌う機会が、残念ながら今は少ないのですが、すてきな校歌なので子どもたちに元気に歌ってほしいです。
「希望の海を 見はらして かがやく」子ども、かっこいいですね。
画像1 画像1

『ウエズレーの国』

画像1 画像1
図書室にある本を、学校司書が紹介します。


■仲間はずれにされていた少年ウエズレーが、夏休みの自由研究に「自分だけの文明」をつくりだすという壮大な物語。

■自分だけの作物を育て、自分だけの服を作り、「遊び」を考え出し、「文字」まで発明します。



『ウエズレーの国』
 ポール・フライシュマン 作
 ケビン・ホークス 絵
 千葉茂樹 訳
 (あすなろ書房)

『空の探検記』

画像1 画像1
ちょっと大きな本を、学校司書が紹介します。図書室にあります。


■空を探検して、自然のふしぎを感じよう!

■国内外を巡り、空の現象を探求して写真や映像に記録してきた「空の探検家」・武田康男さんが、天気のふしぎ、自然の美しさをあますことなく伝えます。


『空の探検記』
 武田康男 著
 (岩崎書店)

3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科です。どのようなものが磁石をひきつけるのか、実験した結果をまとめています。
10円玉は? アルミホイルは? 近くで見せてくれました子がいました。ありがとう。

今年度もたくさん収穫しました

画像1 画像1
先日、わかあゆ級が学年園の手入れに来ました。夏にはトマトやピーマンなど野菜をたくさん収穫できましたね。残った茎や支柱を抜いて、あとかたづけです。

また春から、いろいろな植物を育ててくださいね。

2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が話し合いをしていました。遊びのやり方を相談中。司会者も、てきぱきと進めています。

「〇〇さんの班と同じように、□□がいいと思います。」発表された意見を書記が黒板に書いていました。


3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の算数で、分数を学習中です。

分数どうしの計算のしかたを、何人かに紹介してもらうようです。うまく図に書いて説明できたでしょうか?

パンジー

画像1 画像1
学校にパンジーの苗を寄付していただきました。さっそく、環境委員がプランターに植えて、休み時間に水やりもして育てています。

通りがかったら、「きれいに咲いてるね」と観賞してくださいね。

1年生

画像1 画像1
1年生の帰りの会です。今日の司会者が前に出て、「机の整頓をします」「先生のお話です」と、てきぱき進めています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31