かしこく、やさしく、たくましく  小田原市立早川小学校

かげおくり(3年生)

「『ちいちゃんのかげおくり』に出てくるかげおくりは、本当にできるのかな?」
とてもよい天気の日に、みんなで外に出てかげおくりをしてみました。
「できた!」「どんなポーズも送れるのかな?」
となりの人をいろいろ変えながら、しばらくかげおくりを楽しんでいました。

かげおくりは楽しいですが、この話はとても悲しいお話です。子ども達は授業の最後に「この話は悲しいことを伝えたいだけではなくて、今平和に生きていることを大切にしなきゃだめだよと伝えてくれるお話なのだ。」とまとめました。

中には、「作者のあまんきみこさんが見たかった未来、あまんさんの願いなんじゃないかな。」という意見も出ました。

担任が予想していた以上の深い考えが子ども達から出てくると、「やられた!また子ども達から学んだな。」と思うのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

『給食番長』

画像1 画像1
図書室にある本を、学校司書が紹介します。


■番長にそそのかされた1年2組は、好き嫌いばかりで、入学以来一度もちゃんと給食を食べていません。

■ついに怒った給食のおばちゃんたちが、ある日、家出をしてしまい、番長たちが給食を作ることに!

■食育から、あいさつ、お掃除、生き物への思いやり、時間厳守の大切さまで、笑って泣いて楽しく学べる「給食番長シリーズ」の1作目です。


■『給食番長』
 よしながこうたく 作
 (長崎出版)

前期最終日

画像1 画像1
今日は、前期終業式・後期始業式をおこないました。

校長先生のお話では、まず、前期の終わりということで、「脚下照顧(きゃっかしょうこ)」という言葉を教わりました。

次に、後期に向けて「何をするにも自分から、を付け加えてほしい」とアドバイスをもらいました。あいさつ、お手伝い、宿題、自宅学習、学校のしたく、くつをそろえる……みんなは何をしようとするでしょうか。

後期の子どもたちの行動がちょっぴり進化していることを期待しています。

2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が図書室に来ています。本を返したり、次に借りる本を探したりしています。貸し出しカードを見せてもらうと、裏側や2枚目までいっぱいに本の題名が書かれていました。

自分で選んだ自分の好きな本を、ぜひ最後まで読み通して、楽しく心に栄養をたくわえてほしいです。

全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の全体練習の様子です。風が強い日だったので、旗がよくなびいていますね。

赤・青・黄の3つの組に分かれて、高学年がリーダーシップをとって盛り上げています。また、2学年ずつのブロックごとの練習でも、上の学年の子どもたちが手本を見せようとがんばっているそうです。

下級生に教えたり励ましの声を掛けたりすることで、上級生が育っています。

6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の家庭科です。洗濯の学習中で、家庭科室は石けんのいい香りがしています。

みんなが手洗いしているのは、この日の午前中に着た自分の体操着だそうです。しぼるのがちょっと大変そうです。洗濯機で脱水した後は、風が強かったので廊下に干していました。

手洗いすると生地が傷みにくい利点がありますね。家庭でもトライしてくださいね。


4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クイズです。4年生は、いったい何を作っているでしょうか?

校外学習から帰ってきて、続きを教室で作業中です。けっこう難しいと言っている人が多いですが、手早く編み上げている人もいますね。

4年生の家族のみなさんは、今日すぐに答えが聞けますね。

運動会の全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会が近いづいてきました。今日は、1年生から6年生まで集まって、全校練習の1回目です。整列や開会式・閉会式の練習と、準備運動の体操の練習をしました。

「じょうずだね!」「その調子だよ!」などの声がかかると、子どもたちはさらに表情もにこやかに、張り切って体を動かします。

まずは、楽しく元気に運動してほしいです。

稲穂が実りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ある日の5年生です。学年園を田んぼにして育てている稲が実ってきました。この日は、水を抜いています。いよいよ稲刈りの日が近づいているのですね。

ある日の4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の社会です。ゴミ収集のしくみを学んでいます。

毎週何曜日に何のゴミを回収しているのか、ゴミ出しアンケートをしています。担任の提示するゴミの種類によって、手を挙げている人数が違いますね。

社会の時間には、世の中のしくみと自分の生活を結びつけて、課題をつかんだり自分の関わり方を考えたりしています。

早川保育園

先日、早川保育園の運動会練習のために、園児さんと先生方が体育館にやってきました。通し練習の様子を少しだけ見学させてもらいました。

卒園生であろう何人かの子どもたちは、保育園の先生方の姿を見かけて手を振ったり、「○○先生、来るかな?」「△△先生は、さっき歩いていたよ」と話したりして、とてもうれしそうでした。

年長さんの表現の練習を見て、待ち時間を過ごしていた年下の園児さんたちは、「おにやんま、ああやるんだ〜」「すごいね〜」などと声援を送っていました。お互いに励まし合って、良い運動会になるといいですね。

ある日の2年生と楽器クイズの答え

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の音楽です。キーボードと鈴の2人組で曲を練習しています。現在は、感染種対策もあり、打楽器が大活躍です。


さて、4年生で使っていた楽器の名前はわかりましたか?

1枚目……マラカス
2枚目……ギロ
3枚目……ウッドブロック

打楽器にもいろいろな種類があります。いろいろな音色を楽しんでほしいです。

ある日の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の社会です。小田原市でかまぼこを売っているお店を調べた結果を、グループごとに発表しています。予想以上にたくさんのお店を見つけたようです。

この続きとして、校外学習にも出かけます。どんなことを学べたのか、3年生に聞くのが楽しみです。

4年生の楽器クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、楽器の分担を決めて、練習時間になりました。おもしろい楽器があったので撮影させてもらいました。

さて、これらの楽器の名前はなんでしょう? どのように演奏するかわかりますか?
(4年生は、ばっちりわかりますね!?)

4年生

画像1 画像1
4年生の音楽です。まずは手拍子でリズム練習をしています。けっこう難しそうですよ……。

2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の道徳です。「森のみんなと」を学習して、振り返りを書いています。担任の先生が早く書けた何人かの振り返りを紹介すると、他の子どもたちも張り切りだしました。

今日の単元は「勤労、公共の精神」という項目で、「働くことのよさを知り、みんなのために働くこと」を学びました。「そうじが好きなこのクラスで勉強するにはぴったりなお話だと思います」と、担任の先生が話していました。

1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語です。書写の硬筆練習をしています。「ドッジボール」「きゅうしょく」などに出てくる小さい「や・ゆ・よ」(拗音)の書き方を練習中です。

よい姿勢でがんばっています。大きく元気な字を書いてくださいね。

5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の時間です。「私の大切な風景」が今日のテーマです。人数が少ないのは、題材にしたい写真を撮影に行っている人がいるからだそうです。

絵を描く用具や線の太さや色をさまざまに選べたり、描いたり消したりもすばやくできたりするので、アイディアを練る段階ではクロームブックはとても便利ですね。

6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の家庭科を紹介します。みんなが、自分の服の端をめくってラベル表示を見ています。
「綿」「ポリエステル」「ポリウレタン」など、洋服の素材にはいろいろな種類があることを発見したようです。素材によって手触りも違うことを確かめていました。

写真撮影に行った私も「教頭先生の洋服には、何て書いてありますか?」と聞かれました。ラベルを見てみると、「レーヨン59%、ナイロン41%」と書いてありましたよ。


委員会 その2

画像1 画像1
給食委員会が、お昼の放送で栄養について話しています。今日のテーマは、ずばり「赤」の食品・「体を作るもとになる食品」です。

3択クイズを出したり、フリップを見せたりして、工夫していますね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31