かしこく、やさしく、たくましく  小田原市立早川小学校

ある日の4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が、校舎内の防災倉庫を見学しました。社会で「地震にそなえるまちづくり」を学んでいます。

見学して、どんなことに気づいたでしょうか? 新聞づくりが楽しみです。 



朝の体操

画像1 画像1
恒例の、体育委員会による朝の体操タイムです。寒い朝ですが、大勢の子どもたちが参加しています。

先日の学校保健委員会で習ったストレッチ体操を、帰りの会でみんなで取り入れている学年もあります。

体を動かすと、ぽかぽか暖まりますね。

代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、代表委員会が開かれました。3年生から6年生の代表者と児童会事務局の子どもが出席しています。

休み時間に、教室で今日の進行の練習をしている子を見かけました。準備や練習にしっかり取り組んでいる姿が、とても頼もしかったです。

会場のかたづけもよくできました。よい行事になりますように。


ある日の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科です。太陽の光を反射させて、明るい場所の温度を測る学習です。

みんなで反射させた光を1か所に集めると「すごくあたたかい!!」 寒い冬にぴったりの実験です。

『子ぶたのトリュフ』

画像1 画像1
図書室にある本を、学校司書が紹介します。


■イギリスの農場の娘ジャスミンは、近所の農場で生まれたけれど弱すぎて死にそうな子ぶたをこっそり連れ帰り、家族にはないしょでお世話をします。

■トリュフと名前をつけられたその子ぶたが、においをかぎ分ける力を使って大活躍します。


『子ぶたのトリュフ』
 ヘレン・ピータース 文
 エリー・スノードン 絵
 もりうちすみこ 訳
 (さ・え・ら書房)

『びゅんびゅんごまがまわったら』

画像1 画像1
図書室にある本を、学校司書が紹介します。


■「あそびば」のかぎをめぐって、1年生のこうすけたちとあまのじゃくな校長先生とが、びゅんびゅんごまを回す勝負をはじめます。

■さて、この勝負の行方はどうなったのでしょう……。


『びゅんびゅんごまがまわったら』
 宮川ひろ 作
 林明子 絵
 (童心社)

ロング昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、ロング昼休みを使ったなかよし班活動の日です。なかよし班ごとに計画した遊びで盛り上がっているようです。

遊びおわって教室に戻ってきた子が、「くたくただよー」と言いながらもにこにこ笑顔でした。また、付き添っていたある先生が、「仲良く遊べました。6年生が下学年にやさしくしてくれました」と教えてくれました。

書き初め大会5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最終回は5年生です。どの学年も、先生の説明から始まり、次々に筆を動かしていました。

国語はことばの学習なのですが、「書き初め」は、ことばに関する文化的な行事の一つですね。


書き初め大会4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の書き初め大会は、4年生と5年生です。書き初め大会2回目の4年生も、がんばっています。

文字の書き方や筆記具の選択、目的に応じた書き方などを学ぶ書写ですが、日常生活にも生かすことのできる能力を育成しています。

書き初め大会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、初めての毛筆の書き初め大会でした。

毛筆で大きく書くことで、文字の点や線の書き方をしっかり理解することができるようになります。

書き初め大会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書き初め大会が始まりました。今日は、6年生と3年生です。

上学年になるにつれ、字数も画数も増えてきました。毛筆は穂先が柔軟なので、強弱のあるリズミカルな書き方が楽しめます。

集団下校訓練

画像1 画像1
今日の帰りは、集団下校訓練です。上学年と下学年とでいっしょに下校します。

災害時などに下校班を作っていっしょに下校する場合の練習です。また、ふだんの登下校や校外生活のときに交通安全に気をつけて行動できるようになることがねらいです。

1月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年おめでとうございます。
今年もみんなで元気に遊び、楽しく学びましょう。

今日は、冬休みあけ朝会を開きました。体育館に来ているのは、3・4・5年生です。あとの学年はリモート参加しています。

校長先生の話、新しい職員の紹介、冬の生活の注意などを話しました。寒い毎日ですが、毎朝自分で起きられるようにがんばりましょう!

『たべてあげる』

画像1 画像1
図書室にある本を学校司書が紹介します。


■りょうたくんは、ピーマンが大きらい。「だれか、かわりに食べてくれないかなー。」

■すると、コップの後ろから小さいりょうたくんが出てきて、ピーマンを食べてくれました。りょうたくんは大よろこび。

■次の日も、きらいなニンジンを食べてもらったりょうたくん。イヤなものをどんどん食べてもらっているうちに……「大変」なことになっちゃうのです。


『たべてあげる』
 ふくべあきひろ 文
 おおのこうへい 絵
(教育画劇)


『森のゆうびんや』

画像1 画像1
新年おめでとうございます。
今年も学校司書さんと協力して、図書室にある読み物を紹介していきます。自分の好きな本をたくさん楽しんでくださいね。


■うさぎのウベベは郵便屋さん。森の仲間たちに手紙を届けます。

■いたずらこざるのマッシーラ、食いしん坊たぬきのドロンなど、森の仲間たちの交流を描く温かいお話です。


『森のゆうびんや』
 森山京 作
 井上洋介 絵
(フレーベル館)

『せかいいち うつくしい ぼくの村』

画像1 画像1
図書室にある本を、学校司書が紹介します。


■アフガニスタンのバグマンという村に住む小さな少年ヤモは、戦争に行った兄さんのかわりに、市場へさくらんぼを売りにでかけます。

■戦争の中でも、明るく力強く生きる人々を描いている本です。


『せかいいち うつくしい ぼくの村』
 小林豊
(ポプラ社)

『ストーブのふゆやすみ』

画像1 画像1
図書室にある本を、学校司書が紹介します。


■身近にあるさまざまなものが、突然「お休みがほしい」と言い出すシリーズ。今回、冬休みがほしいと言い出したのは、ストーブ。

■スキー旅行に行くのにみんなで戸じまり点検していたら、ストーブがいつもの場所にない。そして、こたつの中にかくれていたストーブをつれて、みんなでいっしょにスキーに行くことに。

■さて、どんなことが起こるのでしょう?


『ストーブのふゆやすみ』
 村上しいこ 作
 長谷川義史 絵
(PHP研究所)

久しぶりに

画像1 画像1
今日の朝会は、久しぶりに体育館に集まっておこないました。今回は、1年生・2年生・6年生の3つの学年です。3年生、4年生、5年生は、教室からミートでの参加です。

1年生は、体育館での集会に初参加です。お話をする人が目の前にいるので、いつもよりしっかり聞いている様子だったと、担任の先生が言っていました。

冬休みも元気に体を動かしたり、よく家の手伝いをしたりして、新年にまた少し成長した姿を見せてほしいです。

冬休み前朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ冬休みに入りますね。冬休み朝会を開き、次のお話をしました。

1 読書感想文コンクールの表彰
2 冬休みの過ごし方
3 家庭でのクロームブックの使い方
4 校長先生の話

「小田原の鳥」や「小田原の花」の話もありましたね。児童のみなさんは、家族に教えてあげてくださいね。


ある日の6年生

画像1 画像1
6年生です。話し合いをしています。内容は、「中学校に質問したいこと」です。

中学校でおこなわれる新入生説明会で、積極的に質問してきてくださいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31