かしこく、やさしく、たくましく  小田原市立早川小学校

ある日の3年生

画像1 画像1
静かに算数テストを受けています。終わった人には次の課題があり、作文の仕上げやドリルの続きに進みます。

できあがった作文は廊下に掲示してあるそうなので、教育相談においでになったらぜひご覧ください。

冬の教育相談

今週から冬の教育相談を実施いたします。短い時間ですが、学習や生活について今後のめあてを持つ機会になりますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

なお、教室に暖房はありますが、感染症対策として換気のため教室や廊下の窓を一部開けています。暖かい服装でおいでください。

2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の図工作品です。卵が割れて、中からさまざまなものが飛び出しています! 画用紙からはみ出して、どれも勢いがあっていいですね。

冬の教育相談でお越しの際には、ぜひご覧ください。

1年生の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
廊下には、落ち葉のこすり出しで描いた、きれいな絵が並んでいます。

机の上には、準備中のおもちゃがいっぱいです。招待する上級生をもてなそうと、はりきって準備していました。

1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生です。先日、公園で集めてきた落ち葉やドングリが、いろいろな物に大変身しています。

2年生や6年生を招待して一緒に遊ぶのに、いっしょうけんめい準備中です。

図工

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生と5年生の図工作品です。墨絵に挑戦しています。独特のにじみ具合が、魅力的ですね。

5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の廊下には、宿泊学習の写真がずらり。「あるある」グループは、写真では立っているだけに見えるのですが、中身には大笑いさせてもらいました。

冬の教育相談でお越しの際には、ぜひご覧ください。

『しずくのぼうけん』

画像1 画像1
図書室にある本を学校司書が紹介します。


■気温や場所によって変化する水のふしぎを、子どもたちに親しみやすい「しずく」を主人公に描いた、かがくの絵本です。

■作者のマリアとイラストレーターのボフダンは、ともにポーランド人です。


『しずくのぼうけん』
 マリア・テルリコフスカ 作
 ボフダン・ブデンコ 絵
 うちだりさこ 訳
 (福音館書店)

『トラのじゅうたんになりたかったトラ』

画像1 画像1
図書室にある本を学校司書が紹介します。


■いいなあ、オレもなかまに入りたいなあ。やせこけたトラは、宮殿のひろまで楽しそうにごはんを食べている王さま一家が、うらやましくてたまりません。

■ある日、宮殿の庭にじゅうたんが干されているのを目にしたトラは、とんでもないことを思いつきます。


『トラのじゅうたんになりたかったトラ』
 ジェラルド・ローズ 文・絵
 ふしみみさを 訳
 (岩波書店)

紅葉はどこから

画像1 画像1
画像2 画像2
新館の上の階からの眺めがきれいです。

このかえでの木を、1階から見ると……こんなふうに、木の下の方はまだ緑色なんですね。



ある日の4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が「ギコギコ・トントン・クリエイター」という単元を学習しています。図工の時間です。

のこぎりを使う第1回目だったそうで、いろいろな注意事項を確かめたあとに、実際に使っています。道具は安全に正しく使えるようになってくださいね。どんな作品に仕上がるか、楽しみですね。

6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が、理科で「てこのはたらき」を学習しています。今日の学習内容は「てこの3つの点のてごたえ」です。

実験をとおして、自然の事象に規則性があることをとらえるのがねらいです。

「ペンチ」や「くぎ抜き」や「トング」にも、てこの原理が使われています。家庭でも実験できるかもしれませんね。


2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、国語の問題に静かに取り組んでいます。廊下に掲示されているのは、先日収穫した大根スケッチですね。

どの学年も、いろいろな作品を廊下に掲示しています。冬の教育相談でお越しの際には、ぜひじっくりご覧ください。

環境委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
学校で、メダカやエンゼルフィッシュを飼っています。今日は、昼休みに環境委員と担当の先生が水槽そうじをしていました。

水を交換したり、ガラスをみがいたりして、きれいになりました。ごくろうさまでした。

2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日2年生は、学年園で育てていた大根を収穫しました。長いものや短いものなど、さまざまだったようです。

このあとは、教室で色画用紙に大根スケッチをしていました。

芸術鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
11月18日に芸術鑑賞会を開きました。今年は、英哲風雲の会の皆さんによる和太鼓の演奏です。

披露してくださった曲の太鼓の音に迫力があったのはもちろんですが、きりりと引き締まったパフォーマンスにも圧倒されました! 
また、演奏の合間に太鼓のお話や質問コーナー、リズム打ちの時間も設けて楽しませてくださいました。

真剣に太鼓に向き合う奏者のすばらしい演奏に触れ、子どもたちも音楽の楽しさを味わってくれたことでしょう。

奏者の皆さん、スタッフの皆さん、ありがとうございました。(ホームページへの写真掲載の許可をいただき記事を作成しました。)

『のろのろひつじとせかせかひつじ』

画像1 画像1
図書室にある本を学校司書が紹介します。


■みはらしのよい丘に、となりどうしでくらしている羊たち。いっしょに遊んだりおしゃべりをしたり……。やがて別れがやってきます。


『のろのろひつじとせかせかひつじ』
 蜂飼耳 作
 ミヤハラヨウコ 絵
 (理論社)

『枕草子』

画像1 画像1
図書館にある本を学校司書が紹介します。


■「春はあけぼの」が有名な『枕草子(まくらのそうし)』。その作者の清少納言(せいしょうなごん)は、宮中で働き、次第に頼りにされるようになりますが、悪口を言われたりいじめにあったり、いいことばかりではありません。

■『枕草子』をベースに、わかりやすい現代語訳して、清少納言の宮中での日々をまとめました。


『枕草子 清少納言のかがやいた日々』
 時海結以 文
 九織ちまき 絵
 (講談社 青い鳥文庫)

どんなクラブかな2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
球技クラブ、アウトドアクラブ、ダンス・一輪車クラブです。

どんなクラブかな1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パソコン・イラストクラブ、家庭科クラブ、室内ゲームクラブです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31