かしこく、やさしく、たくましく  小田原市立早川小学校

5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の時間です。「私の大切な風景」が今日のテーマです。人数が少ないのは、題材にしたい写真を撮影に行っている人がいるからだそうです。

絵を描く用具や線の太さや色をさまざまに選べたり、描いたり消したりもすばやくできたりするので、アイディアを練る段階ではクロームブックはとても便利ですね。

6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の家庭科を紹介します。みんなが、自分の服の端をめくってラベル表示を見ています。
「綿」「ポリエステル」「ポリウレタン」など、洋服の素材にはいろいろな種類があることを発見したようです。素材によって手触りも違うことを確かめていました。

写真撮影に行った私も「教頭先生の洋服には、何て書いてありますか?」と聞かれました。ラベルを見てみると、「レーヨン59%、ナイロン41%」と書いてありましたよ。


委員会 その2

画像1 画像1
給食委員会が、お昼の放送で栄養について話しています。今日のテーマは、ずばり「赤」の食品・「体を作るもとになる食品」です。

3択クイズを出したり、フリップを見せたりして、工夫していますね!

委員会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は水曜日です。体育委員会の朝の体操の日です。自由参加でちょっと早く登校した子どもたちが、音楽に合わせて体操しています。

今日のメニューは、運動会の準備運動「EXダンス」でした。先生たちも一緒に参加しています。


ちょうちん作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、小田原ちょうちん作りに挑戦しました。先週は、授業で下絵を描いていましたね。いよいよ、立体の提灯の形になっていきます。

折りたたんで持ち運びができるので、昔の旅にはさぞ重宝したことでしょう。昔の人の知恵ってすごいですね!

ちょうちんボランティアの皆さま、ありがとうございました。


ある日の4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の算数です。2つの教室に分かれて「2けたで割る割り算」の単元を学習しています。
どちらの教室でも、真剣に考えている様子ですね。算数の時間は、「早い・簡単・正確に」を短くした「は・か・せ」という合い言葉を使ってがんばっています。

ある日の6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の総合の時間です。小田原ちょうちん作りに向けて、この時間は絵を完成させるのが目標のようです。みんな気合いが入っています。

ある日の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の音楽です。「旋律の特徴を感じとろう」という単元です。
曲を何回も聞いて、どんな印象を持ったかをグループで話し合っています。口ずさんだり、体を揺らしたりして、曲を楽しんでいますね。

ある日の2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
グラウンドの芝生が伸びてしまい、野原のようになっています。でも、いろいろな虫がいるので、子どもたちは虫取りに夢中です。

最近はトンボがよく飛んでいます。

あいさつ

先週は、6年生がとても元気な挨拶をしていたそうです。防犯避難訓練の最後に、校長先生が「お互いの挨拶が防犯意識を高める」という話をしたことを、しっかり意識していたのでしょう。

さすが、学校のリーダー学年です。下級生にまねしてもらいたい良い行いは、積極的にしてくださいね。

4年生

「昼休みに、4年生の『スーパードッジボール』に参加してきました!」と、ALT(外国語指導助手)の先生が教えてくれました。

「スーパー」なドッジボールとは???

1つのコートで、ボール2個を同時に使うドッジボールです。2個のボールが飛び交うので、油断できませんね。ふだんは静かな人でも元気にボールを投げて、みんなで遊んでいたそうです。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、「不審者の侵入があったら、どうするか」という避難訓練を実施しました。避難や回避の方法を身に付け、防犯意識を高めるのがねらいです。

どの学年も訓練に落ち着いて取り組んでいる様子でしたが、訓練終了後の振り返り学習にも真剣にのぞんでいました。

学校では、交通安全や防災、防犯など、いろいろな安全教育に取り組んでいます。児童が自分の身を自分で守るために進んで行動できるように、育成していきたいです。

身体計測

昨日から身体測定が始まりました。

保健室の先生によると、

 ・成長はひとそれぞれです。
 ・他の人と比べて一喜一憂する必要はありません。
 ・自分自身が成長したことを実感してくださいね。
 ・「睡眠」「栄養」「運動」など、
  夏休みの過ごし方が数字に表れた人もいたと思います。
 ・これからもこの3つを意識して、じょうぶな体を作っていきましょう。

とのことでした。

集団下校訓練

9月1日の下校時に、集団下校訓練を実施しました。

暑さを避けるため、グラウンドではなく教室に地区ごとに集合しました。メンバー確認をしたあと、地区ごとに下校です。担当の先生たちも、途中まで引率して歩きました。

下級生に付き添ってくれた班長さん、副班長さん、ごくろうさまでした。


教職員は、帰り道にもうひとつ仕事があります。それは、学校へ戻りながら通学路の安全点検をすることです。心配な場所がないかどうか、みんなで情報共有しています。

1年生と2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の授業の様子です。久しぶりの学校だったので、授業に飽きないように担任の先生がたくさん工夫しています。

2年生の写真は、帰りの支度をしている時間です。1年前と比べると、自分のことを自分でどんどんできるようになりましたね。

9月1日、学校が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みは、元気に楽しく過ごせたでしょうか? 今日から学校が始まりました。

昇降口には、保健委員が書いてくれた「ウェルカムボード」が、朝のみんなをお出迎えしました。さらに、「生活リズムを整えよう」というお知らせが保健室の前に準備されています。

今日からまた、よく学び、よく遊びましょう!




『おばけ美術館へいらっしゃい』  学校図書館より

学校にある本を学校司書が紹介します。夏休みにも、好きな本をたくさん読んでくださいね。


■美術館の館長のアルバイトをすることになった、小学5年生のまひる。おもしろそう、と軽い気持ちでとびらを開けると、そこはとんでもない美術館だったのです!

■絵の中の人物が出てきたり、騎士や鎧兜(よろいかぶと)の武者が動き出したりするのが、子どもには見えてしまうのです。

■さて、まひるはどうするのでしょうか?


『おばけ美術館へいらっしゃい』
 柏葉幸子 作
 ひらいたかこ 絵
 (ポプラ社)
画像1 画像1

『外郎売』  学校図書館より

図書室にある本を学校司書が紹介します。


■外郎売(ういろううり)が、飲むと口が回りだして止まらなく丸薬「ういろう」を売るために、早口言葉をどんどん言っていきます。

■伝統的な早口言葉を詰め合わせた、歌舞伎の十八番(おはこ)。ここで売っている「ういろう」は、小田原に今も売っています。

『外郎売』
 長野ヒデ子・絵
 斎藤学・編
 (ほるぷ出版)
画像1 画像1

1年生と2年生

教室で朝会をリモート視聴しています。

「たて・よこ・ななめのあいさつ」は、みんな覚えられたでしょうか?

「野菜の花クイズ」には、2年生の教室では「トマト!」「キュウリ!」「ナス!」と、すばやく答えられた人がたくさんいました。

元気に遊び、しっかり学び、積極的に家のお手伝いもしてくださいね。楽しい夏休みを過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み前朝会

今日の朝の時間は、夏休み前朝会です。6年生の教室からのリモート配信を、各教室で視聴しました。
夏休みに気をつけてほしい注意点を、担当の先生がお話ししました。また、校長先生からは、「野菜の花クイズ」と「夏休み中も成長して、自分という花を咲かせよう」というお話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31