かしこく、やさしく、たくましく  小田原市立早川小学校

委員会活動

本日は、委員会がありました。本来は委員会ごとに集まって行うのですが、今回は6年生と5年生が各自の教室に分かれて、合同リモート開催です。

委員会ごとに順番に、今年の仕事ぶりをお互いねぎらったり、6年生から5年生へアドバイスを送ったり、5年生からは「お世話になりました」など感謝を伝えたりしていました。他の委員会の話が聞けるのも、合同開催してよかった点でした。

6年生も5年生も、立派な態度が見られてうれしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生

今日は、風が強かったですね。
グラウンドに置いてある表示板が風で倒れているのを見つけて、校務用員さんに知らせてくれた1年生がいました。ありがとう!
さっそく、校務用員さんが重しをのせてくれました。
画像1 画像1

4年生

ある日の4年生です。尊徳学習のまとめに取り組んでいます。
自分の参考にするために、他の人の作品を見に来た人がいて、メモをとっていました。熱心ですね。よいまとめができますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生

ある日の3年生です。漢字練習をしています。「庭」「研」「究」などを書いていましたが、3年生でもけっこう難しい漢字を習うのですね。
漢字練習が早く終わった人は、遊んでいるのではありません。お道具箱や机の整理整頓をしています。
画像1 画像1

環境委員会さん、ありがとう

休み時間に、学級園の周りで作業をしていたのは環境委員会のみなさんです。何日かかけて作業をしていました。
数日後、こんなにきれなパンジーが並んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

カシュカシュクークーさん6年間ありがとうごました(6年生)

6年生だけのために特別プログラムの読み聞かせを、カシュカシュクークーさんが準備してくれました。楽しい中にも、「自分そのもののよさ」や「毎日毎日が特別で素晴らしい一日であること」が裏のテーマになっている、深いお話を読み聞かせしてくださいました。

プログラムの最後に「これが最後の読み聞かせです。1年生の時、最初にあなたたちに読み聞かせしたお話、覚えていますか。」と6年前の思い出を話されました。そのときの6年生の、「あっ!そうだった!」とお互いの顔を見合わせたあの表情を、カシュカシュクークーさんに生で見てもらえなかったのが本当に残念です。

読み聞かせはリモートで行われましたが、最後に6年生が3人だけお邪魔して、感謝の寄せ書きを渡しました。カシュカシュクークーさんからも、一人一人へのメッセージが入ったしおりをいただきました。6年生は、卒業の日が近づいていることを実感できた、とてもすてきな時間となりました。

本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校図書館より  小さな王さまとかっこわるい竜

学校図書館にある本を紹介します。


雨の国の王さまは、からりと晴れた空を国民にプレゼントするために、冒険の旅に出ました。
お供は、ニワトリぐらいの大きさの、みっともない竜でした。


■『小さな王さまとかっこわるい竜』
 なかがわちひろ 作
 (理論社)
画像1 画像1

学校図書館より  まないたに りょうりを あげないこと

学校図書館においてある本を紹介します。ちょっと変わった題名の本ですね。


「ぼく、このレストランの料理が食べてみたいな〜。」
食いしんぼうのまな板に、気のやさしいコックはこっそり料理をあげますが、まな板はだんだん太っていって……。

まな板がしゃべる!? 食べる!? アイディアが楽しい絵本です。


■『まないたに りょうりを あげないこと』
 シゲタ サヤカ 作・絵
 (講談社) 
画像1 画像1

1年生 むかしあそび

 2年生にむかしあそびをビデオで教えてもらってから、1年生も一生懸命練習してきました。今日はその発表会。友だちの発表を見て、「すごいね。」「じょうずだね。」と、みんなで拍手をしていました。

 発表が終わると、今度はそれぞれが先生になって、自分の発表した遊びを友だちに教えました。コマのひもをまいてあげたり、「お手玉は膝を使ってなげるといいよ。」と教えたりしていました。「はじめてこまがまわったよ。」と喜んでいた子も何人かいて、とても盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生

6年生の卒業が近づいています。ということは、5年生が最上級生になるのも近づいているわけです。
先日、6年生の授業の写真を撮りに行ったとき、「何をやっているか、他学年には秘密にして」と頼まれました。
今日のこの時間の内容は、6年生には秘密です。5年生のみんな、がんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

わかあゆ

わかあゆ級の自立活動の時間です。積み木、パズル、タングラム(積み木で形を作るパズル)などを使って、指先トレーニングをしています。一人ずつ自分の課題をどんどん進めていました。
時間内に自分の課題がすべて終わった人は、次の作業に移っています。輪飾りを作るために紙テープを切るのが、とても上手でしたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生

4年生の算数です。「立方体の展開図を書こう」という学習です。方眼紙に書いた展開図を切りとって組み立て、サイコロのような箱ができたので、みんなで披露してくれました。
画像1 画像1

4年生

4年生の音楽です。リコーダーや鍵盤ハーモニカの練習は、現在どの学年も控えているところです。かわりに、鉄琴、木琴、キーボードを使って演奏しています。
息のあったすてきな合奏になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生

昔遊びを習ってからは、2年生や1年生が休み時間によく練習している姿を見るようになりました。1年生は、今週、発表会をするようですね。みんな上達してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じょうずに抱っこできたかな

2年生の生活の時間です。保健センターからお借りしてきた赤ちゃん人形を、かわるがわる抱っこしています。「自分の成長をふりかえろう」というねらいの学習です。

「足も小さいね」「体重は3,000グラムぐらいだよ」と先生が説明していました。足やほっぺをそっと触っていますね。どんな感じだったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校図書館より  ねこの3つのねがいごと

学校図書館にある本を紹介します。


ねこは、くねくねうごくへびをつかまえました。

「たべないで」へびが、ねこにたのみました。
「たべないでくれたら、ねがいごとをかなえてあげる」

ねこは、へびをにがしてやりました。
「ねがいごとなんて、あるわけないさ」と、つよがるねこでしたが……


■『ねこの3つのねがいごと』
 カリスタ・ブリル 文
 ケナード・パーク 絵
 横山和江 訳
 (岩崎書店)
画像1 画像1

学校図書館より  雪渡り

学校図書館にある本を紹介します。


雪が凍って大理石よりも堅くなった日、四郎とかん子は野原できつねの子に出会い、幻燈会の切符をもらいます。
二人はきつねの幻燈会で、楽しいひとときをすごすのでした。


■『雪渡り』
 宮沢賢治 文
 佐藤国男 画
 (ベネッセコーポレーション)
画像1 画像1

1年生

1年生は、6年生と遊ぶ会の話し合いをしていました。どの遊びをしたいか、立候補していますね。
画像1 画像1

ある日の6年生

グラウンドで大縄跳びの練習をしている6年生です。上級生は、やっぱりぐんと成長して体が大きくなりましたね
そして、練習を積むと、跳べる回数がぐっと増えますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生

3年生です。漢字の部首の勉強をしています。部首には、いろいろな意味がありますね。例えば、「漢」という字の部首は「さんずい」で、水という意味です。

「早川小学校」の「早」「川」という漢字の部首は何か、わかりますか?
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31