かしこく、やさしく、たくましく  小田原市立早川小学校

1年生 むかしあそび

 2年生にむかしあそびをビデオで教えてもらってから、1年生も一生懸命練習してきました。今日はその発表会。友だちの発表を見て、「すごいね。」「じょうずだね。」と、みんなで拍手をしていました。

 発表が終わると、今度はそれぞれが先生になって、自分の発表した遊びを友だちに教えました。コマのひもをまいてあげたり、「お手玉は膝を使ってなげるといいよ。」と教えたりしていました。「はじめてこまがまわったよ。」と喜んでいた子も何人かいて、とても盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生

6年生の卒業が近づいています。ということは、5年生が最上級生になるのも近づいているわけです。
先日、6年生の授業の写真を撮りに行ったとき、「何をやっているか、他学年には秘密にして」と頼まれました。
今日のこの時間の内容は、6年生には秘密です。5年生のみんな、がんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

わかあゆ

わかあゆ級の自立活動の時間です。積み木、パズル、タングラム(積み木で形を作るパズル)などを使って、指先トレーニングをしています。一人ずつ自分の課題をどんどん進めていました。
時間内に自分の課題がすべて終わった人は、次の作業に移っています。輪飾りを作るために紙テープを切るのが、とても上手でしたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生

4年生の算数です。「立方体の展開図を書こう」という学習です。方眼紙に書いた展開図を切りとって組み立て、サイコロのような箱ができたので、みんなで披露してくれました。
画像1 画像1

4年生

4年生の音楽です。リコーダーや鍵盤ハーモニカの練習は、現在どの学年も控えているところです。かわりに、鉄琴、木琴、キーボードを使って演奏しています。
息のあったすてきな合奏になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生

昔遊びを習ってからは、2年生や1年生が休み時間によく練習している姿を見るようになりました。1年生は、今週、発表会をするようですね。みんな上達してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じょうずに抱っこできたかな

2年生の生活の時間です。保健センターからお借りしてきた赤ちゃん人形を、かわるがわる抱っこしています。「自分の成長をふりかえろう」というねらいの学習です。

「足も小さいね」「体重は3,000グラムぐらいだよ」と先生が説明していました。足やほっぺをそっと触っていますね。どんな感じだったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校図書館より  ねこの3つのねがいごと

学校図書館にある本を紹介します。


ねこは、くねくねうごくへびをつかまえました。

「たべないで」へびが、ねこにたのみました。
「たべないでくれたら、ねがいごとをかなえてあげる」

ねこは、へびをにがしてやりました。
「ねがいごとなんて、あるわけないさ」と、つよがるねこでしたが……


■『ねこの3つのねがいごと』
 カリスタ・ブリル 文
 ケナード・パーク 絵
 横山和江 訳
 (岩崎書店)
画像1 画像1

学校図書館より  雪渡り

学校図書館にある本を紹介します。


雪が凍って大理石よりも堅くなった日、四郎とかん子は野原できつねの子に出会い、幻燈会の切符をもらいます。
二人はきつねの幻燈会で、楽しいひとときをすごすのでした。


■『雪渡り』
 宮沢賢治 文
 佐藤国男 画
 (ベネッセコーポレーション)
画像1 画像1

1年生

1年生は、6年生と遊ぶ会の話し合いをしていました。どの遊びをしたいか、立候補していますね。
画像1 画像1

ある日の6年生

グラウンドで大縄跳びの練習をしている6年生です。上級生は、やっぱりぐんと成長して体が大きくなりましたね
そして、練習を積むと、跳べる回数がぐっと増えますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生

3年生です。漢字の部首の勉強をしています。部首には、いろいろな意味がありますね。例えば、「漢」という字の部首は「さんずい」で、水という意味です。

「早川小学校」の「早」「川」という漢字の部首は何か、わかりますか?
画像1 画像1

特訓の成果

親子でコマ回しやあやとりの遊びをしたことはありますか?

今日は、休み時間に2年生がやってきました。昔遊びの時間に習ったコマ回しを特訓したので、先生に披露しにきたようです。回したコマを手のひらに乗せる技を見せてくれました! かっこいいですね!
自分のコマを見せてくれた子が持っていたのは、寄せ木細工でした。きれいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生

4年生の社会で、「昔から今へと続くまちづくり」を学習中です。先生の問いかけに、たくさんの反応があり、「家族で見たテレビでやっていたよ」と発言していた子もいました。
学校だけでなく、家庭での生活や家族との会話からも多くを学んでいますね。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生

2年生の体育で、ダンクボールに取り組んでいます。寒くても、元気に動いていますね。
ルールを守って、チームのみんなにボールをパスしようとがんばっています。

チーム戦のあとは、集まって反省会をしています。プレー中に気をつけたいところを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生

1年生の図工です。前回は自画像を、今回は6年生の顔を描いています。
本当は、6年生とペアになってアドバイスをもらいながら描く予定だったそうですが、それが難しい状況なので、写真を見ながら描いています。

先生からのアドバイスをよく聞いてがんばっていますね。

画像1 画像1
画像2 画像2

卒業制作(6年生)

6年生にとって小学校の図工で最後に作る作品「卒業制作」がはじまりました。とてもたくさんのパーツがあるので、間違えて反対側に絵を描いてしまわないように、試しの組み立てを行っているところです。
こういう作業が得意な人、いますよね。得意な人が、困っている人のお手伝いをしながら授業が進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワックスがけ その2

1月28日(金)、この日は、みんなで机や椅子をすべて廊下に出しました。ワックスがけの日だからです。
子ども達が下校した後、全職員でワックスがけをスタート。ワックスを塗られた床はなんだかうれしそうで、生き生きとして見えます。
月曜日からまたみんなで大切に使っていきましょうね。

下校の時に、保健室のものを出してくれた保健委員会さん、ありがとう! その時に通りがかって手伝ってくれた6年生もありがとう!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校図書館より 十年屋

学校司書が本を紹介します。


子どものころから大事にしていたぬいぐるみ。大好きな人からもらった写真。大切な友だちに見せたかった雪だるま。

忘れたくても忘れられない大切なもの。思い出と一緒に、魔法でお預かりします。それは、「十年間、思い出の品を預ける代わりに、自分の寿命を1年渡す」という契約。

■『十年屋』
 廣嶋玲子 作
 佐竹美保 絵
 (静山社)
画像1 画像1

学校図書館より ヒットラーのむすめ

学校司書が本を紹介します。

雨が降りつづいていたある日、スクールバスを待つ間に、オーストラリアの少女アンナが始めた「お話ゲーム」。

今回のお話は「ヒットラーのむすめ」。

もし、自分がヒットラーのこどもだったら、戦争を止められたのだろうか?
もし、今だれかがヒットラーと同じようなことをしようとしていたら、しかも、それが自分の父さんだったら……。

話を聞いていたマークは、思いをめぐらすのでした。


■『ヒットラーのむすめ』
 ジャッキー・フレンチ 作
 さくまゆみこ 訳
 (すずき出版)
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31