かしこく、やさしく、たくましく  小田原市立早川小学校

5年生の図工1

昨日の答え合わせです。作った車両は3台で、鏡に映って6台見えますね。
鏡のしくみをうまく利用していて、どの作品もおもしろいですね。

図工の担当の先生が、「作品ができあがったので、ぜひ見てください!」と教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生

画像1 画像1
5年生の社会では「自動車の生産に励む人々」の学習しています。愛知県の自動車生産の様子をビデオで見ています。

さて、5年生クイズです。下の画像は図工の作品です。電車の車両は何台あるでしょうか?


画像2 画像2

花が咲いています

大寒を過ぎました。
グラウンドの南側には、スイセンがたくさん咲いています。北側に見える樹木には、赤い花が咲いているのが見えました。梅でしょうか。
毎日寒くても、春が少しずつ近づいていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

3年生の帰りの会です。司会の人が「今日の良かった人」を聞くと、何人もの人が挙手をして、だれのどんなところが良かったかをみんなに教えていました。

だれにでも長所と短所があるかもしれませんが、短所を気にするのではなく、良いところに注目していくのが仲間作りのコツですね。

廊下にある図工の作品は「ねんどマイタウン」です。素敵な理想の街が作られていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校図書館より  君たちはどう生きるか

学校図書館にある本を紹介します。


“コペル君”こと本田潤一という15歳の少年が主人公です。

学校生活を送るなかで経験したさまざまな出来事を通して、ものの見方や人間関係、社会の構造などについて観察し、考えを深めていくお話。


■『君たちはどう生きるか』
 吉野源三郎 原作
 羽賀翔一 漫画
 (マガジンハウス)
画像1 画像1

学校図書館より  ニワトリぐんだん

学校図書館にある本を紹介します。


ニワトリは、愛すべき地球の仲間である。しかし、ニワトリ軍団は、あらゆるものを食い尽くす怪物だ。走る、食べる、破壊する……そして、増える。

人類vsニワトリ軍団。生き残るのはどっちだ!?


■『ニワトリぐんだん』
 風木一人 作
 田川秀樹 絵
 (絵本塾出版)
画像1 画像1

2年生

今日はロング昼休みです。2年生が、プランターに植えたパンジーの手入れにやってきました。枯れた花や葉を摘んでいます。
その後は、西側の畑に移動して、ニンジンやダイコンやホウレン草の様子を見に行ったようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会

今日の代表委員会の議題は、「6年生を送る会」についてです。図書室にいる出席者は5年生で、4年生と3年生の出席者はそれぞれの教室からリモート参加です。

いろいろな案について話し合われました。よい当日を迎えるために、しっかり準備をしていきましょう。

委員会が終わったら、「あー緊張した!」と5年生が言っていました。ごくろうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み

今日の天気はだんだん曇りがちになり、冷たい風の吹く一日でした。でも、子どもたちは昼休みに元気に遊んでいます。先生も加わっていますね。
画像1 画像1

パンジー

先週の委員会で、環境委員の子どもたちがパンジーをプランターに植えました。よく日の当たる学年園の外側に並んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め大会 4年生

最終回は4年生です。先生の書く手本を見たり説明を聞いたりしたあと、いよいよ自分で清書です。
早川小の書き初め大会は、体育館を広々と使えるのがよいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め大会 5年生

本日の書き初め大会は、まず5年生からです。高学年は慣れている様子で、どんどん書き進めています。できた作品は、廊下に掲示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

思い出を作ろう第2弾(6年生)

ハロウィン撮影会に続き、みんなで思い出を作ろう企画第2弾は「新年会」です。毎年年が明けるとすごろくをしていたそうで、実行委員が「すごろくを使ってやりたいことがあります。」と計画をしてくれました。
手作りのすごろくには、「冬休みで一番笑ったことは」「お年玉はいくらもらったか」などを語るようなしかけがされていました。

「新年会だからお年玉を先生からもらえるのかな。」とつぶやいた人がいたので、担任からのささやかなプレゼントが……あったでしょうか、なかったでしょうか、それは、内緒です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生

1年生が、生活の時間にたこ揚げをしています。たこは、図工の時間に絵を描いたそうです。

今日はほどよく風が吹いていたので、よく揚がったということでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め大会 3年生

3年生は書き初めに初挑戦です。文字の形や書き順を確かめてから、いよいよ清書です。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め大会 6年生

今日と明日は書き初め大会です。体育館は、墨のいい香りが漂っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大縄大会2

上級生になるにつれ、速いスピードでみんながテンポ良く跳び続けています。さすがですね!
回し手の人たちや、司会進行をした体育委員さんたちも、ごくろうさまでした。寒い時期でも、工夫して楽しく体を動かしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大縄大会

1月14日(金)大縄大会を開催しました。今日は風が強かったのですが、最初の練習タイムから次々とジャンプが続きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校図書館より  100年たったら

学校司書が本を紹介します。


ずっと昔、草原にライオンがひとりっきりで住んでいました。ある日、飛べなくなった一羽の鳥が草原におりたち、一緒に過ごすようになりますが……。

ライオンと鳥がたどる、はるかな時とめぐる命を描いた、切なく壮大な物語です。

■『100年たったら』
 石井睦美 文
 あべ弘士 絵
 (アリス館)
画像1 画像1

学校図書館より  かはたれ

学校司書が本を紹介します。


河童(かっぱ)の生き残りが住む散在が池。一番小さな浅沼に、まだ幼い「八寸」と呼ばれる河童がたったひとりで住んでいた。八寸は、修行のため猫に姿を変えられ、人間の世界に送りこまれる。

ユーモアと感動に満ちたファンタジーです。続編の『たそかれ』も出ています。


■『かはたれ ―散在が池の河童猫』
 朽木祥 作
 山内ふじ江 画
 (福音館書店)
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31