かしこく、やさしく、たくましく  小田原市立早川小学校

3年生

3年生です。先日作業していた「消防署新聞」と「小田原百貨店見学レポート」が完成していました。よくできました! 
いろいろな職業の人たちのおかげで、世の中が作られているのがわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

送る会の終了後

6年生を送る会が終わり、体育館は5年生があとかたづけをしました。ごくろうさまでした。
教室前の廊下に飾られた桜の木は、まだ残してあります。立派な桜ですね……、素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校図書館より  もりのかくれんぼう

学校図書館にある本を紹介します。


家に帰るとちゅう、おさないケイコは見知らぬ森にまよいこみ、どうぶつたちと大好きなかくれんぼをします。

巧みなかくし絵をつかった、ファンタジーの物語です。表紙にも、ケイコのほかにだれかかくれていますね。わかりますか?


■『もりのかくれんぼう』
 末吉暁子 作
 林明子 絵
 (偕成社)
画像1 画像1

学校図書館より  ステップファーザー・ステップ

学校図書館にある本を紹介します。


仕事中に屋根から落ちてしまった泥棒の俺。大けがをした俺を助けてくれたのは、その家に住む中学生の双子の兄弟。

ところが、その二人に弱みを握られた俺は、いやいやながら双子の父親がわりをさせられてしまう。そして、次々と起こる7つの事件。

心がほんわかする、さわやかミステリーです。


■『ステップファーザー・ステップ ―屋根から落ちてきたお父さん―』
 宮部みゆき 作
 千野えなが 絵
 (講談社 青い鳥文庫)
画像1 画像1

6年生を送る会

学年ごとに体育館に入場し、6年生に出し物を発表しました。出番のないときは、教室でリモート鑑賞です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

本日は、6年生を送る会を開いています。2月の予定から延期になり、ようやく開くことができました。運営する5年生もがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生

5年生の給食準備時間です。自分の配膳が終わった人は、席に着いて静かに待っています。全員の配膳が終わったら、おかわり希望者におかわりを配ります。数が限られている物は、廊下でじゃんけんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の昼休み

給食が終わると、当番清掃です。6年生が昇降口掃除をしています。

当番ではない子どもは、昼休みです。元気に遊んでいますね。
遊んでいる子どもはみんな元気なので、動くスピードにカメラがついていけず、写真におさめるのが難しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おひなさま

保健室前の廊下に飾られている物があります。おひなさまです。
「うちにも飾ってあるよ」「うちのはこれぐらい大きいよ」と、通りがかった子どもが教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生へのインタビュー

今日のお昼の放送は、テレビ放送がありました。6年生へのインタビュー動画です。
「修学旅行の思い出」や「下級生へのメッセージ」などを話しているのを、1年生が静かに聞いています。(1年生の様子は、廊下から撮影しています。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生

1年生の体育です。グループに分かれて練習中です。集合もすばやくできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校図書館より  キラキラッとほしがかがやきました

学校図書館にある本を紹介します。


友だちだと思っていた恐竜にうらぎられたティラノサウルスは、もう誰も信じないと思っていましたが、さびしがりやの恐竜に出会って、考えが変わっていったのです。


■『キラキラッとほしがかがやきました』
 宮西達也 作・絵
 (ポプラ社 ティラノサウルスシリーズ)
画像1 画像1

学校図書館より  ふたりのイーダ

学校図書館にある本を紹介します。


直樹は、夏休みにおとずれた田舎の町で、イーダという小さい女の子を待ち続けている不思議ないすに出会った。
イーダというあだ名を持つ妹のゆう子と二人で、いすの謎を追う直樹。

原爆の悲劇を子どもたちに語る名作。


■『ふたりのイーダ』
 松谷みよ子 著
 司修 画
 (講談社) 
画像1 画像1

学年園

春からいろいろな作物を育ててきた学年園ですが、木製の柵が古くなり、一部が壊れてしまいました。そこで、校務用員さんと支援員さんが修繕してくれました。
柵の形に合わせて木材をのこぎりで切ったり、くぎで打ったり、最後に白いペンキで塗ったりして、元通りになりました。全部手作りです。
画像1 画像1

ある日の6年生

6年生が、学習室でなにやら撮影中です。隣の教室では、映像チェックをしていますね。
「この前より上手にできてたよ」と、担任の先生が褒めている声が聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ある日の4年生

4年生は、体育の授業で走り高跳びの練習中です。自分のフォームを撮影してもらい、あとで見返していますね。クロームブックが活躍しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生

2年生の音楽の時間です。「こぐまの二月」という曲を、鍵盤ハーモニカを使って練習中です。現在は、音楽に合わせて指を動かして鍵盤をひくだけにしています。子どもたちからは「もう1回!」と声があがっていました。
帰宅したら、自分のお部屋でたくさん吹いてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生

3年生は、消防署についての新聞を作成中です。消防服のこと、訓練のこと、消防自動車のことなど、いろいろなテーマがあるようです。
クロームブックを使って、調べている人もいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ある日の3年生

3年生の体育です。走り幅跳びに挑戦しています。
この単元の1回目には、先生が見本を見せて、踏み切るときにはどのようにしたらよいか、着地するときに気をつけることは何か、などを子どもたちに考えさせていました。
みんな、どのぐらい上達したでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

学校図書館より  ほんやねこ

学校図書館にある本を紹介します。


本屋のねこが、窓を閉め忘れて出かけてしまったある日の夕暮れ。
窓から強い風が入りこみ、本の中からシンデレや長靴をはいたねこたちを、窓の外へ吹き飛ばしてしまいました。
そうとは知らずに散歩をしていた本屋のねこでしたが、そこへ……。


■『ほんやねこ』
 石川えりこ 作
 (講談社)

画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31