かしこく、やさしく、たくましく  小田原市立早川小学校

1年生

1年生が、生活の時間にたこ揚げをしています。たこは、図工の時間に絵を描いたそうです。

今日はほどよく風が吹いていたので、よく揚がったということでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め大会 3年生

3年生は書き初めに初挑戦です。文字の形や書き順を確かめてから、いよいよ清書です。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め大会 6年生

今日と明日は書き初め大会です。体育館は、墨のいい香りが漂っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大縄大会2

上級生になるにつれ、速いスピードでみんながテンポ良く跳び続けています。さすがですね!
回し手の人たちや、司会進行をした体育委員さんたちも、ごくろうさまでした。寒い時期でも、工夫して楽しく体を動かしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大縄大会

1月14日(金)大縄大会を開催しました。今日は風が強かったのですが、最初の練習タイムから次々とジャンプが続きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校図書館より  100年たったら

学校司書が本を紹介します。


ずっと昔、草原にライオンがひとりっきりで住んでいました。ある日、飛べなくなった一羽の鳥が草原におりたち、一緒に過ごすようになりますが……。

ライオンと鳥がたどる、はるかな時とめぐる命を描いた、切なく壮大な物語です。

■『100年たったら』
 石井睦美 文
 あべ弘士 絵
 (アリス館)
画像1 画像1

学校図書館より  かはたれ

学校司書が本を紹介します。


河童(かっぱ)の生き残りが住む散在が池。一番小さな浅沼に、まだ幼い「八寸」と呼ばれる河童がたったひとりで住んでいた。八寸は、修行のため猫に姿を変えられ、人間の世界に送りこまれる。

ユーモアと感動に満ちたファンタジーです。続編の『たそかれ』も出ています。


■『かはたれ ―散在が池の河童猫』
 朽木祥 作
 山内ふじ江 画
 (福音館書店)
画像1 画像1

パントマイム

本日、芸術鑑賞会を実施しました。劇団マイムワンダーランドさんに来ていただき、学年ごとにパントマイムを鑑賞しました。

照明や音響なども工夫が凝らされ、学校の体育館とは思えないような舞台になりました。見終わったあとに、さっそく廊下でまねをしている人もいましたね。

以前のように、保護者も一緒に鑑賞できる日が来ることを願っています。PTAのご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 書き初め

1月13日(木)に書き初めをしました。
みんな静かに集中して取り組んだので、とてもていねいな字を書くことができました。
書き初め展で掲示する作品を選ぶ際には、自分が書いた作品を並べて、「どれにしよう。」、「どっちがいいかな。」と真剣に悩んで決めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせボランティアの活動がありました

読み聞かせボランティアさんに、リモートで紙芝居の読み聞かせを行っていただきました。教室の大きなテレビで表示されるため、声がはっきり聞こえ、後ろの席でもよく見れたので、子ども達も集中して鑑賞していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

防災学習

5年生が防災学習を行いました。
防災アドバーザーの講師の先生を迎えて、「地震のときに気をつけること」「津波のときに気をつけること」などのお話を伺いました。

最後の質問タイムでは、
「防災グッズの中には、何を入れておくとよいですか」
「避難するときに注意した方がよいことはなんですか」
など、時間いっぱいまで積極的に質問が出たそうです。

今日の避難訓練でも、子どもたちは落ち着いて行動できていたと、ほめていただきました。

「備えあれば憂いなし」のことわざどおり、いざというときにどうすればよいか、学校でも家庭でも備えておきましょう。
画像1 画像1

保健室より

保健室の先生が、何かを作っていました。壁に掲示していたので、写真を撮ってみました。
今年も、丈夫で健康な体づくりを応援しています!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生

6年生の外国語です。将来なりたい職業やその理由を英語でスピーチするために、台本作りをしています。先生の説明を聞いたあと、相談タイムになりました。
次回は発表をするそうです。がんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日を楽しみに待っています

早川小学校の皆さんは、年末年始をどのように過ごしたのでしょうか。

先生や校務用員さん達は、冬休み中にみんなで手分けして、机・階段の手すり・水道の蛇口・特別教室の机など、本館・新館・体育館も含めてみんなが触るところすべてにコーティング剤(抗ウイルス抗菌塗料)を塗りました。実は、昨年から、3か月ごとに必ず塗っているのですよ。

毎回、「次の3か月後には不要になっているといいな」と思いながら塗っていますが、あとひとふんばりでしょうか。皆さんが元気に登校するのを心待ちにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校図書館より ちいさいおうち

学校司書が本を紹介します。


静かな田舎に、ちいさいおうちが建っていました。まわりに工場ができ、にぎやかな街になるにつれて、ちいさいおうちは、白いヒナギクの花の咲き乱れる田舎の景色をなつかしく思うのでした。

忘れていた豊かさ。見失っていた本当に大切なもの。そんなことを思い出させてくれる絵本です。


■『ちいさいおうち』
 バージニア・リー・バートン 文・絵
 石井桃子 訳
 岩波書店


画像1 画像1

学校図書館より チキン!

学校司書が本を紹介します。

転校生の真中さんは、言いたいことをなんだってはっきり言う性格で、まわりの人とトラブルばかり。

面倒なことを避けて生きてきたぼくの、ゆるゆるとした毎日は、真中さんによって一転した……。


■『チキン!』
 いとうみく 作
 こがしわかおり 絵
 (文研出版)
画像1 画像1

学校図書館より きつねのかみさま

学校司書が本を紹介します。どの本も、学校の図書室に置いてあります。


りえと弟は、きつねの子たちとなわとびをして遊びました。それは、りえのなわとびなのに、きつねの子は、神様がくれたというのです。


■『きつねのかみさま』
 あまんきみこ 作
 酒井駒子 絵
 ポプラ社
画像1 画像1

学校図書館より わたしも水着を

学校司書が本を紹介します。


主人公は、イスラム教のソマリアからスウェーデンに引っ越してきた少女ファドマ。

イスラム教では女性が人前で肌や髪を見せるのを禁じるが、今の学校には男女一緒に泳ぐプール授業があり、心底驚く。でも、両親が許しっこない。揺れる思いで毎回見学。

でも、ある日、すてきなことが起こります。


■『わたしも水着をきてみたい』
 オーサ・ストルク 作
 ヒッテ・スペ― 絵
 きただい えりこ 訳
 さ・え・ら書房
画像1 画像1

学校図書館より ぺちゃんこスタンレー

学校司書が本を紹介します。

ベッドで寝ていたら、倒れてきた掲示板の下敷きになってぺちゃんこになった、スタンレー少年のお話。

慎重122センチ、横幅30センチ、厚さ1.3センチになって、さまざまな場面で大かつやく。ユーモアいっぱいな1冊です。


■『ぺちゃんこスタンレー』
 ジェフ・ブラウン 著
 トミー・ウンゲラ― 画
 さくま ゆみこ 訳
 (あすなろ書房)
画像1 画像1

学校図書館より  おれ、よびだしになる

学校司書が本を紹介します。今年もよろしくお願いします。
どの本も図書室に置いてあります。探しに来てくださいね。


ぼくは小さいころから相撲(すもう)が大好きで、いつもテレビで相撲を見てた。

一番好きなのは「おすもうさん」ではなくて、「よびだしさん」。誕生日に連れて行ってもらった大相撲で、よびだしさんに朝げいこに誘われて……

大相撲の世界にとびこんだ少年の成長を描いた絵本です。


■『おれ、よびだしになる』
 中川ひろたか 文
 石川えりこ 絵
 (アリス館)


画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31