かしこく、やさしく、たくましく  小田原市立早川小学校

2年生 大根収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の学習「大きくなあれ わたしの野さい」では、秋や冬に育てられる野菜にも挑戦しました。冬休みに入るので、種まきから水やりまで大切に育ててきた大根やかぶを収穫しました。
少し小ぶりでしたが、みんな「葉っぱも食べれるかな。」「大根おろしにしてみるよ。」と献立を楽しそうに考えていました。

6年生 小田原市議会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の校外学習として市議会の議場を見学しました。普段は入ることのできない議長室や委員会室、応接室、議員ロビー、傍聴席なども見学しました。小田原市議会議員の方が各部屋に待機し、説明をしてくださいました。

見学後は、議場の議員席に座り、「議員体験」をしました。議長も6年生の代表者3名。「質問のある方は挙手をお願いします。」「はい!」
こんな機会はめったにないと、大勢の人が議員さんに質問をしました。その様子がモニターに映るので、子供達のやる気はさらに増しました。

議員になろうとしたきっかけから、仕事の苦労ややりがい、給料に至るまで、あらゆる質問に丁寧に答えていただき、今まであまりなじみのなかった市議会を、ぐっと身近に感じることができたようです。

クレーン車

ただいま、新館の工事中です。クレーン車が活躍しています。車体を支える脚と、高いところで作業するためのクレーンが伸びています。
画像1 画像1

5年生

5年生の授業をのぞくと、「6年生を送る会」の話し合い中でした。グループごとの相談が盛りあがっています。
手元の計画書には、計画がたくさん書き込まれていて、準備が進んでいることがわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生

授業は、4年生の算数です。面積を求める公式について学習中。「公式」という用語を、担任の先生がわかりやすく解説しています。

廊下にあるのは、図工の作品です。ただの自画像ではありません。よく見ると、自分の好きなことや得意なことが、顔のまわりにちりばめられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 紙版画

 図工の「たのしく、うつして」では、紙版画で自分の顔を表現しました。
「こんにちは」、「ウルトラポーズでシュワッチ」、「じゃんけんポイ」など、楽しい作品が完成しました。
 ローラーでインクをつける体験も、手や服を汚しながらも楽しくがんばりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 絵本作家になりました

 国語の「お話のさくしゃになろう」では、教科書の絵をもとに物語を作りました。みんなとても集中して取り組み、想像力豊かな、どきどきする話や楽しい話を書くことができました。
 完成した物語は、みんなで読み聞かせ会をして楽しみました。
 「はじめ・中・終わり」を意識して、長い、まとまりのある文章がしっかり書けるようになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生クイズの答え

先週の5年生クイズの答えです。

このグループは、理科の時間に「流れる水の働き」の実験をしていました。

流れる水には「浸食」「運搬」「たい積」の3つの働きがあります。土の山に水を流すところは良かったのですが、はじめから水路を深く掘ってしまったので、実験結果は?だったようです。

そのほかにも、顕微鏡でいろいろな物を見てみたグループ、砂糖がどれだけ溶けるか調べてみたグループなど、自由研究をしたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の作品

3年生の図工の作品で、テーマは「あの日あの時の気持ち」です。「グラデーション」「点描き」「ブロック描き」という3つの新しい描き方にチャレンジしたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生

3年生の国語です。上手に説明する方法を学習しています。題材にするものを、各自がクロームブックで探したり、先生の説明を聞いたりしています。

窓側に下がっているのは、いままでの授業のまとめが書かれた模造紙です。いつでも振り返って見ることができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校図書館より しっぱいにかんぱい!

学校司書が本を紹介します。


人に言えない失敗は、だれにでもあります。達也のおねえちゃんは、小学校のリレーで失敗してしまいます。朝ごはんも食べられないくらい落ち込むおねえちゃん。そんなとき、おじいちゃんから電話がかかってきます。

「失敗するのもだいじなこと」
「失敗してもだいじょうぶ」

そういう考え方ができなくて、失敗から学ぶものを拾いそこなって大きくなる子どもたちが多い今、たくさん読んでほしい本です。

■『しっぱいにかんぱい!』
 宮川ひろ 作
 小泉るみ子 絵
 (童心社)
画像1 画像1

5年生クイズ

5年生です。学年園を利用して実験しています。それではクイズです。どの教科の、何の実験でしょうか?
5年生は、家族の人に説明してあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

環境整備ボランティア

全校の保護者からボランティアを募り、12月16日(木)に校舎内の環境整備活動をしていただきました。
窓についたセロテープの跡など、児童だけでは取り切れない頑固な汚れを、ていねいに取り除いていただき、一目見てわかるほど窓がきれいになりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境デー

本日は「環境デー」です。朝の時間に、みんなでグラウンドの落ち葉拾いをしました。集めた落ち葉は、腐葉土に活用します。
軍手を持参して積極的に拾っていたのは、どちらかといえば下級生の方が多かったような……。上級生の皆さん、次回は期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と2年生

1年生は、たっぷり遊んでもらえたでしょうか?
終了時間になり、1年生を見送ったあとは、2年生が反省会をしていました。下級生を楽しませるために準備したことが、うまくいったかどうか、しっかり振り返っていたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と2年生

1年生と2年生の生活科です。2年生が準備したおもちゃで、1年生と遊ぶ日です。
「こっちへ並んでください」
「あと3回できます」
「おみやげをどうぞ」
2年生が遊び方を教えてあげて、1年生を楽しませています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校図書館より

学校司書が本を紹介します。

赤忍者は、真っ赤な忍者。お城に忍び込みますが、真っ赤な姿はすぐに見つかってしまいます。

追いつめられて、ドロンドローン。

変身上手な赤忍者のお話です。


■『あかにんじゃ』
 穂村弘 作
 木内達朗 絵
 (岩崎書店)
画像1 画像1

掃除の時間

給食の後は、掃除の時間です。今週の当番さんが取り組みます。廊下の机や棚を少しどかして、裏側までしっかり掃いていました! きれいな学校はうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

3年生の図工の作品です。この画像は「夏休みの思い出」です。
続いて取り組んだ作品が完成したので、現在は「あの日、あの時」が掲示されています。運動会の様子をリアルに描いてみよう、という課題です。教育相談でおいでになったら、どうぞご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生

2年生の生活の時間です。いろいろな遊び道具を作ったそうです。うまくいくかどうか実験中だと教えてくれました。
今度、1年生と一緒に遊ぶのだそうです。1年生に楽しんでもらえるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31