かしこく、やさしく、たくましく  小田原市立早川小学校

消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月1日(月)の3・4校時に4年生が校外学習に出かけました。今回は南分署に出かけました。消防車や救急車の他に小田原に唯一の水難救助車も見せてくれました。この他にも日頃トレーニングする部屋や仮眠室など色々なところを見せてくれました。子どもたちからの数多くの質問にも快く答えてくださりありがとうございました。また、今回の校外学習には、保護者ボランティアの方が見守りとして参加してくださったおかげで安心していくことができました。ボランティアの皆さんご協力ありがとうございました。

むいた後のお楽しみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月1日の給食は1年生がランチルームで給食を食べました。メニューの中の茹でとうもろこしは2校時に自分たちでむいたものです。みんな楽しく、美味しく食べていました。

とうもろこしの皮むき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月1日(月)2校時に1年生がとうもろこしの皮むきをしました。全校児童が食べる分を1年生皆で向いてくれました。初めて体験する子も多く、最初は難しそうにしていましたが、最後には手際よくむいていました。むき終えたとうもろこしを給食室の調理員さんに届けました。1年生ありがとう。皆で美味しくいただきました。

環境デー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月27日(木)の朝は環境デーでした。2か月に1回、全校児童で運動場の清掃をします。お菓子の袋やビニール袋などたくさん落ちいました。最後に環境委員会の子どもたちがこの日に拾ったゴミの数やどんなものが落ちていたのか、皆に見せてくれました。子どもたちの頑張りはとても嬉しいのですが……やっぱり拾うゴミがない運動場にしていきたいですね。次回は9月です。9月は運動会に向けての石拾いになります。

キラキラロング(リレー)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月26日(水)はロング昼休みでした。運動会に向けて全校リレーの練習をしました。赤・青・黄の3色対抗です。リレーは下学年・上学年の2つに分けて練習しました。上学年はさすがバトンパスが上手な子が多く、見応えがありました。でも、見ていて一番嬉しいのは応援です。下学年・上学年ともに自然と自分の色を一生懸命応援する姿は見ていてほっこりしました。

陶芸・皿作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月26日(水)の3・4校時に5年生が皿作りに挑戦しました。6年生と同じく相原さんを講師にお願いしました。これから2週間ほど乾燥させた後、相原さんが釉薬を塗って焼いて仕上げてくれます。できあがった皿に何を盛り付けようか、今から楽しみにしているようです。

土器作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月26日(水)1・2時間目に外部講師の相原さんを招いて土器作りをしました。説明をしていただいた後に子どもたちは一人ひとり自分の思いをこめて土器を作りました。ここから2週間ほど乾燥させた後、相原さんが素焼きにしてくれます。今からできあがりが楽しみです。

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月25日(火)に音楽朝会がありました。今年一年間練習し、卒業式でも歌う「歌よありがとう」を練習しました。
 「歌は ぼくたちの心の中に 友だちのように 優しくそばにいるよ 時は流れても 心の奥に いつまでも忘れられない 一つの歌がある。」とっても素敵な詞です。今日は初めての練習でしたが、卒業式にはきっと、きれいな歌声を体育館いっぱいに響かせてくれることを期待しています。

小田原提灯づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月24日(月)の5・6校時に6年生が小田原提灯作りに取り組みました。まずは骨組みを組み立ててた後に、イラストや家紋など自分たちの思いをこめて描いた和紙を貼り付けました。糊を丁寧に塗り、少しずつ和紙を貼り付け、上下のふたをつけ完成させました。講師の先生方をはじめ、保護者ボランティアの方も多く集まり、スムーズに作ることができました。ご協力ありがとうございました。小田原城のお堀に展示される際には是非、ご覧ください。喜びもきっとひとしおかと思います。

体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月19日(水)に全校児童参加の体力テストがありました。1・2時間目低学年、3・4時間目は中学年、5・6時間目は高学年が実施しました。神奈川県の体育センターより、講師の先生を招き、その「こつ」を教えていただきながら、それぞれ計測しました。去年の自分の記録より伸びたでしょうか、楽しみです。これからも元気いっぱい遊び、体力をつけていきましょう。

プール開き朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月18日の朝にプール開き朝会がありました。教師による安全に学習するためのルールや各自が目標を持って取り組むことなどの説明の他、1年生、3年生、5年生の代表児童による今年度の目標について発表してもらいました。1年生は緊張した姿はあるものの堂々と発表できました。3年生、5年生の2人は自分の思いを全校児童にしっかりと伝えることができまた。
 もうすぐ水泳の学習が始まります。それぞれのめあてに向かって安全に取り組んでいきたいと思います。また、プール見守りボランティアも募集しております。多くの方が参加していただければと思っております。ご協力お願いします。

2年生 まち探検

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月13日(木)の3・4校時に2年生が生活科の学習でまち探検を行いました。今回の学習の目的は、自分たちの身近な地域を探検してお店や公園など、その場所で働いたり、生活したりしている人々について調べることでした。担任が「早川の秘密探し、何個見つけられるかな。」と呼びかけ、探検に出かけました。今回は、河原公園を通り、奥山根公園へ行きました。その後、ひものの山安さんにより、そこで働いている人からお話を聞きました。ひものの原料になる魚がいろいろな国々から来ていることに驚いていました。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月13日(木)の朝の活動は読み聞かせボランティアの方による読み聞かせがありました。3年生では「さくらいろのりゅう」というちょっぴり切ないお話でした。読み聞かせでは、楽しいお話・ちょっと悲しいなど、自分たちの知らないお話を聞かせてもらうことができます。また、小さい時の読み聞かせ体験は子どもたちにとってとても有意義であるということを教えてもらったことがあります。読み聞かせを通して本好きな子が増えてくれればと願っております。読み聞かせボランティアの方々、今後ともよろしくお願いします。

お弁当の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月8日(土)は学校公開日でした。お昼ご飯は給食ではなく、「お弁当の日」としました。この「お弁当の日」は一緒に買い物に行く「買い物コース」に始まり、自分で作る「チャレンジコース」、作ってくれた人に感謝の気持ちを伝える「ありがとうコース」など、6コースがあります。保護者の皆様、お忙しい中ご協力ありがとうございました。また、「お弁当の日アンケート」は6月14日(金)までとなっております。ご協力お願いします。

学校公開日 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は家庭科「ひと針に心をこめて」では、針に糸を通すところを学習しました。糸通しを使わずにすうっと通せる子が多く驚きました。2年生の生活科「町のすてき大発見」では、これから町探検に出かけるときに見てきたいところをそれぞれで書き、グループの友だちと話し合い発表しました。わかあゆ級では、1時間目に朝の会としてサーキットトレーニングの運動や言葉遊びを取り入れた活動をしています。同じ生活リズムの中にも少しずつ変化をつけて学習をしています。

学校公開日 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日に学校公開日がありました。公開した教科も国語・算数・体育・道徳など様々でした。どのクラスも家の方に見られている嬉しさと緊張が伝わってきました。また、廊下に掲示されてある自分の作品を説明している姿はとても微笑ましかったです。

そら豆のさやむき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6日(木)の2校時に2年生がそら豆のさやむき体験をしました。まず、栄養士の佐瀬先生からそら豆の話をしてもらった後に自分たちでさやむきをしました。さやの中のふかふかを指で触り楽しんでいました。給食の時間には2年生がむいてくれたそら豆を全校児童で味わいました。2年生ありがとう。美味しかったです。

3年生学区探検2実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月30日の2・3校時に3年生の学区探検2を行いました。今回の探検は、小田原漁港や早川駅・紀伊神社などを巡りました。各自持参した地図に気付いたことを記入しました。前回は、公園が中心でしたが、今回は、いろいろな施設や建物を見学できました。いつも何気なく見ている風景でも、学習として見るといろいろな発見がありました。

ベルマーレサッカー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月4日(火)の2校時に3年生がベルマーレの方にサッカーを教えてもらいました。1人1個ずつボールに触れることができるうえ、友だちと関わることが多いプログラムでした。サッカーの経験があまりない子も元気いっぱい、笑顔で楽しんで活動できました。ベルマーレの皆さん本当ありがとうございました。

カシュクーお話会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月31日(金)の昼休みにカシュ・カシュ・クー・クーによるお話会がありました。年4回計画されているうちの1回目は低学年を対象としたお話会でした。まず、「殿様1年生」というお話の読み聞かせをしていただきました。次に低学年の子どもたちにもおなじみの話「ぐりとぐら」の人形劇をやってくださいました。図書室は図書委員会の子、1・2年生、その他の学年のお話好きな子も含めると80名ぐらいの子どもたちが集まって盛況でした。カシュ・カシュ・クー・クーのみなさんありがとうございました。次回の夏のお話会(7/5)も楽しみにしています。よろしくお願いします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/19 ALTソナム先生来校会員教室(アイシングクッキー作り)
2/20 ALTソナム先生来校 ベルマーク回収日
2/21 6年生を送る会(2・3校時)スクボラ連絡会議
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日