かしこく、やさしく、たくましく  小田原市立早川小学校

書き初め〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書き初めの最後を飾るのは、5年生でした。5年生は、「強い信念」と書きました。
 どの子も集中して取り組んでおり、体育館には「凜」とした空気が漂っているように感じました。すばらしかったです。

書き初め〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の書き初めは、「創造する心」です。
 5文字は初めての経験であること、また、漢字とひらがなが混じっていて、バランスがとりにくいのでは・・と思ったのですが、さすが6年生です。字の大きさやバランスを考えながらしっかりと書けていました。
 来週から書き初め展が始まりますので、この力作をぜひご覧になりにいらしてください。

書き初め〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1、2校時に、4年生が書き初めを行いました。
 4年生は、「世界の子」と書きました。この文字は、なかなかバランスをとることが難しい字でしたが、12月から学校で練習し、また、お正月には家でも練習した成果が出ていました。
 どの子も集中して熱心に書く姿が見られました。

書き初め〜1・2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生の書き初めは硬筆です。どの子も、しっかりとした字を書いているのには驚きました。
 1年生は、入学してから習ったひらがな、漢字を使って、立派に書くことができていました。そして、2年生は、さすがです。文字の形に注意しながらも余裕が感じられるのびのびとした文字が書けていました。
 一番上の写真が1年生、2番目と3番目の写真が2年生です。是非本物を見にいらしてください。

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日1/13の朝会は音楽朝会でした。
 今回は、「ボイスパーカッション」を行いました。ボイスパーカッションとは、「打楽器(パーカッション)の音をそっくりそのまま口でまねること」です。
 今日の音楽朝会では、音楽クラブの子どもたちが、たたくリズムにあわせて、各学年の子たちが、ワン・ニャー・ブーブー・コケコッコーの鳴き声でまねをしました。それぞれが違うリズムなのでつられてしまうのではないかなと思ったのですが、2回、3回と繰り返すにつれ、アンサンブルらしくなり、子どもたちも楽しそうに声を出していました。
 気持ちのよい1週間のスタートになりました。

書き初め〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全学年のトップを切って、本日、1/9に、3年生が、書き初めをしました。
 冬休み中に練習したこともあり、みんなやる気満々で、「光るにじ」と書きました。
どの子も「太く、大きく」のびのびと書けていました。
 1番よく書けたものを廊下に展示する予定です。

目標を持ちましょう〜朝会より〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から新しい年の学校生活がスタートしました。
 今朝は、朝会で、校長から新年のあいさつとともに、次のようなお話がありました。
 1年の節目である大晦日と正月についてです。除夜の鐘はなぜ108回ならすのでしょう。それは、人間には108の悪い心があり、それらの悪い心を鐘をつきながら流して新年を迎えるということだそうです。また、正月の「正」の字は、「一に止める」と書きます。これは、はじめに止まる、改めるという意味を持っています。1年の1番最初に立ち止まって、しっかりと目標を立てるとよいということですね。
 子どもたちは、「なるほど。」という表情で真剣に話を聞くことができていました。ぜひ目標を持ってがんばってほしいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/19 書き初め展 〜30日 代表委員会(送る会) 給食週間(23日まで) 調理員さん・校務用員さんとの会食(135年) 4年、寄せ木体験34H露木木工所の方来校
1/20 朝会(給食委員会) SC来校(AM)
1/21 計算タイム(ボラあり) ALT来校  なかよし班給食 なかよし班遊び
1/22 新入生保護者説明会(城南中)6年のみ4H  リクエスト給食の実施の予定
1/23 調理員さん・校務用員さんとの会食(246年)

学校便り

保健便り

給食便り