かしこく、やさしく、たくましく  小田原市立早川小学校

眠り猫のひみつは?(4/19)

今日は午前中に来客があり、校内を案内していると気持ちのよい「おはようございます」の声をかけてくれる子がたくさんいました。「子どもたちはよくあいさつができますね。」とおほめの言葉をいただきました。

5時間目、6年生の授業を見に行きました。教室に入ると「こんにちは」と元気な声が。さすが最上級生です。5時間目は総合の学習でした。5月に行く日光修学旅行について調べる計画を立てていました。担任は子どもたちの声を拾います。「どんなこと調べたい?」「どうやって進める?」「まとめ方はみんな同じ、それとも別々?」自分たちの学びを自分たちで決めていくことで、学習が自分事となり意欲も高まります。

東照宮について調べポスターにまとめる子、華厳滝について調べスライドにまとめる子、眠り猫のひみつを解き明かそうとする子、五重塔の絵を描いている子など、子どもたちの思いで学習は進んでいきます。キーワード検索や写真の貼り付けなど、子どもたちのクロームブックを使った学習スキルは優れています。しかし、クロームブックは便利な反面落とし穴があります。担任は、「調べたことをもとに自分の言葉で書くんだよ。」と指示します。見事落とし穴を回避できたようです。発表の日が楽しみになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30