小田原市立下中小学校

【校長室から】令和6年度の給食開始にあたって 〜給食時間の座席〜

4月11日(木)から新年度の給食がはじまりました。

新年度の給食がはじまるにあたっては、数か月前から、「前を向いて食べることで一定の距離を確保する」という令和5年度の共通理解について、職員会議等で見直しや改善を含めて議論してきました。

議論の期間であった2月下旬には、福岡県での「うずらの卵」に係る給食事故もありましたので、従来のグループ(班)を中心とした喫食形態に一斉にもどしてしまうことには、相当数の反対もありました。

というのも、実際に子どもたちへヒアリングした声のうち、コロナ禍以前、低学年のときにグループ(班)で喫食した経験のある子どもたちであったとしても、
「前みたいにグループ(班)で食べたい。」
という声が多くある一方で、
「何かこわいから、ずっとこのままでいい。」
という声が一定数あったからです。


そして、総合的に検討を重ねた結果、

『給食の座席について、学級の子どもの実情にあわせて、学級ごとに検討・実施する』

こととなりました。


その際、

・各学級で、子ども一人一人の声をよくきき大事にしていくこと
・各学級で、子ども一人一人の「納得解」をもって実施すること
 (合意形成を図っていくということ)
・全員が安心安全で楽しめる給食の時間にすること

といったことも、具体的に教職員間で確認されました。



ということで、4月11日(木)の給食時間は、

・今までどおり前を向いて食べている学級

もあれば、

・学級の中で、グループになって食べている子と、前を向いて食べている子が混在している学級

など、学級での話し合いや合意形成の状況に応じて、異なっていました。


これからも、各学級で、「給食時間の座席」ということを切り口とした子どもたちの話し合いがなされることが推察されますが、「全員が安心安全で楽しめる給食の時間」に向けて、「子ども一人一人の納得解をもって実施する」ことを大事にしてほしいです。

結果、各学級で対応が異なったとしても、所属する学級の子どもたちが「納得解」をもって過ごしているのであれば、社会の縮図である学校教育としても、大いなる価値があると考えています。

また、全員で納得解をもって進めたことであっても、一定期間が経ったあと、改めて「振り返り」を全員で行いながら、よりよいものにしていくことも重要です。


「給食時間の座席」というひとつのテーマですが、子どもにとっては切実なことであり、同時に学びにつながりますので、今後も大事にしていってほしいです。



【校長室から】 2024-04-11 18:26 up! *

画像1
画像2
画像3