小田原市立片浦小学校

2024/06/16 23:43:28 更新

農園活動

じゃがいも、とったよ

記事画像1 記事画像2 記事画像3
1・2・3年生は、農園タイムでじゃがいもを収穫していました。
今年度は、農園の先生にご指導をいただきながら、たくさん収穫できました。
じゃがいもは、いろんな料理に使えますね。
さて、みんなはどんな料理で食べたのでしょうか。

農園の2階を準備

記事画像1 記事画像2 記事画像3
1から3年生の農園活動では、新たな畑の準備をしていました。
1段目の畑では、思い思いの野菜の苗を植え、順調に育っています。
次は2段目の畑(2階と呼んでいました)を耕し、新たな野菜を植える準備を行っていました。昨年度末から農園の先生をお願いできていますので、いつ、どのように耕したらよいのかなどのご指導をいただいており、安心して取り組むことができています。
梅雨が始まる前に、しっかりと準備をしておきたいと思います。

1〜3年生 オレンジジュースを飲もう

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 1〜3年生は、先日収穫したオレンジをジュースにして飲みました。
 そのままだと丸ごと1個を食べるのは大変ですが、ジュースなら簡単です。
 今回は、ジューサーにかけてジュースにするのは先生で、子ども達は味わう専門でした。2台のジューサーがありましたが、出来上がりの味が少し違ったようです。どちらのジュースを飲んだかはわかりませんが、「おいしい」「甘い」「酸っぱい」等と言いながら楽しそうに飲んでいました。おかわりもあり、次々に注いでもらっていました。贅沢な時間です。

2年 おいしいやさいのさとをめざして

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 5/9(木)の生活の時間に、野菜の苗を植えました。
 一人ひとり育てたい野菜を選びました。自分の好きな野菜を選ぶ子もいれば、おうちの人と一緒に食べたいものを選ぶ子もいて、いろいろな思いや願いをもって選んでいました。エダマメ・ピーマン・オクラの三種類を育てていきます。
 前の時間には、学習のテーマをみんなで話し合いました。1〜3年生で行う農園活動とは違い、一人一つの野菜を育てます。みんなで言葉を考えて、「片小2年のおいしいやさいのさと」に決定しました。2年生らしいテーマとなり、みんなの気持ちも高まったようです。「おいしいやさいのさと」を目指して、日々のお世話を頑張っていきたいと思います。

1〜3年生 バレンシアオレンジ収穫

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 1〜3年生は、バレンシアオレンジの収穫に出かけました。
 オレンジは食べ頃なので、他の学年も収穫に出かけていました。そのため低いところにあるオレンジは数が少なくなっていましたが、それでも美味しそうなオレンジを探しながら収穫していました。高いところにあるオレンジは、高枝ばさみを持っている先生に「あれ採って」とお願いして採ってもらいました。持って行ったかごはいっぱいになり、学校に戻ってきました。
 持って帰って食べるのが楽しみですね。

レモンの収穫をしました

記事画像1 記事画像2 記事画像3
3年生はレモンを収穫しました。
レモンはとっても豊作で、すでに何度もJAに出荷しています。
今回は、今年最後の出荷です。
3年生は、丁寧に二度切りを行うなど、よりよい商品となるようにがんばっていました。
当日はボランティアの方が3名来てくださり、高い枝もどんどん落としていただきました。

写真のとおり、たくさん採れました。中にはグレープフルーツのように大きなものもあり、「何で食べるのが好き?」
「のどが渇いたけど、レモン汁は飲めないね」
「焼いた鶏肉にのってるのが好き」
「お父さんがお酒に入れるのが好きだって言ってた」
など、会話も弾んでいました。

出荷されたレモンは、いったいどこで売られているのでしょうか。
また、どのような方が購入し、どんな料理に使われるのでしょうか。

子どもたちの学びは、まだまだ続きます。

1〜3年生 春野菜の苗を植えたよ

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 今年度も農園は、地域の方にお世話になりながら、野菜を育てていきます。
 今日は、なす、トマト、きゅうり、枝豆の苗を植えました。1年生は初めての農園活動でしたが、皆とても楽しく活動していました。玉ねぎの雑草取りなども行いました。
 これから3年生を中心にグループを作り世話をしていきます。楽しくお世話できるといいです。

エンカウンターで仲間づくり

記事画像1 記事画像2
コロナ禍ではなかなかできなかった「仲間づくり」の時間を、今年度は積極的に行うこととしています。6年生では朝の時間から、エンカウンターをキーワードとしたゲームを行っていました。エンカウンターとは、勝ち負けではなく「心と心のふれあい」を大事にしたゲームで、カウンセリングの技法でもあります。自己理解はもちろん、他者理解もめざしつつ、何より楽しむことができていました。
6年生が率先して行っていたので、これから6年生も指導者となり、下学年にも普及していってほしいなと思います。

キャベツが豊作

記事画像1 記事画像2 記事画像3
農園タイムでは、キャベツの収穫を行いました。
とても立派なキャベツでとてもおいしそうです。
子どもたちが収穫したキャベツを並べていると、給食の食材を届けてくださる八百屋さんが、「立派だね。今、キャベツは高いんだよ」
と声をかけてくださいました。
子どもたちは、みんなで分けて持ち帰りました。
さて、何のメニューになるのかな?

たけのこ掘り

記事画像1 記事画像2 記事画像3
農園とその裏山から、たけのこがニョキニョキ生えてきていましたので、1〜3年生でたけのこ掘りを行いました。この時期のたけのこの伸びるスピードはものすごく、1日でもぐんぐん伸びています。
急な呼びかけであったにもかかわらず、保護者ボランティアの方も駆けつけてくださり、楽しく安全な収穫ができました。
一人の力では掘ることが難しいたけのこですが、「見つけたよ。みんなでとろう」「ちょっとこっちを助けて」など、声をかけあいながら大人も子どもも楽しかったとのことです。

畑の仲間たち(作物の様子)

そらまめ

DSC_0397.JPG

たまねぎ

DSC_0399.JPG

じゃがいも

DSC_0398.JPG