学校日記

酒匂中のみんなへ「先生からのメッセージ」4

公開日
2020/04/14
更新日
2020/04/14

できごと

「1年生のみんなへ」西澤先生より
 みなさん、おはようございます。
今日は本当だったら1年生登校日…この登校日を目標に先生たちは頑張っていたのですが、会えなくてとても残念です。
 勉強での不安や焦り、運動できないストレスなど多々あると思いますが、負けずに共に頑張ろう。私は今、夜に妻とともにユーチューブにて『2〜3分で腹筋を割るインターバルトレーニング』などの動画を見ながら運動をしています。もしかしたら、次に会う時には腹筋がバキバキになっているかも…かもですよ!!
みんなに会える日を楽しみに、今日も1日頑張ります!

「2年生のみんなへ」山下先生より
 皆さんこんにちは〜!”食べる””寝る”はきちんとできていますか?体調を整える意味でも免疫力を高める意味でも、この2つはとても重要ですよ
いきなりですが、問題です!
Q.私の夢(臨時休業中にやりたいこと)は何でしょう?
1 マ○クでナゲットを大量に買って、家で映画鑑賞
2 おうちで筋トレに励み、夏に向けて仕上げる
3 業務用バケツに食べきれないくらいのフルーツポンチを作る
4 在宅3つ星シェフになる(料理しまくる)
みんなはどんな休業期間を過ごしますか?おうちでできる楽しいイベントを考えてみよう!
答えは27日にHPにアップするかも!?

「3年生のみんなへ」平井先生より
 みんな元気にしてますか?
『どんな名医や名薬といえども、楽しい、おもしろい、うれしいというものに勝る効果は絶対にない』と昔に言った人がいます。私もそう思います。こんな時だからこそ、自分の身近にある面白いもの・楽しいものを見つけてみてください。それが体にとっても良いのかなと思います。意外と探してみると自分の身の回りにたくさんありますよ。私もみんなに再会できるまでに見つけてみたいと思います。
 
「酒匂中のみんなへ」事務の斎藤先生より
 酒匂中の桜も散ってしまい少しさみしい気持ちですが、花見って昔はどうだったんだろう・・・歴史を調べてみました。奈良時代に派遣した遣唐使が、中国の貴族が「梅」の花見をしていたことを理由に日本でも取り入れたそうです。
「あれ?桜じゃない!」ではどこで変わったのか。それは平安時代、嵯峨天皇が外出をした際に神社の境内に咲いていた「桜」に目を奪われ、これを大変気に入り京都御所に持ってこさせて花見をしたことが、日本初の「桜の花見」のようです。奈良時代の万葉集では梅の和歌が圧倒していたのに、平安時代の古今和歌集では桜が逆転。このときすでに「桜」が定着しているとも言えますね。
梅の時期はまだ寒くて花見には適さないというのもあるかも。