学校保健委員会(11月18日〜20日)
- 公開日
- 2020/11/25
- 更新日
- 2020/11/25
できごと
今年度の学校保健委員会のテーマは、新型コロナウイルス感染症まん延防止対策と関連付けて、「正しい手洗いは感染症予防の第一歩 〜石けんで手を洗おう〜」です。
例年、学校保健委員会は、体育館で全校児童一堂に会して行っていました。今年度はコロナ禍のため、各学級でビデオ視聴する方法をとりました。ビデオの内容は、健康委員会の児童が、これまで行ってきた手洗い実験の結果や手洗いに関するアンケート結果、正しい手洗いの方法、学校医の先生の話などを全校児童に向けてまとめたものです。
現在、日本は新型コロナウイルスの第3波が襲ってきている状況です。さらには、インフルエンザが流行する時期にも入ってきています。今回の学校保健委員会を受けて、もう一度手洗いを徹底し、感染予防に努めていきたいと思います。
話は変わりますが、本校の児童にとって、「相手意識をもって自分の考えを表現する」ことは課題の一つであります。そういう意味では、学校保健委員会は大勢の人の前で発表する貴重な機会でした。しかし、一番下の写真のように、健康委員会の児童は、ビデオ視聴した児童に分かりやすく伝わるように、休み時間を使って練習してきました。目の前に伝える相手がいないという特別な状況でも、しっかり課題をクリアできたと思います。