来訪者の方へ
ようこそ、国府津中学校のホームページへ
「学んで考える・思いやって助け合う・鍛えて伸びる」の教育目標のもと、令和7年度も日々前進していきます。
車での送迎について
横断歩道付近での乗り降りは、他の歩行者や車にとって危険を伴うため、お子様の乗り降りは横断歩道から十分に離れた安全な場所で行っていただきますよう、ご協力をお願いいたします。
新着記事
-
女子の部に続き、男子駅伝チームも「神奈川県中学校駅伝競走大会」に登場しました。地区代表としての誇りを胸に、この大舞台に臨んだ選手たちは、素晴らしいチームワークと力強い走りを見せてくれました。男子チーム...
2025/11/02
できごと
-
11月1日(土)に、横浜八景島・海の公園周回コースにて神奈川県中学校駅伝競走大会が開催されました。国府津中の陸上競技部女子チームは地区代表として出場し、県内の強豪校を相手に力一杯の走りを見せてくれまし...
2025/11/02
できごと
-
授業のテーマは「光の学習単元」。生徒たちは、白色光を分解してさまざまな色の光に分け、虹ができる仕組みについて考えました。やや緊張しながらも、各班で実験結果をもとに話し合い、なぜ虹ができるのか?どのよう...
2025/10/31
できごと
-
本日、小田原・足柄下地区の理科の先生をお招きして、1年1組で公開授業を行いました。他の学年・クラスは午前授業でしたが、1年1組の生徒たちは昼食にお弁当を持参し、午後の5校時に理科の授業を受けました。昼...
2025/10/31
できごと
-
10月の校内掲示は、折り紙ボランティアの皆さんが心を込めて折ってくださったハロウィンの作品で彩られています。カボチャのおばけやコウモリ、魔女のお城など、季節感あふれる折り紙が並び、廊下を歩く生徒たちも...
2025/10/31
できごと
-
2年生は、STEAM学習の一環として地域のお店の課題解決に取り組んでいます。今回のテーマは、国府津地区にあるお店の「マシュマロ」さんからいただいた実際の困りごと。生徒たちは班ごとに課題を分析し、アイデ...
2025/10/31
できごと
-
10月30日(木)今日の献立は牛乳、ご飯、青椒肉絲(チンジャオロース)、豆腐とにらの中華スープです。今日は、にらについてです。にらは、昔から食べられてきた野菜ですが、日本に広まったのは比較的最近で、野...
2025/10/30
給食
-
1年1組で数学の公開授業がありました。日常生活に身近な題材を使って「比」の学習を行いました。今回の授業では、実際に校舎の高さを測るのではなく、小さな物体(例えば棒や傘など)と校舎の影の長さを比べること...
2025/10/30
できごと
-
10月29日(水)今日の献立は牛乳、ワンタンメン、春巻きです。春巻きは広東の点心料理の一つで、春節(中国のお正月)には家族や親戚が集まり、縁起の良い料理を食べて健康や農業の豊作を願います。春巻きの形は...
2025/10/29
給食
-
音楽の公開授業がありました。秋の深まりとともに、音楽室にも静かな芸術の時間が流れています。3年生の音楽では「鑑賞」の単元に取り組み、フランスの作曲家モーリス・ラヴェルによる《ボレロ》を聴きました。この...
2025/10/28
できごと
-
3年生では進路に向けた個人面談を担任の先生と行っています。生徒一人ひとりが自分の将来について真剣に考え、希望する進路や今後の学習の取り組み方について話し合う大切な時間となっています。
2025/10/28
できごと
-
10月28日(火)今日の献立は牛乳、秋のかおりご飯、なめこのみそ汁、クレープです。十三夜(後の月)について秋も深まり、朝夕の空気に冷たさが感じられるようになってきました。木々の葉も色づき始め、季節の移...
2025/10/28
できごと
-
1年2組にて国語の公開授業を行いました。単元を通して、どのようなお取組みをしていくのかを記した単元計画を配付し、見通しをもって学習に取り組めるようにしています。今回の授業は、「大人になれなかった弟たち...
2025/10/27
できごと
-
10月27日(月)今日の献立は牛乳、ロールパン、ガーリックチキン、パンプキンシチューです。ヨーロッパのある地方では、10月31日が一年の終わり(日本でいう大晦日のような日)とされていました。『ハロウィ...
2025/10/27
給食
-
本日、松田中学校にてカップ戦に参加させていただきました。結果は準優勝🥈でした!勝つことに視点を置くのではなく、内容に重点を置き、根本的なミスを改善していけるように頑張ってほしいです!頑張っていこう!!
2025/10/27
できごと