駐車についてのご案内

本校は校舎の立地条件から保護者の車での来校を認めている数少ない学校です。駐車方法は次ようにご協力ください。

①原則は詰め込み駐車となりますが、最近は赤字で添付した資料のような駐車方法を推奨しています。

②まずは「前々庭の駐車方法」のように駐車していただきます。(雨天時はぬかるみます)

➂前々庭が満車になりそうなら、上庭横を利用してください。

④前々庭から上庭横への移動と上庭横から校舎への移動は「上庭横への移動案内」を確認してください。

➄上庭横の駐車は「上庭横の駐車方法」のように駐車していただきます。(雨天時はぬかるみます)

⑥上庭横も満車になりそうだったら、前々庭へ戻り、駐車スペースの通路を奥から埋めるように詰め込み駐車をしていただきます。

⑦前々庭⇔上庭横の道はすれ違いが大変なので、乗り合わせをお考えください。

⑧行事後に学校を直ちに出られたい方は前々庭や上庭横に駐車することをお勧めできません。

⑨前々庭や上庭横での事故や前々庭⇔上庭横の移動に伴う事故について本校では責任を負えません。


新着記事

  • 秋の森では

    夏みかんの黄色、赤い実、朱色の落ち葉、自然の生み出す色彩が週末の心を静めてくれます。いつの間にか、みかんがたくさん実っていて驚きました。おだやかな午後の風景です。

    2025/11/14

    できごと

  • 1114 給食Time

    担任の先生が食管を抱え、おかわりの配膳をしてくれます。人生の中で先生からおかわりがもらえる機会はそう多くはないはずです。本日の献立は「かまぼこ丼、秋野菜の味噌汁」です。秋の味覚をおいしくいただきました...

    2025/11/14

    できごと

  • 1114 玄関にて

    秋の日が優しく玄関を照らしています。敷地内のバラを校務用員さんがきれいに飾ってくれました。バラの力は輝きをはなって映ります。

    2025/11/14

    できごと

  • 3年生の風景

    体育館ではこれから学級レクリエーションが始まるようです。テストや進路のプレッシャーから暫し解放され、仲間との楽しき時間が生まれることを願います。

    2025/11/14

    できごと

  • 3年生英語科

    3年生英語科の授業風景です。本時はALTが中心となり、授業を明るく盛り上げます。ALTが描くイラストにはユーモアがあふれ、英語の楽しさを体感できる授業形態です。

    2025/11/14

    できごと

  • 1114 朝の風景

    朝早くに登校し、じょうろを使い一つひとつの鉢に丁寧に水をあげる生徒の姿があります。自分の役割を誠実に果たす姿に大人が学ぶものがあります。生徒から水をもらうダイコンたちは嬉しそうな表情をしていました。

    2025/11/14

    できごと

  • 1113 夕暮れ時

    枯れ枝に共感する夕暮れ時です。葉を落とし、次の新緑にバトンを渡す準備をしているのでしょう。曇りの日には曇りの日の味わいがあることを知ります。

    2025/11/13

    できごと

  • 1113 玄関の風景

    季節の彩りが玄関を華やかに整然と飾っています。秋から冬への移行のとき、心の寂しさを暫し癒してくれる風景です。

    2025/11/13

    できごと

  • 3年生、家庭科

    学習用端末を使い、マグカップのデザインを考案中です。板書で手順が示され、授業がユニバーサルデザイン化されています。機器に向かう生徒の表情はやわらかく、楽し気でした。世界にひとつのカップで飲むものは、ほ...

    2025/11/13

    できごと

  • 3年生国語科

    プリントに一人ひとりが集中しています。その風景をクラスの歴史を物語る掲示物がやさしく見守っています。3年生の足跡が伝統の「証」となることでしょう。

    2025/11/13

    できごと

  • 4,5組 ふれあいファームにて

    ふれあいファームでは4,5組がカブの栽培に取り組んでいます。水をあげホースを巻くまでが作業になります。ホースをきれいに巻くことはかなり難しいのですが、チームワークで見事に巻き上げました。

    2025/11/12

    できごと

  • 3年生理科

    等加速度直線運動の実験風景です。斜面の角度により加速度が変化していきます。数学との横断的な学びができる単元です。打点する実験器具の音が理科室での学びを「加速」させているようでした。

    2025/11/12

    できごと

  • 1112 朝日に照らされて

    技術科で栽培中のダイコンはあと二週間で収穫の時を迎えます。ダイコンたちは今どんな気持ちでいることでしょうか。人だけに心があるわけではない気がします…。

    2025/11/12

    できごと

  • 1112 朝の風景

    空気の澄んでいる朝です。見上げれば水色の空に泡のように白い雲が噴き出しています。落葉は朱に染まり、やがて土に戻るのでしょう。そこに静かな哲学を感じます。

    2025/11/12

    できごと

  • 1111 PTA運営委員会

    11日(火)18:30よりPTA運営委員会が開催されました。お忙しい中、役員のみなさまにはご参集いただき、ありがとうございました。

    2025/11/12

    できごと

  • 1111 夜の風景

    「夜の帳(とばり)が下りて」誰が考えた言葉なのでしょうか。早川地区の明りがチラチラ光り始めています。それぞれに生活があり、ドラマがあることでしょう。「いろいろ、いいことがある日」になったことでしょうか...

    2025/11/11

    できごと

  • 2年生 技術科

    LED行灯の台座の組立てです。やすりを丁寧にかけたパーツをボンドで接合します。ここで頼りになるのは手の感覚と勘です。美しいものを作るにはアナログの力が必要になるのです。人の手先に勝る機器はないこを体感...

    2025/11/11

    できごと

  • 1111給食Time

    2年生と1年生の給食風景です。廊下を歩いていると気になる掲示物があります。人やものから学ぶには「素直な気持ち」になることが大切なのでしょう。給食をいただくと、不思議に素直な気持ちが生まれてきます。

    2025/11/11

    できごと

  • 3年生美術科

    美術室は静寂な空気に包まれ、ひたすら鉛筆で打点する音が響いています。点画の実技試験が実施されていました。単純な作業こそ奥が深く集中力が必要になります。

    2025/11/11

    できごと

  • 1111 季節の風物詩

    校内(主に給食配膳室横)にて収穫された銀杏の実、きれいに洗浄されて箱に置かれています。季節の風物詩として食すると「健康にいい」とのこと。茶碗蒸しの底にあると嬉しいです…。

    2025/11/11

    できごと

行事予定

  • 専門委員会

    2025年11月17日 (月)

  • 第2回学校運営協議会、評議委員会

    2025年11月20日 (木)

  • 特別支援学級校外学習

    2025年11月21日 (金)

一覧を見る