学校日記(ブログ)

10月29日(水)第3回校内研究全体会

公開日
2014/10/29
更新日
2014/10/29

お知らせ

10月29日(水)第3回校内研究全体会
 写真は、今日の5校時に行われた研究授業の様子です。1年の武井先生の国語【写真上】と、2年数学の中野先生【写真中】の授業です。指導助言には、県西教育事務所の富田雅浩指導主事さんと小田原市教育委員会の村田久美子指導主事さんのお二人にお越しいただきました。
 部会【写真下】をそれぞれの研究授業ごとに図書室と視聴覚室とで分かれて行い、最後には全体会でそれぞれのグループでの話し合いの様子を報告しあって全員で共有しました。
 私も最後にあいさつをさせていただきました。私が言った内容は下記です。→↓
→『本日は、県西教育事務所の富田指導主事さん、小田原市教育委員会の村田指導主事さんをお招きし、本校の研究テーマである“意欲的に授業に参加する生徒の育成〜コミュニケーション能力を高める指導の工夫をめざして〜”を、2年数学の中野先生と、1年国語の武井先生による授業で、本校の深め具合を先ほどの分科会の中で、直球で二人の指導主事さんそれぞれからご指導いただき、本校の研究の不備なところや伸ばすべきところ、そして改善していくべきところなど、指導主事さんから多くの指摘をいただいたと思っております。小学校の先生方と違い、指導主事の話をあまりメモしない中学校の風土がありますが、そのことはご容赦いただき、具体的にご指摘いただいたところは今後改善していきたいと思っております。指導案の中身にまで具体的に指導をしていただきました。
 さて、前回の第2回の校内研究全体会では、「白鷗中の生徒は聞けていない、そのため聞く力を持たせる方策を我々は考えるべき。自分の思いを話し、それをクラスのみんなが聴き、そしてさらに発信できる力をつけさせるべき」というものや、「プロジェクター使用で生徒の興味を深めながら、生徒の興味関心を深め引きつけ、生徒にとって身近な題材、そしてわかりやすい授業作り、話し合いを深めるための時間配分、発表後に「書く」活動も取り入れ、教師側の発問の大切さ、そして生徒の達成感。」などの話が出ました。
 とかく中学校は教科担任制のため、自分の教科でないところは引いてしまう傾向がありますが、他教科の授業を見てこそ得られるものを自分の教科指導に活かす、特に若手の先生方(教員経験が10年未満)はたくさん吸収しなくてはいけません。
 「公開授業をするから研究テーマを考える」のではなく、「毎日の授業の積み重ねから研究テーマを意識し続ける」ことが大事であり、おおもとは、「生徒と生徒のよりよい人間関係」があるかどうか、「あいつの言うことを聞いてやろう…」と思えるクラスになっているか?要(かなめ)は学級経営…という話は4月15日の第1回校内研究全体会で私が話をしたとおりです。さらに最終的には「教科の目標が達成」できなければ研究している意味がなくなります。ということで、今日の授業者を「まな板の鯉」のように、それぞれの分科会でとことんまで切り刻んでいただいたことと思います。そうすることで本人にとっても、また本校の研究も深まることになります。自分だったらこうする、もっとここをこうした方が良い…などを互いに言えることが大事です。
 指導主事さんへのお礼は、このあと栢本教頭から述べさせていただきますが、今後さらに研究を深めることで、最終的には『白鴎中の学力向上』にもつなげていきたいと思っています。今日だけに限らず、日々の授業で常に研究テーマを意識した授業作りをお願いします。
 最後に、昨日の“内外教育”の巻頭の記事に「授業革新」「21世紀型学力」「課題解決に向けた主体的・協同的な授業」という言葉が書かれています。その言葉の意味するところを先生方も追究していただき、私からの言葉とします。』
 明日から、“今日の反省をいかに活かすことができるか?”が、今後の白鴎中がさらに良くなる鍵となります。