7月11日(金)今日の給食
- 公開日
- 2014/07/11
- 更新日
- 2014/07/11
お知らせ
7月11日(金)今日の給食
今日の給食は、豚肉どんぶり、豆腐の味噌汁、牛乳です。“豚肉どんぶり”はいわゆる“豚丼”です。甘い味付けでタマネギもシラタキもタレがよくしみこんでいい味をだしてました。吉○屋の牛丼をbeef bowlとして外国で売り出していますから、今日の豚丼はpork bowlとでも言うんでしょうか?個人的に“つゆだく”の豚肉どんぶりだったのでスプーンがあればつゆがよくご飯に染みたのになぁと思いました。
いつものように何気なく“豚丼”を調べたら→ 「豚丼は帯広が発祥の地。地元では古くから親しまれている料理ですが、その味が今では全国的に有名になり、観光や出張で帯広に訪れる方たちは、一度は必ず食べて帰ると言われています。」と北海道の帯広市のホームページに載っていて、思わず「へぇ〜」と発してしまいました。今度帯広に旅行に行けたら必ず豚丼を食べてみたいです。
小田原でいえば“小田原おでん”なんでしょうか?でもおでん屋さんの数は多くないし、だからといって蒲鉾や梅干しが小田原の名産ですが、“蒲鉾丼”なんてないし…、“梅干し丼”…と考えていくうちに“小田原丼”がちょっと前に注目されていたのを思い出しました。そこで再度調べてみると→ 「小田原どん」は、三つのこだわりで小田原自慢の食材をおいしく調理し、遠来のお客様をおもてなしいたします。一つ、小田原の海と大地で育まれた食材を一つ以上用いること。二つ、伝統工芸品・小田原漆器の器に盛って饗すること。三つ、お客様に満足していただき、小田原がもっと好きになるように、おもてなしすること。…というのが“おだわら丼”の条件なんだそうです。「いつの日か給食にも“おだわら丼”が出てくるといいなぁ。」と思ったのですが、「でも小田原漆器を全生徒分用意するとなると教育予算が膨大に膨らんでしまうので無理か…」と、一人つぶやきながら食べた今日の給食でした。