学校日記(ブログ)

弁当の日の詳細

公開日
2014/06/07
更新日
2014/06/07

お知らせ

平成26年度 「弁当の日」の取り組み方の基本ルール

実施日 第1回…6月7日(土)授業参観日。
    第2回…10月14日(火)後期始業式
    第3回…12月24日(水)冬季休業前日

方法   今年度は各自のレベルに応じてチャレンジすることを決めてよい。
     最終的には弁当を自分ですべて作れることが理想的だが、3回を通して各自でステップアップできるように計画できればよいこととする。
     (例) (1)献立を考えるが、おうちの人に作ってもらう。
         (2)1品は自分で作る。
         (3)すべて自分で作る。             など

提出物  1年生は初めての取り組みなので、ワークシートを全員が記入し、提出する。
     2,3年生はチャレンジシートとし、
     (1)見た目勝負のフォト  (2)アピールの一品  
     の2部門のコンテストにエントリーしたい人は提出する。

    ワークシートは、弁当の日の当日に担任まで提出する。
    提出されたワークシートは鷗友祭の展示作品として、校内に掲示します。

コンテストの詳細・・・鷗友祭の中で開催します。
 (1) 見た目で勝負!!フォトコンテスト
    季節の旬な食材を使った、見た目も栄養面にも凝ったお弁当の写真を募集します。
キャラ弁も大歓迎!!
    ただし、写真は学校では撮影しませんし現像もできませんので、家で撮影してきてください。(前撮りも可)
    チャレンジシートのすべてを記入し提出してください。

 (2) アピールしたい!自慢の一品コンテスト
    お弁当のおかずでこれはうまい!ぜひみんなにも教えたい!というような一品を募集します。写真、イラストはなくても大丈夫です。
    レシピや作るときのポイント、栄養バランスで工夫したことなどを紹介してください。
    チャレンジシート(写真はなくても可)を提出してください。
 

<6月が旬の野菜>
• サラダ菜
• レタス
• アスパラガス
• セロリ
• パセリ
• みつば
• 小松菜
• たまねぎ
• ふき
• いんげん
• さやえんどう
• そら豆 • にんじん
• キャベツ
• ほうれん草
• 大根
• 唐辛子
• とまと
• ささげ
• おかひじき
• オクラ
• かぼちゃ
• きゅうり
• グリーンピース • いんげん
• しそ
• とうがん
• とうもろこし
• にら
• ピーマン
• モロヘイヤ
• にんにく
• みょうが
• ズッキーニ
• エリンギ

<10月が旬の野菜>
• サラダ菜
• レッドキャベツ
• カリフラワー
• ねぎ
• 里芋
• しょうが
• やまいも
• さつまいも
• キャベツ • レタス
• 大根
• にんじん
• 白菜
• チンゲン菜
• 水菜
• みょうが
• じゃがいも
• しいたけ • しめじ
• まいたけ
• たまねぎ
• エリンギ
• かぶ
• とうがん
• にがうり
• おおば

<12月が旬の野菜>
• レタス
• パセリ
• ブロッコリー
• カリフラワー
• 春菊
• 小松菜
• ねぎ
• にんじん
• 白菜
• ほうれん草 • 大根
• かぶ
• キャベツ
• ごぼう
• せり
• セロリ
• 水菜
• ゆり根
• ルッコラ • じゃがいも
• ながいも
• まいたけ
• たまねぎ
• さといも
• 大和芋
• チンゲン菜
• れんこん
• エリンギ